※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

プロお勧めのコスメ!

現役の化粧品開発者がオススメするクレンジング 厳選5選!

更新日:

コスメには疑問や誤解がたくさん。このブログでは、大手化粧品メーカーで約20年、今なお現役の化粧品開発者である私が、メーカーが明かさない『コスメの真実』を明らかにします!

『クレンジング』には、オイル・バーム・リキッド・ジェル・クリームと、様々なタイプが存在します。これだけタイプが違うモノが存在するアイテムは、クレンジング以外ないと思いますし、だからこそ、どのクレンジングを選んでいいか分からない!と悩む『クレンジング難民』の方々は多いのではないでしょうか?

今回の記事では、化粧品開発者の私が、クレンジングの特徴をタイプ別にご説明するとともに、タイプ毎に、オススメNO.1クレンジングを厳選してご紹介します。 是非、皆様のクレンジング選びの参考にしてください。

スポンサーリンク

 

あなたにオススメのクレンジングタイプは?

クレンジング選びで最も重要な事は、

それぞれのクレンジングの、メイク汚れを落とす成分(クレンジング成分)は何かを知る事

何故なら、クレンジング力抜群や、洗い流し良好肌に優しい等、そのクレンジングの特徴を決めるのがクレンジング成分だからです。

クレンジング成分(メイクを落とす成分)には、『オイル』『界面活性剤』がありますが、オイルの方が圧倒的にクレンジング力が高いです。一方、界面活性剤の方が、すすぎの水での洗い上がりに優れていますし、W洗顔不要なので、肌にも優しいです。

  クレンジング成分=オイル クレンジング成分=界面活性剤
クレンジングタイプ オイル・バーム・クリーム・ミルク リキッド・ジェル・ホット(温感)
クレンジング力 低~中
洗い上がり 悪い~普通 良い

 

以上を踏まえ、以下が皆様にオススメのクレンジングタイプになります
(それぞれの「クレンジング」をクリックして頂ければ、記事内の各パートに飛びます)

<クレンジング成分=オイル>

ウォータープルーフの日焼け止めや、アイメイク等のしっかりメイク派には、圧倒的なクレンジング力が必須!

⇒ ✓オイルクレンジング  ✓バームクレンジング

<クレンジング成分=オイル>

メイクをする全ての人へ!

クレンジングの理想形とは何かを知りたい人は必見!これぞクレンジングの理想形!!

⇒ ✓高内相クリームクレンジング

<クレンジング成分=界面活性剤>

ナチュラルメイクの人には、クレンジング力よりも、洗い上がりの良さと肌への優しさが重要

⇒ リキッドクレンジング

<クレンジング成分=界面活性剤>

毛穴ケアには最適!

⇒ ホットクレンジング

 

次項では、クレンジングタイプ別に、特徴を詳しくご説明するとともに、タイプ毎に、オススメNO.1クレンジングを厳選してご紹介します。  

 

化粧品開発のプロが本当にオススメする「クレンジング」を厳選してご紹介!

オイルクレンジング

クレンジング力

オイルクレンジングの場合、『オイル』でメイク汚れを落とします。

オイルクレンジングには、クレンジング成分であるオイルが『超高配合』されていますから、数あるクレンジングの中でも、『最もクレンジング力が高い』タイプです。

オイルは、ミネラルオイル等の『無極性油』と、エチルヘキサン酸セチルやトリグリ等の『極性油』に大別されます。

メイク汚れは極性を持っている事が多いので、極性油の方が良く落ちるという意見もあるようですが、その差を無視出来る程の多量のオイルが配合されているため、あまり気にする必要はありません。

ご自身の好きなオイル、ご自身のお肌に合うオイルをお選びください。

 

W洗顔の必要性(洗い上がり)

オイルクレンジングは、クレンジング力には優れますが、大部分がオイルのため、洗い上がりは決して良くありません。

オイルクレンジングユーザーで、使用後、肌がヌルヌルするといった、洗い上がりの悪さを経験した事がある方は多いと思います。

一方で、『W洗顔不要』とし、抜群の洗い上がりの良さを訴求するオイルクレンジングは存在します。

しかし、実は、W洗顔不要には明確な根拠がなく、メーカーの言ったもの勝ち的要素が強いです。

つまり、

洗い上がりが悪く、W洗顔必須であったとしても、メーカー側がW洗顔不要と言えば、W洗顔不要になってしまうのです

ですから私は、オイルクレンジングであれば『W洗顔を推奨』します。

ただし、オイルクレンジングにおいて、洗い上がりを良くするためには、『界面活性剤』が必須。界面活性剤の存在により、すすぎの水で、メイク汚れと馴染んだオイルが細かく乳化されて、綺麗に洗い流されます。

ですから、例えば『アテニア スキンクリア クレンズ オイル』 のように、界面活性剤の配合技術に長けたメーカーであれば、驚くほど洗い上がりが良い、W洗顔不要のオイルクレンジングは存在します。

 

界面活性剤の役割

オイルでメイク汚れを落とすのがオイルクレンジングですが、勿論、『界面活性剤』も配合されています。

ただし、オイルクレンジングにおける界面活性剤の役割は、『洗い上がりの改善』『濡れた手でも使えるため』であって、クレンジング力にはほとんど関係ありません。

クレンジング力だけを考えれば、オイルクレンジングに界面活性剤は必要ありません。ですが、W洗顔不要にして欲しいとか、お風呂場でも(濡れた手でも)使いたいという『ユーザーニーズ』に応えるために、界面活性剤は配合されています。

 

濡れた手でも使える?

オイルクレンジングを濡れた手でも使えるようにするには、『可溶化』『バイコンティニュアス構造』という特殊な技術が必要です。

「濡れた手でも使える」と表記されているオイルクレンジングであれば、これらの技術が搭載されているので、濡れた手で使っても問題ありません。

 

まつエクOK?

「オイルクレンジング=まつエクNG」と言われているようですが、これは『間違い』です。

オイルクレンジングは『まつエクOK』です

そもそも、まつエクのグルーは、アセトン等の有機溶剤には溶けますが、コスメに配合されるオイルには溶けません

オイルクレンジングで有名な大手メーカーも、まつエクOKとしています。
※一般的なグルー(シアノアクリレート系)の場合

オイルクレンジングNGと考えるメーカーでは、水系ベースの『リキッドクレンジング』をおすすめするケースが多いようです。

しかし、後程ご説明しますが、リキッドタイプはクレンジング力がやや劣る傾向にあり、特にしっかりメイク派の方ではメイクが完全に落ちなくて物理的な力でゴシゴシやりがちです。

これはクレンジングで最もやってはいけない行為の一つ。『本末転倒』ではないでしょうか?

 

どのような人におすすめ?

オイルクレンジングの特徴は『圧倒的なクレンジング力』

ですから、

ウォータープルーフの日焼け止めを使用する人や、アイメイク等をされる『しっかりメイク派』の人に、オイルクレンジングはオススメ

 

アテニア スキンクリア クレンズオイル

オイルクレンジングのオススメNO.1は、圧倒的に『アテニア スキンクリア クレンズオイル』

正直、オイルクレンジングの場合、オイルでは品質に差が出にくい

オイルクレンジングの品質を決定づけるのは、オイルではなく『界面活性剤』です。

先ほど述べたように、界面活性剤の配合によって『W洗顔不要』にもなりますし、『濡れた手でも使える』ようになります。

ですから、界面活性剤の配合技術に長けたメーカーであれば、高品質なオイルクレンジングの実現が可能で、それが、『アテニア スキンクリア クレンズ オイル』 です。

アテニアはファンケルのグループ会社ですから、界面活性剤配合技術が素晴らしい。圧倒的オススメNO.1のオイルクレンジングです。

オイルクレンジングの特徴は『圧倒的なクレンジング力』。しっかりメイク派の人にはオイルクレンジングがオススメ!

 

バームクレンジング

バームクレンジングの特徴

オイルクレンジングを固めたものがバームになりますが、処方的にはそんな単純な話ではありません。

以前のバームタイプは、温度による硬さの差が激しくて、安定性に難がありましたが、現在主流の『ポリエチレン系』は、温度による硬さの差が小さく、劇的に安定性があがっています

ですから、バームタイプであれば、ポリエチレンが配合されているモノをおすすめします。

『加温充填』が必須なので、ある程度の設備とノウハウを有するメーカーでなければ実現は難しいタイプです。

個人的には、人肌でとろけるようなテクスチャーが気持ちよくて、使っていて楽しいですね。

 

クレンジング力とW洗顔(洗い上がり)

バームタイプは、『油系クレンジング』ですから、オイルクレンジング同様、優れたクレンジング力を発揮しますが、洗い上がりは決して良くありません。

ただし、バームタイプは、『固形』という性状なので、安定性の観点から界面活性剤を比較的多く配合出来ます

ですからバームタイプは、同じ油系ベースのオイルに比べ、洗い上がりが良い傾向にありますが、油系ベースである事に変わりはないので、残り感をお感じになるようでしたら、『W洗顔』をおすすめします。

 

界面活性剤の役割

バームクレンジングにも『界面活性剤』が配合されます。役割は、『洗い上がりの向上』です。

バームクレンジングはバーム状(固形)ですから、水を取り込むことが困難なため、濡れた手では使いづらい設計になっています。

ですから、『乾いた手』でのご使用をおすすめします。

まつエクに関しては、オイルクレンジング同様、一般的なグルーであれば、『まつエクOK』です。

 

どのような人におすすめ?

クレンジング力が高いので、オイルクレンジング同様、

ウォータープルーフタイプの日焼け止めや、アイメイク等、『しっかりメイク派』の人にバームクレンジングはオススメ

 

ただし、以下注意点です。

オイルクレンジングに比べて濡れた手で使いづらい

『安定性』の観点から、オイルタイプに比べて、界面活性剤が多く配合出来るため、洗い上がりが良いというのも魅力の一つですし、何より、人肌でとろけるようなテクスチャーが素敵です。

オイルクレンジングに比べて、『価格が少し高い』という点がややマイナスポイントでしょうか。

 

DUO クレンジングバーム

バームクレンジングのオススメNO.1は、『DUO クレンジングバーム』。

テレビCMが話題なので、そちらに注目されがちですが、品質的にもかなり素晴らしいです。

安定の『ポリエチレン系』で、油系ベースとは思えない程、洗い上がりが良いです(『W洗顔不要』)。

人肌でとろけるようなテクスチャーが、使っていて楽しいですね。

 

人肌でとろけるようなテクスチャーが使っていて楽しいですよ!

 

高内相クリームクレンジング

クレンジング力を決定づける要素は?

クリームクレンジングはその名の通り、『クリーム状』の性状で、『オイル』でメイク汚れを落とします。

『界面活性剤』も配合されていますが、その役割は、クリーム状に保つためと、洗い上がりの改善であって、クレンジング力には関係ないです。

ですから、クリームクレンジングにおいて、クレンジング力を決定づける要素は『オイル』です。

 

高内相って?

クリームクレンジングは『オイル』でメイク汚れを落とします。つまり、オイルが『クレンジング成分』です。

性状的に、オイルクレンジングやバームクレンジングよりも、オイル(クレンジング成分)を高配合出来ません

これが、クリームタイプが、オイルやバームよりも『クレンジング力が劣る』一番の理由です。

しかし、

クリームクレンジングであっても、オイルやバームと同等以上の、『高いクレンジング力』を発揮するモノがある!

それが『高内相』

クリームクレンジングの場合、オイルを、『内相』という言葉で表現する場合があり、内相量(=オイル量)が多いという意味で『高内相』

つまり高内相とは、クレンジング成分であるオイルが高配合されているという意味で、高内相タイプのクリームクレンジングであれば、オイルやバームと同等以上の高いクレンジング力を発揮するのです。

 

高内相の見分け方

クリームクレンジングには、当然の事ながら、高内相ではないモノもあります。

私自身、高内相クリームクレンジングの品質は素晴らしいと考えているので、ここでは高内相タイプを詳しくご説明しています。

高内相とそうではないモノ、見極めは簡単。

高内相タイプは、オイル(内相)が非常に多いですから、

必ず全成分表示で、オイル類が水よりも先に表示される

オイル類が水よりも先に表示されているクリームクレンジングであれば、ほぼ間違いなく、『高内相タイプ』です。

クリームクレンジングでオイル類が水よりも先に表示されていれば高内相タイプ
クリームクレンジングであれば高内相がオススメ!

 

高内相タイプはクレンジングの理想形

高内相タイプは、塗布行為によって『転相』し、オイルがじゅわっと出てきます。

クリーム(ジェル)からオイルに変化と言う表現があると思いますが、まさにこれです。

その後、すすぎの水で『乳化』され、洗い流されます。

この、転相 ⇒ 乳化がスムーズなほど、優れた高内相クリームクレンジングと言えます。

オイルが高配合されているため、オイル・バームと同等以上の高いクレンジング力を有しながら、水系ベースであるので、洗い上がりも抜群

「高いクレンジング力」と「洗い上がりの良さ」を両立する、高内相クリームクレンジングはまさに、『クレンジングの理想形』と言えるでしょう。

 

どのような人におすすめ?

高内相タイプこそ、『クレンジングの理想形』

高いクレンジング力と抜群の洗い上がりの良さを両立する、唯一無二のクレンジングです。

クリームからオイルに変化する『転相』と、すすぎの水で『乳化』される状態(テクスチャー)変化は大変面白い。

ですから、

メイクをするすべての人にオススメしたい!

これが、高内相クリームクレンジングです。

 

オルビス オフ クリーム

高内相クリームクレンジングの圧倒的オススメNO.1は、『オルビス オフ クリーム』

高内相タイプの実現には、特殊な製造方法と、充填ノウハウが必要なので、簡単ではありません。

また、転相時のテクスチャーが独特なので、付加価値が付けやすく、このタイプは『デパートコスメ』に多いです。

デパートコスメと言うと高価格なイメージがありますが、『オルビス オフ クリーム』は、高品質でありながら、比較的お求めやすく、超オススメの高内相クリームクレンジングです。

これは本当にものすごい、高内相クリームクレンジングです。

より詳しくは以下記事をご覧ください。

高内相タイプはクレンジングの理想形!全ての人にオススメ!

 

 

スポンサーリンク

 

リキッドクレンジング

クレンジング力と洗い上がり

これまでご紹介した、オイル・バーム・クリームクレンジングは、『オイル』でメイクを落とします。

一方リキッドクレンジングは、オイルではなく、『界面活性剤』でメイクを落とします。

リキッドクレンジングは『水系ベース』ですから、洗い上がりは抜群に良い。

しかし、

オイルで落とすオイル・バーム・クリームに比べ、界面活性剤で落とすリキッドは、クレンジング力が落ちる

何故なら、理由は2つ。

メイク汚れは界面活性剤よりもオイルとの方が馴染みが良い

これが一つ目の理由。

そして、界面活性剤を増量すれば、クレンジング力はアップしますが、

肌刺激性の観点と、テクスチャーからそれが出来ない

これが2つ目の理由です。

ですから、ウォータープルーフの日焼け止めやアイメイクは、リキッドでは完全には落ちないため、そのような場合は、オイルで落とす、オイル・バーム・クリーム(高内相)をおすすめします。

 

どのような人におすすめ?

リキッドクレンジングは、オイル・バーム・高内相クリームに比べややクレンジング力が劣りますが、そもそも、落とすモノ(メイク)が少ない人に高いクレンジング力は必要ないです。

高いクレンジング力のモノを使うと、それだけ肌に負担をかける事になるので、落とすモノ(メイク)が少ない人がオイル・バーム・高内相クリームを使うと、お肌に余計な負担を与える事になります。

ですからリキッドクレンジングは、

ナチュラルメイクや薄付きメイクの人にオススメ!

クレンジングはメイクスタイルに合わせてお選びください。

 

オルビス クレンジングリキッド

リキッドクレンジングのオススメNO.1は、『オルビス クレンジングリキッド』です。

リキッドと言えばオルビス

リキッドクレンジングの『名品』です。

界面活性剤で落とすリキッドクレンジングは、オイルで落とすモノに比べ、クレンジング力が劣ります。界面活性剤を増量すれば、クレンジング力はアップしますが、肌刺激とテクスチャーへの影響からそれがなかなか出来ない

ある意味、仕方がない事ではあります。

ただし、クレンジング力をアップする『策(工夫)』はあります。

それが『DPG(ジプロピレングリコール)』の配合。

DPGは多価アルコールの一種です。コスメでは主に『保湿成分』として配合されますが、リキッドクレンジングにおいては、『クレンジング力補助成分』として配合されるケースが多いです。

界面活性剤増でクレンジング力アップが出来ないリキッドタイプに、高配合する事でクレンジング力を補っています。

オルビスはかなり初期から、リキッドクレンジングへDPGを配合し、クレンジング力アップを図ってきました

今では多くのメーカーのリキッドクレンジングに同じ策がとられているので、

世のリキッドクレンジングの多くはオルビスの真似

と言えます。

だからこそ、『リキッドクレンジングの名品』なのです。

 

注意点

リキッドクレンジングは水系ベースですから、特別な技術を投入しなくても『濡れた手』で使えます。ただし、濡れた手で使うと、界面活性剤(クレンジング成分)が薄まって最大限の効果を発揮しないため、ご注意ください。

また、『まつエクOK』ではありますが、そもそもリキッドクレンジングは、クレンジング力にやや不安がありますから、アイメイクは落ちない可能性が高いです。

アイメイクを落とす際は、油系ベースの『オイル』『バーム』、水系ベースでもクレンジング力が高い『高内相クリーム』がおすすめです。

オイルが苦手の方には水系ベースのリキッドクレンジングがおすすめ!アイメイクやウォータープルーフタイプの日焼け止めは完全には落ちないかも。

 

ミルククレンジング

クレンジング力と洗い上がり

ミルクタイプのクレンジングは、『オイル』でメイクを落とします。

ミルクタイプの場合、オイルを高配合するとミルク性状を保てなくなるため、オイルの配合量は少ないです。

ですから、数あるクレンジングの中でも、『最もクレンジング力が劣るタイプ』と言えるでしょう。

水系ベースですから洗い上がりは抜群です。濡れた手でも使えますが、ウォータープルーフタイプのメイクやアイメイクを落とすのは難しいです。

 

どのような人におすすめ?

ミルクタイプのクレンジングはクレンジング力が劣ります。ミルクという性状を保つために、クレンジング成分であるオイルを高配合出来ないのが一番の理由です。
※ オイルを高配合するとミルク ⇒ クリームになってしまいます

ミルクタイプは圧倒的にクレンジング力が劣るので私はオススメしません

ミルクタイプを使うくらいなら、先ほどご紹介した、『オルビス オフ クリーム』『オルビス クレンジングリキッド』をオススメします。

 

ホットクレンジング(温感クレンジング)

何故、温かい?

肌に塗布すると『熱』を感じるのがホットクレンジング(温感)です。

熱の正体はグリセリンによる『水和熱』。グリセリンが肌の水分と反応して、水和熱を発生する事で温かく感じます。

ですからホットクレンジングでは、『水厳禁』です。水が存在すると、塗布時に熱を感じなくなるからです。

全成分を見ると、水が表示されるケースはありますが、これはエキス由来の水で、その配合量は、温感に影響を与えない程の極微量です。

当然、濡れた手では使えず、『乾いた手』でのご使用をおすすめします。水系ベースですから『W洗顔不要』です。

 

クレンジング力は?

ホットクレンジングは、かなり温かいので、初めてお使いの方は驚かれると思います。しかし、肝心のクレンジング力は十分とは言えません

何故なら、温感付与のために、ホットクレンジングの大部分は『グリセリン』であり、クレンジング成分であるオイルや界面活性剤の配合量が少ないからです。

また、ホットクレンジングの場合、大部分がグリセリンですから、90%等、『高い美容液成分量』を訴求するケースが多いです。

しかし、クレンジング成分である界面活性剤は美容液成分にカウントされません。界面活性剤の増量によりクレンジング力はアップしますが、美容液成分量が減ってしまう。

高い美容液成分量を訴求するモノ程、界面活性剤量の減少により、クレンジング力が低下する

という難しい問題に直面するのです。

 

マナラ ホットクレンジング

正直、温感タイプもミルクタイプ同様、クレンジング力が劣るのであまりオススメしません。

ただし、『マナラ』であればオススメ出来ます。理由は、『圧倒的な販売実績』です。

ホットクレンジングとして最も有名な『マナラ』は、美容液成分量、温感、クレンジング力、いずれもレベルが高く非常にバランスのとれた商品だと思います。

さすが、売れてる商品(ユーザー支持を集めている商品)は違います。

 

まとめ

クレンジングは、それぞれのタイプの特徴を理解し、ご自身のメイクスタイルに合わせてお選びください

オイルクレンジング

『最高レベル』のクレンジング力
W洗顔推奨
品質を決定づけるのは『界面活性剤』
濡れた手OK
まつエクOK
ウォータープルーフメイク、アイメイク、しっかりメイク派の人におすすめ
オイルクレンジングの圧倒的オススメNO.1は『アテニア スキンクリア クレンズオイル』

 

バームクレンジング

『最高レベル』のクレンジング力
W洗顔を推奨するが、洗い上がりは良い
濡れた手でも使えるが、『乾いた手』での使用を推奨
まつエクOK
ウォータープルーフメイク、アイメイク、しっかりメイク派の人におすすめ
人肌でとろけるような『テクスチャー』が最高!
バームクレンジングのオススメNO.1は『DUO』

クリームクレンジング

『最高レベル』のクレンジング力(高内相タイプ)
W洗顔不要
濡れた手厳禁(高内相タイプ)
まつエクOK
高内相タイプなら、ウォータープルーフメイク、アイメイク、しっかりメイク派の人におすすめ
高内相クリームクレンジングは『クレンジングの理想形』
高内相クリームクレンジングの圧倒的オススメNO.1は『オルビス オフ クリーム』

 

リキッドクレンジング

W洗顔不要
濡れた手OK
まつエクOK
ウォータープルーフメイク、アイメイクを完全に落とすのは厳しい
オイルが苦手な人はリキッド一択!
リキッドクレンジングのオススメNO.1は、リキッドの名品『オルビス クレンジングリキッド』

 

ホットクレンジング

W洗顔不要
濡れた手厳禁
まつエクOK
ウォータープルーフメイク、アイメイクを完全に落とすのは厳しい
驚くほど温かい!毛穴ケアやマッサージしながら落としたい人におすすめ!
ホットクレンジングなら『マナラ』

 

※本記事の内容は個人の見解であって効果を保証するものではありません

 

人気の記事 BEST 5。是非ご覧ください!
スポンサーリンク

-プロお勧めのコスメ!

Copyright© コスメの真実 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.