
部屋を掃除していたら、以前購入したコスメが出てきたけど、これ使える?
このコスメ、いつ買ったか分からないけど、使っても大丈夫?
昨年買ったコスメは、使っても大丈夫?
皆様、このような経験はありませんか?例えば食品では、冷蔵庫から出てきたモノに対して、「食べれるのか?」と悩むことは一切ないです。なぜなら、その食品に表示されている『賞味期限』を見れば、食べていいのか、捨てた方がいいのか、すぐに判断できるからです。食品には『賞味期限』が表示されている。では、コスメはどうでしょうか?
コスメには、食品の賞味期限に該当する『使用期限(消費期限)』が表示されていない!
だから冒頭のように、使っていいのか、捨てた方がいいのか、判断が出来ないのです。しかし、表示されていないからといって、コスメに『使用期限』がないというわけではありません。
コスメにはしっかりと『使用期限』がある!
この記事では化粧品開発者の私が、『コスメの使用期限』について解説いたします。
化粧品の使用期限
化粧品の使用期限は、その化粧品が、未開封か、開封済みかで異なります。
使用期限は、未開封の場合、『製造後3年』と決められています。開封済みの場合は、この限りではなく、明確な決まりはありません。
製造後3年って、長いと思いませんか?
化粧品は3年もの間、品質に大きな変化がなく使用できるモノなのです。
使用期限の表記
化粧品の使用期限は製造後3年(未開封)
では何故、使用期限の表記がないのでしょうか?
製造後3年の品質をメーカー側が保証(担保)出来れば、使用期限の表記は必要ないのです。
逆を言えば、使用期限の表記をしない代わりに、メーカーは製造後3年間の品質に問題がないことを保証しなければならないということです。
ですから、例えば、化粧品を購入して封を開けたら変な匂いがした!とか、分離していた!など、『品質異常』が確認されたらすぐにメーカーに問い合わせをしてください。
それが製造後3年以内であれば、メーカーは品質を保証する必要がありますから、返金・交換などの対応をしてくれます。
一方で、使用期限を表記しないといけないケースもあります。
それは、
製造後3年の品質をメーカーが保証できない場合
『無添加化粧品』や『自然派化粧品』によくあります。これらは、『防腐剤』を配合していないので、カビや菌への抵抗が弱く、腐りやすいです。3年もの長い間、品質維持は難しく、腐ってしまいます。
このように、製造後3年の品質が保証できない場合、品質が保証できる期限、つまり使用期限の表記が必要なのです。
ですから、使用期限表記の化粧品をお求めになった場合は、必ず、『使用期限内』にお使いください。
しかし、ここで疑問が生じます。
使用期限は製造後3年ですが、一般的に化粧品には使用期限は表記されていません。製造日が分からなければ、製造後3年と言われても意味がありません。
化粧品の製造日
化粧品に製造日は表示されていません。そもそも『表示の義務がない』からです。
※ 独自の判断で表示しているメーカも存在します
何故、製造日を表示しなくていいのでしょうか?
先ほど述べた通り、化粧品の使用期限は『製造後3年(未開封)』です。生鮮食品と比べると非常に長いので、化粧品の場合は、製造後、すぐに市場に流通させる必要はありません。
ですから、製造後数ヶ月経過したものが、お客様の手元に届くということがほとんどです。
数ヶ月経過しているといっても、化粧品の使用期限は製造後3年ですから、品質には全く問題はございません。
お客様の立場に立って考えてみると、高いお金を出した商品が、製造後数ヶ月経過していたらどうでしょうか?
いくら品質に全く問題がないといっても、嫌ではないでしょうか?新鮮なもの(製造したばかりのもの)がいいに決まっています。
このような背景、トラブルを防止するために、化粧品への製造日表記は必要ないのです。
しかし、使用期限にしても、製造日にしても、表記の必要性がないのは、裏を返せば、メーカーが品質を保証している、品質に対するメーカーの責任が大きいということです。
では、そのメーカーの責任についてふれてみましょう。
品質に対するメーカーの責任
使用期限は、未開封の場合、製造後3年で、開封済みの場合はこの限りではない
と述べました。
つまり、開封済みの使用期限はメーカー判断に委ねられていて、メーカーによって異なります。
しかし、使用期限を『未開封、開封に限らず、製造後3年』として、品質を保証しているメーカーは多いです。
「購入して、封を開けて、使用していたら数ヶ月で分離したにも関わらず、メーカーに問い合わせしたら、保証の対象外(未開封でない)で返金、交換してくれなかった!」となったら、すぐにお客様が離れていきます。
これは、メーカーにとって一番避けなければいけない事態です。
私も現役の処方開発者ですから、3年間の品質維持を達成するために、本当に苦労しています。様々な温度の条件下に、開発品を放置して、数ヶ月~数年にわたり、品質に問題ないかを確認しています。
問題ない!3年間の品質は確実に維持できる!と判断出来れば、発売に向けて動き出します。
しかし、どれだけ品質維持に時間を費やしても、『想定外の事態』が起こり、品質異常となってしまうケースはあります。
品質異常ではないか?というお客様からのお問い合わせに対し、事実確認とその後の対応をスムーズに実施するために、化粧品には使用期限、製造日の代わりに『ロット番号』が印字されています。
製造日や製造した装置など、様々な情報がロット番号につまっています。
(お客様から見たら、ただの数字の羅列です)
例えば、お客様から『異物が確認された』とお問い合わせがあったとしましょう。
異物混入は絶対にあってはならないことです。ロット番号を聞いて、この番号から、いつ、どの装置で製造したものなのかを割り出し、それに該当する化粧品全てを検品する、もしくは回収します。これには『莫大なコスト』がかかります。
しかし、莫大なコストをかけてでもやらなければならない事ですから、使用期限、製造日の表記が必要ない分、メーカーの品質に対する責任は大きいのです。
使用期限切れの化粧品を使ったらどうなる?
使用期限切れの化粧品を使うリスクはあるのか?
化粧品の使用期限は製造後3年です。3年もの期間、品質に異常がないわけですから、実際はもっと長く品質維持されています。
3年もの間、問題なかったのに、3年経ったらすぐ分離した、なんてことはあり得ません。
ただし、一番注意すべきは『防腐力』です。腐っていないか?ということです。
分離や匂いの変化、色の変化などの品質異常はすぐに分かりますが、腐っているかどうかの判断は難しいです。酸っぽい臭いがすれば判断出来そうですが、化粧品の場合、香料を使うケースが多いですから、確実な判断は困難です。
『重篤な肌トラブル』の原因になりますから、腐った化粧品の使用は絶対にNG。
確実に使用期限を守って使い切るためにも、化粧品の購入日をどこかに控えておかれる事をおすすめします。
防腐剤フリーコスメはおすすめ?
これまで述べたように、3年間の品質維持、つまり、『腐敗を防止』するために、化粧品にはパラベンなどに代表される『防腐剤』が配合されています。
しかし一方で、防腐剤には『肌刺激』の懸念がありますから、肌への優しさを宣伝するコスメを中心に『防腐剤フリーコスメ(無添加コスメ)』が増えています。
現役の化粧品開発者の私としての結論は、
防腐剤フリーコスメであればファンケル以外のオススメはなし!
防腐剤フリーコスメはファンケル一択!
この理由が、以下記事に詳細に書かれているので、是非、ご覧ください。
※本記事の内容は個人の見解であって効果を保証するものではありません
