※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

プロお勧めのコスメ!

現役の化粧品開発者がオススメする製薬会社 化粧品 一覧

更新日:

コスメには疑問や誤解がたくさん。このブログでは、大手化粧品メーカーで約20年、今なお現役の化粧品開発者である私が、メーカーが明かさない『コスメの真実』を明らかにします!

化粧品業界には、様々な業種の会社が存在します。
化粧品を主業態にしている、資生堂やコーセー・カネボウ・ポーラ・ファンケルのような、自社ブランドと販路を持っている『化粧品会社』。自社ブランドと販路を持たず、製造委託業務を主とするOEM会社』。化粧品を主業態としない『他業種の会社』。様々な会社が、市場拡大・ユーザー拡大を目指してしのぎを削っています。
他業種で、資生堂やコーセーなどの大手化粧品会社を脅かす、力のある会社があります。それが『製薬会社』。通称『製薬コスメ』(製薬会社コスメ)。私が業界に入った時は、製薬会社のコスメなんてほとんどありませんでしたが、現在は、数多くの製薬コスメが存在します。

製薬会社と聞くと、品質が良いコスメのイメージが強いですが、実際はどうなのか?

この記事では化粧品開発者の私が、製薬コスメの実力を明らかにするとともに、オススメの製薬コスメをご紹介します。

スポンサーリンク

製薬コスメとは?

製薬会社コスメ・ランキング・第一三共トランシーノ

今の化粧品業界の中には、『◯◯製薬』と名がつくコスメはたくさんあります。

製薬という名には、高品質・高安全・高効果という、3拍子揃った抜群に良いイメージがありますから、このようなコスメが増えるのも当然です。

しかし、製薬と名がつくコスメの多くは、あくまで『イメージ』だけであって、資生堂やコーセー、ポーラなどの大手化粧品会社を脅かすほどではないです。

私が考える『製薬コスメ』とは、◯◯製薬と、名前だけではなく、大手化粧品会社を脅かすほどの品質・技術力を有するモノです。

次項では、化粧品開発者の私が、高い品質と技術で、大手化粧品会社を脅かす製薬コスメを、オススメ度の高い順からランキング形式でご紹介します。

 

オススメは?製薬コスメランキング!

私は現役の化粧品開発者としてこれまで、製薬会社ともお仕事をした経験がありますから、その知験と経験をもとに、オススメ製薬コスメをランキング形式でご紹介します。あくまで、私個人の見解である旨、ご了承ください。

オススメ第一位:常盤薬品工業「ノブIII」

化粧品開発者の私がオススメする、圧倒的一位の製薬コスメは、常盤薬品工業『ノブIII』です。

何故なら、常盤薬品工業の『ノブIII』は、

製薬会社の『技術』と、化粧品会社の『美容理論』が融合した、稀有なブランドだから

詳しくご説明します。

常盤薬品工業は、1968年発売のロングセラー商品『南天のど飴』や肉体疲労時の栄養補給に優れたドリンク剤、さらに、『配置薬』なども手掛ける製薬会社です。

「南天のど飴」は誰もが一度はお世話になっていると思います。

常盤薬品工業は製薬会社として有名ですが、実は、『株式会社ノエビア』のグループ会社(子会社)でもあります。

ノエビアと言えば、訪問販売を主体とした大手化粧品メーカーであり、創業以来、「自然を科学する」を企業ポリシーに研究を続ける『植物研究のパイオニア』です。

製薬会社が作るコスメ(製薬コスメ)は、「製薬会社」という看板が放つ『抜群に良いイメージ』を持っています。

そして、イメージ通り、製薬会社には、高品質・高技術・高効果を実現するだけの『力』があります。

一方、大手化粧品メーカーは、技術は勿論ですが、ブランドコンセプトを策定し、それをどのような手法で具現化するか(=『美容理論』)を考え、カタチにすることに優れています。

コスメは『付加価値の高い商材』であり、この価値を守り続けるためには、『美容理論』が必須だからです。

ですから、製薬会社でありながら、ノエビアのグループ会社でもある常盤薬品工業が手掛けるブランド 『ノブIII』は、先ほど述べたように、製薬会社の『技術』と、化粧品会社の『美容理論』が融合したブランドです。

「ノブシリーズ」は古くから、『低刺激コスメ』として有名で、その中でも『ノブIII』は臨床皮膚医学に基づいて開発された『敏感肌コスメ』です。

以下、ノブIIIの特徴です。

 

皮膚のバリア機能をサポート

敏感肌の方は、肌のバリア機能が低下している or 壊れているため、『バリア機能の改善・回復』が必須です。

ノブでは、皮膚のバリア機能の改善・回復には、「細胞間脂質」「NMF(天然保湿因子)」「皮脂」が重要と考えています。

そこで、細胞間脂質サポート成分として、ヒト型セラミドである『セラミド3』を配合しています。

また、アミノ酸の一種である『ベタイン』をNMFサポートとして、『スクワラン』を皮脂サポートとして配合しています。

このように、皮膚のバリア機能をサポートする成分を、ノエビア独自の視点(化粧品会社の視点)で配合しているのが『ノブIII』です。

 

高い浸透力

ノブIIIにはセラミド3が配合されていますが、ただ単に配合されているわけではなく、細胞間脂質と似た構造にするように配合する事で、角層への『浸透力』を高めています。

これを実現しているのが、ノブ独自の『セラミド液晶化技術』です。

液晶化は、化粧品メーカーが得意とするので、ノエビアの技術が展開されているのでしょう化粧品会社の視点

贅沢な保湿成分

セラミド以外にも保湿成分が配合されており、化粧品メーカー(ノエビア)らしい選択法です化粧品会社の視点

全品医薬部外品

ノブIIIは全品、有効成分に「グリチルリチン酸2K」または「グリチルレチン酸ステアリル」を配合した『肌荒れの医薬部外品』です。

全品医薬部外品というのは、製薬会社として、効果にこだわった結果と言えるでしょう製薬会社の視点

 

以上、

製薬会社の強みは、製薬で培った高い技術力

化粧品会社の強みは、化粧品開発で培った美容理論の構築

この、「製薬の技術」と「化粧品会社の美容理論」を見事に融合させて誕生したのが『ノブIII』

製薬会社と化粧品会社、双方の視点から、双方の技術を融合させたブランドは他にはあまりありませんから、ノブIIIは『一線を画した存在』と言えますし、ある意味、『稀有なブランド』とも言えるでしょう。

まさに、オススメNO.1に相応しい製薬コスメです。

前述したように、ノブIIIの常盤薬品工業は、大手化粧品メーカー『ノエビア』のグループ会社です。

化粧品開発に秀でた大手化粧品メーカーの特徴として、単品ではなくシリーズで化粧品を開発、販売する傾向にあります。

ノブIIIも同様、『皮膚のバリア機能』をサポートし、うるおいのあるすこやかなお肌に導く『高保湿シリーズ』です。

私は、大手化粧品メーカーで20年近く化粧品の研究開発に携わっていましたから、単品ではなくシリーズ使いを推奨していますが、必ずしもシリーズの全アイテムを使う必要はないです。

当然、シリーズで使う事で最大限の効果は期待できますが、ご自身の肌質に合わせてアイテムを絞る事はとても大切な事です。

ノブIIIは、1週間じっくり使える『トライアルセット』の内容がとても充実していますから、まずは、シリーズのアイテムを少しずつ試しに使ってみて、その中からご自身にあったアイテムを選択するのが、賢いコスメの選び方です。

ノブIIIはどのアイテムも素晴らしいですが、個人的には、『ローション』『クリーム』は外せないかなと思っています。

ノブIIIのトライアルセットは、クレンジング、ウォッシュといった『洗浄系』から、ローション、乳液、クリームといった『基礎品』まで、『全9品』がお手頃価格でお試し頂けます。

しかも、定期購入ではないです。

まずはトライアルから『製薬コスメ品質』をお試しください。

オススメ第二位:大正製薬「アドライズ」

大正製薬といえば、リアップ(医薬品)が有名ですから、ヘアケアのイメージが強いかもしれませんが、実は、グループ会社のドクタープログラムから様々な魅力的なコスメが発売されているように、スキンケア技術も一流です。

大正製薬の高い技術力で開発されたコスメが、製薬コスメオススメ第二位の『AdryS(アドライズ)』です。

アドライズは『超敏感肌』のために開発された、保湿に特化した『医薬部外品シリーズ』です。

さらに、美白の有効成分として『プラセンタエキス』も配合されていますから、保湿&美白を同時にかなえたい人にとっては最適なシリーズと言えます。

大きな特徴は『4つ』。順を追って詳しくご説明します。

薬用保湿成分「ヘパリン類似物質」配合

薬用保湿成分である『ヘパリン類似物質』と、薬用美白成分『プラセンタエキス』が配合された、ダブル有効成分の医薬部外品です。

皮膚の乾燥に対して病院で処方される代表的な薬に『ヒルドイド』があります。かなり有名な薬なのでご存じの人も多いと思います。

ヒルドイドとは、

ヒルドイド(成分名:ヘパリン類似物質)はもともと、アトピー性皮膚炎患者や乳幼児などに対する保湿剤として処方されるが、約10年前からSNSを中心に“美容効果があり、3割負担で手に入る”として紹介されている実態があった。そこで厚生労働省が2016年度における「ヒルドイド」など患者が1回当たりの処方量を分析すると、ほとんどは一度に4本以下の処方だったが、中には一度に50本以上の大量処方もあったことから、問題は拡大。医療費を押し上げている上、海外では保湿剤を保険適用にしていない国も多いことから、18年には「ヒルドイド」を保険適用から外したり処方量に制限を設けたりするなどの規制も検討されたが、これは見送りに。それを機に、美容目的での処方は確実に減ることになった。

ヘパリン類似物質配合製品が各社から相次いで登場 「ヒルドイド」との違いや特徴を解説 - WWDJAPAN

ヒルドイドに含まれる有効成分が『ヘパリン類似物質』です。

上記記事にあるように、ヒルドイドの美容目的での処方は減りましたが、化粧品メーカーは、ヒルドイドと同成分であり、保湿や血行促進などに優れた効果がある『ヘパリン類似物質』に注目しました。

その代表的商品が、大正製薬の『アドライズ』です。

近年、ヘパリン類似物質が配合された化粧品が各メーカーから開発されていますが、大正製薬は『医薬部外品』として開発しています。

さらに大正製薬は、『20年以上前』からヘパリン類似物質に注目し、研究を進めていますから、ヘパリン類似物質を配合したコスメは他にもあるものの、大正製薬のアドライズは、説得力と安心感が他を圧倒していると個人的には思います。

大正製薬のヘパリン類似物質へのこだわりを是非知ってください。

保湿成分へのこだわり

大正製薬のアドライズはヘパリン類似物質だけではありません。

その他の保湿成分にも強いこだわりがあります。

肌を外部刺激から守り、肌内部からの水分蒸散を防ぐ『セラミド』『ナノ化技術』によって配合しています。

セラミドは難溶解性成分ですが、コスメへの配合はそれほど難しくはありません。

ただし、ナノ化技術は非常に高度ですから、簡単に出来るものではありません。さすが、大正製薬と言ったところでしょうか。

また、アミノ酸リピジュアと言った、保湿のスター成分が配合されています。

成分を見ても、超敏感肌用の保湿に特化したシリーズだとよく分かります。

簡単2ステップとW/Oクリーム

アドライズは化粧水、クリームの『簡単2ステップ』です。

「2ステップだとケアが十分?」と不安に思われている人も多いと思いますが、2ステップを可能にしているのが、『W/O型のクリーム』です。

化粧品(乳化タイプ)には大きく2つの『型』があります。

『O/W型(水中油)』『W/O型(油中水)』です。これに関して詳しくは、以下記事をご参照ください。

一般的にクリームは『O/W型(水中油)』が多いです。

O/W型は『水系ベース』ですから、みずみずしく、べたつきがない快適な使用感が特徴です。

しかし、バリア・保湿(エモリエント)と言う点では、圧倒的にW/O型(油中水)が優れています

W/O型は『油系ベース』ですから、よく言われる「クリームで蓋をする」をまさに体現した型と言えます。

しかし一方で、O/W型に比べて、重くべたつきがあり、使用感が問題視される傾向にありますが、そこはさすが大正製薬。大正製薬の技術で大きく改善され、「本当にW/O型?」と思わせるような快適な使用感になっています。

基本、コスメは毎日使うモノですから、アイテム数の増加は、ユーザーにとって経済的にもかなりの負担です。

これを、『W/O型のクリーム』にすることで、十分な保湿力・保湿実感を可能にし、超敏感肌用というコンセプトに適しながらも、簡単2ステップを実現した大正製薬はすごいと思います。

 

オススメ第三位:第一三共ヘルスケア「ブライトエイジ」

第一三共ヘルスケアと言えば『トランシーノ』

第一三共の強みである『トラネキサム酸』を、美白の有効成分として配合した『トランシーノ 薬用 スキンケアシリーズ』は、「効果」と「使用感」がユーザーに認められ、美白コスメ(医薬部外品)の代表格に成長しました。

「トラネキサム酸」と言えば『第一三共ヘルスケア』『資生堂』。業界では常識です。

何故なら、もともと「トラネキサム酸」は第一三共が開発したオリジナル成分だからです。

第一三共は、肝斑改善の鍵となるトラネキサム酸を『医薬品』として開発・販売してきました。そして2005年、資生堂によって、「トラネキサム酸」は医薬部外品の『美白有効成分』として厚生労働省から認可され、今に至ります。

このように「トラネキサム酸」は、第一三共と資生堂という、それぞれ、製薬分野・化粧品分野の超一流メーカーが実績を作ってきた成分です。

「トラネキサム酸」は第一三共ヘルスケアが開発した成分ですから、第一三共ヘルスケアは、トラネキサム酸を知り尽くしたメーカーです。「トラネキサム酸の研究」・「トラネキサム酸配合コスメ」で、第一三共ヘルスケアの右に出るメーカーはいないと私は思います。

それは『処方化技術』にもあらわれていて、「トラネキサム酸」を美白の有効成分として配合するには様々な課題があり、『高い技術』が必須です。例を挙げると、「トラネキサム酸」は結晶性が強く、経時で析出する恐れがあります。医薬部外品ですから、析出したらアウト。市場回収です。

この析出を抑えるため、ある程度の使用感を犠牲にするのが一般的ですが、トランシーノは、『高度な処方化技術』によって、「結晶抑制」と「使用感の良さ」を両立しています。

トラネキサム酸については以下記事をご覧ください。

<トラネキサム酸は美白の有効成分?肌荒れの有効成分?>

第一三共ヘルスケアは、『効果』は勿論ですが、『使用感』『安全性』を特に重視しており、大手化粧品会社に非常に近い考え方の製薬コスメです。

そして、「トランシーノ」で有名な第一三共ヘルスケアから、「トランシーノ」を超えたと思わせるほどの、エイジングケアシリーズが新たに発売されました。

それが、製薬会社の研究と技術の粋を集めた、全方位エイジングケア『ブライトエイジ』です。

「ブライトエイジ」は、美白有効成分にトラネキサム酸を配合した、『美白を含む全方位エイジングケア』

美白は基本機能として、既に備わっていますから、「トランシーノ」にエイジングケアが新たに追加されて、進化したブランドが「ブライトエイジ」と言えるでしょう。

また、ブライトエイジは、トラネキサム酸に注目されがちですが、それ以外の技術も秀逸です。

化粧水に搭載された、スムーズな浸透を可能にする『センサーリアクション機能』。美容液に搭載された、美容成分を肌の奥まで届ける『ナノフィーユミセル』や、うるおいを閉じ込める『3Dストレッチネット』は、大手化粧品会社にも引けを取らない『高度な技術』です。

さらに、水には『超純水』を使用しています。

通常のコスメには、超純水の手前の『純水(精製水)』が使用され、超純水はあまり使用されません。何故なら、超純水を生み出す生成機を使いこなすためには、高度は技術が必要ですし、多大なコストがかかるため、技術と資金力を併せ持つメーカーしか超純水は使用出来ないからです。

さすが製薬会社が作ったコスメと言えます。

オススメ第四位:ロート製薬「糀肌」

「ロート製薬」は、ドラッグストアなどのセルフ市場で、お求めやすい価格を実現し、高品質の製薬コスメを、ユーザーにとって手に取りやすい、身近な存在にしました。

この功績は絶大です。

ロート製薬は、「肌ラボ」・「オバジ」・「50の恵」など、誰もが知るメジャーブランドを抱えていますが、その中でも「肌ラボ」は、ドラッグストアなどのセルフ市場を席巻する、今、最も勢いのあるブランドです。

「肌ラボ」はスキンケアの原点である『保湿(うるおい)』に着目し、『保湿』を追求・研究し続けているブランドです。

ですから、肌ラボを展開する「ロート製薬」にとって、保湿は、『最も得意とする領域』と言えるでしょう。

そんな「ロート製薬」から、『保湿に特化したブランド』が開発されました。

それが『糀肌(こうじはだ)』

「ロート製薬」の『糀肌』は、日本有数の米どころ新潟にある『古町糀製造所』とのコラボで実現した、糀(麹)のチカラを閉じ込めた、糀(麹)の恵みたっぷりの保湿スキンケアシリーズです。

うるおいのある肌はタンパク質が約20%程で、肌そのものに保水力が備わっています。歳を重ねると、必要なタンパク質が約50%程減り、様々な肌トラブルの原因となります。

つまり保湿には『タンパク質のコントロール』が不可欠。

ロート製薬の研究によると、「糀肌」に配合の『白糀コメエキス』(加水分解コメタンパク)には、「コラーゲン」や「ヒアルロン酸」を超えるタンパク質含有量があり、「コラーゲン」・「ヒアルロン酸」以上の『保水力』があります。

「コラーゲン」と「ヒアルロン酸」の保水力はすさまじいのに、『白糀コメエキス』はこれらを超えるとは。恐るべし糀のチカラ。

さすが、保湿領域を最も得意とする『ロート製薬』です。

オススメ第五位:ドクタープログラム「トリニティーライン」

ドクタープログラムは『大正製薬』のグループ会社です。

大正製薬といえば、リアップ(医薬品)が有名ですから、ヘアケアのイメージが強いかもしれませんが、大正製薬グループの「ドクタープログラム」から、様々なスキンケア品が発売されています。

その中でも有名なのが、オールインワンジェルである『トリニティーライン ジェルクリームプレミアム』

『配合成分の95%以上がスキンケア成分』で、全成分に『水』が表記されていないという商品特長。

これには少しカラクリがあります。これ自体、『事実』ですが、水はたっぷり配合されています。ポイントは、「トリニティーライン」に配合の『シラカンバ樹液』です。

これには多くの水が含まれていますが、抽出方法から、全成分に水と表示されないだけです。

本当にすごいのは、水を一滴も加えず95%以上のスキンケア成分を配合したことではなく、保湿効果が期待できる『シラカンバ樹液を超高配合』しているにもかかわらず、この価格でオールインワンジェルを提供している『コスト体系』でしょう。

通常のコスメのように、「水」を配合すれば、かなり原料価格が抑えられますが、大正製薬品質に加え、水の代わりに「シラカンバ樹液」を配合しているにもかかわらず、50gで4,000円前後の価格を実現していますから、コスメのコスト体系を知っている私からすれば、『驚きの価格設定』です。

勿論、すごいのは価格だけではありません。「トリニティーライン」には、数多くの美容成分が配合されていますが、その中でも、「セラミド」・「ツボクサエキス」・「ポリクオタニウム」を選択し、さらに『カプセル化技術』によって、これら成分を角層の隅々まで届ける技術は評価出来ます。

製薬会社ではありますが、これら成分の選択法や、成分の浸透技術は、大手化粧品会社同様の考え方・技術ですから、スキンケアのことをよく理解し、肌のことを知り尽くしていると言えるでしょう。

オススメ第六位:大塚製薬「インナーシグナル」

ポカリスエットで有名な大塚製薬ですが、コスメにも力を入れています。大塚製薬の集大成とも言うべきコスメが『インナーシグナル』です。

このコスメのすごさは、独自の美白有効成分『エナジーシグナルAMP(アデノシン一リン酸二ナトリウム OT)』を配合した医薬部外品だというところです。

まず、独自の有効成分というところがすごいです。独自に有効成分を開発できる会社は限られていますから、それだけで『一流の技術力を有する証』です。

しかも、『エナジーシグナルAMP』の作用機序が面白い。「エナジーシグナルAMP」は、美白分野で初めて「メラニンの蓄積をおさえ、しみ・そばかすを防ぐ」という効能効果を取得しています。

このブログでも説明してますが、シミの原因は、メラニン色素の生成と排出のバランスが崩れるためです。メラニンは毎日のように生成されていますが、通常は、肌の『ターンオーバー』によって、アカとなって体外へ排出されます。

しかし、ターンオーバーが乱れ、排出できなくなったり、排出以上のメラニンが生成されると、メラニンがお肌に留まります。これが『シミ』です。

エネルギー代謝を高めて、『ターンオーバー』を促し、古くなった肌細胞とともに、メラニンを体外へ排出するのが「エナジーシグナルAMP」です。

「インナーシグナル」はアイテムも充実しています。また、薬用美容液「インナーシグナル リジュブネイトエキス」は、洗顔後、化粧水の前に使用する、今流行りの『導入美容液』です。

『独自の美白有効成分』は、さすが製薬会社です。

おわりに

いかがでしょうか?

製薬コスメと言っても、製薬と名がつくものすべてが優れているとは限りません。

ここに挙げたコスメは、化粧品開発者の私の目から見て、『製薬コスメ』と言える、大手化粧品会社をも脅かす存在です。

『製薬コスメ』の実力は本物です。是非一度お試しください。

製薬と化粧品の融合 圧倒的オススメNO.1製薬コスメ:常盤薬品工業「ノブIII」

※ 本記事の内容は個人の見解であって効果を保証するものではありません

人気の記事 BEST 5。是非ご覧ください!





人気の記事 BEST 5。是非ご覧ください!
スポンサーリンク

-プロお勧めのコスメ!

Copyright© コスメの真実 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.