

この記事で分かること
- 日焼け止めが目にしみる原因と対策
あなたの「目しみる問題」、今日で終わりにしませんか?
「日焼け止めを塗ったら目がしみた…」そんな経験、誰にでもありますよね。
朝のメイク中にヒリヒリ、屋外で汗をかいて目にツーン。
せっかく紫外線から肌を守るために使っている日焼け止めが、逆に不快感の原因になっているなんて、もったいないと思いませんか?
実はその「しみる原因」、成分や使い方にしっかり理由があるんです。
この記事では、現役の化粧品開発者が「なぜ日焼け止めは目にしみるのか?」を徹底解説。さらに、しみない日焼け止めの選び方や、使い方のコツまで、プロ目線で分かりやすくお届けします。
目にしみない快適な日焼け止め生活、きょうから始めましょう!
この記事を書いている人
コスメデイン
- 大手化粧品メーカーで15年以上化粧品開発を担当
- 今も現役の化粧品開発者
- 美容雑誌の監修経験あり
- 現役の化粧品開発者が業界の最前線で得てきた知見を「コスメの真実」としてお届けします!
美容雑誌の監修に協力させて頂きました(一部抜粋)
▶【2023年】乾燥肌向け保湿フェイスパウダーのおすすめ8選。プチプラ、ツヤ肌タイプなどLDKが比較
▶ 乾かないメイクは下地を要チェック! 成分&テクスチャーのポイントは? LDKが紹介
▶ ジュワッと発光肌! 乾燥季節こそハイライト使いがおすすめです。LDKが紹介
▶ 「肌が弱い=洗顔は弱酸性」は思い込み? 敏感肌のスキンケアポイントをLDKが紹介
▶ 「インフルエンサーの真似しよ」はNG?ベースメイクの秘訣をLDKがおすすめ
▶ 顔だけ真っ白!ファンデ失敗の回避方法をLDKがおすすめ
▶ 実はメイク落とせてない!?クレンジングの間違いない選び方をLDKがおすすめ
▶ 【日焼け止め】美容成分入りの思わぬ落とし穴とは?買う前に知るべき注意点(LDKおすすめ)
【結論】日焼け止めが目にしみる原因
「日焼け止めを塗ったら目がしみた…」そんな経験をしたことがある人は多いはず。
その原因の多くは、日焼け止めに含まれる刺激のある成分にあります。
■ しみる主な原因となる成分一覧
成分 | 特徴と目にしみる理由 |
---|---|
紫外線吸収剤 | UVを吸収して熱に変える。化学変化による刺激が目に伝わりやすい |
エタノール | さっぱり感を出すために使われるが、揮発性が高く、目の粘膜に刺激を与える |
防腐剤(フェノキシエタノール) | 菌の繁殖を防ぐが、濃度によっては目にしみやすい |
界面活性剤 | 低刺激なタイプでも、敏感な目の周りには負担になる場合がある |
■ それぞれの成分をもう少し詳しく解説
紫外線吸収剤
UVを吸収し、熱に変えるという仕組みを持つ成分です。効果は高いですが、目に入ると刺激が強く感じられるのがデメリット。
一方、紫外線を「反射」するタイプの紫外線散乱剤(日焼け止めで“ノンケミカル”と呼ばれることが多い)は、刺激が少なめで、敏感な目元に向いています。
エタノール
肌のべたつきを抑えるために広く使用されていますが、揮発性が高く、目の粘膜を刺激することがあります。
特に、SPF/PA値が高い製品ほど含有率が高い傾向があるため注意が必要です。
フェノキシエタノール(防腐剤)
防腐効果は高いですが、配合量によっては目にしみやすい成分です。
日本では最大1%までとされていますが、メーカーによって含有量には差があり、中小メーカーでは刺激が強めな場合もあるため、製品選びが重要です。
界面活性剤
成分を均一にするために使われますが、皮膚のバリアを弱めたり、目元に刺激を与えたりすることも。
ただし、日焼け止めに使われるのは比較的刺激が少ない「ノニオン型」なので、強い刺激ではありません。
■ 敏感肌やアレルギー体質の人は特に注意!
目の周りは皮膚が非常に薄くデリケート。少しの刺激でも赤みやかゆみが出ることがあります。
万が一、目が赤くなる・かゆい・しみるといった症状が続く場合は、使用を中止し、皮膚科の受診をおすすめします。
■ 目にしみない日焼け止めの選び方と使い方
- 「ノンケミカル処方(日焼け止め散乱剤メイン)」を選ぶ
- エタノールフリー・無添加・敏感肌向けなどの表記をチェック
- 目のキワには塗りすぎない or 指先で軽く薄く塗る
ちょっとした工夫で、しみにくく快適に使えるようになります。「目にしみる」問題を感じている方は、ぜひ製品の成分表と使用方法を見直してみてください。
日焼け止めが目にしみる原因
日焼け止めに配合される目にしみやすい成分は、紫外線吸収剤・エタノール・防腐剤(フェノキシエタノール)です!
日焼け止め使用時の注意点
日焼け止めは肌を紫外線から守る必須アイテムですが、正しい使い方を知らずに使うと「目にしみる」などのトラブルを招くことも。
ここでは「塗り方」「目元のケア」「乾燥時間」の3つの観点から、注意点を分かりやすく解説します。
■ 正しい塗り方と量の調整
日焼け止めは「たっぷり・均一に・やさしく」が基本です。
- 顔にはパール粒大を目安に、指の腹でやさしく伸ばす
- 目元には少量を薄く塗布。塗りすぎると汗と一緒に流れ込みやすくなります
- スプレータイプは顔から15cm以上離して吹きかけ、手でなじませましょう
■ 目の周りの保護とケア
目の周囲は皮膚が薄く、非常にデリケート。刺激を防ぐためにも、製品選びと塗り方に注意が必要です。
おすすめの対策 | 理由 |
---|---|
敏感肌用・低刺激タイプを選ぶ | 目への刺激が少ない成分が使われています |
汗をかいたらタオルでやさしく押さえる | こすらず拭くことで目に流れ込むのを防げます |
目をこすらない | 刺激のある成分が目に入るリスクが高くなります |
■ 塗ったあとの乾燥時間も大切!
日焼け止めを塗ったらすぐに外出していませんか?
乾燥時間をしっかり取ることで、より効果が高まり、目にもしみにくくなります。
→ 10〜15分程度は置いてからメイクや外出へ!
- 乾燥させることで肌にしっかり密着し、汗や皮脂でも落ちにくくなる
- しっかり乾くと成分が目に流れにくくなり、しみるリスクが軽減
■ まとめ:日焼け止めを安全&快適に使うコツ
- 適量・均一・やさしく塗る
- 目元には低刺激処方の製品を選ぶ
- 乾燥時間をしっかりとる
この3つを意識するだけで、「目にしみる問題」や「ムラ焼け」もぐっと減らせます。
ぜひ毎日のUVケアに活かしてみてください!
目にしみない日焼け止めの選び方
日焼け止めを使っていて「目がしみる…」と感じた経験、ありませんか?
その原因は、多くの場合「成分の刺激性」にあります。
ここでは、目にしみにくい日焼け止めを選ぶためのポイントをわかりやすくご紹介します。
■ 紫外線吸収剤「不使用」のものを選ぶ
紫外線吸収剤は、UVカット効果が高い一方で、肌や目への刺激になりやすい成分です。
そのため、「ノンケミカル(紫外線吸収剤不使用)」と記載されている日焼け止めを選ぶと安心です。
■ アルコール(エタノール)フリーの製品
エタノールは、日焼け止めのベタつきを抑えてサラッとした仕上がりにするために配合されることが多いですが、揮発性が高く、目の粘膜を刺激することがあります。
特徴 | 目への影響 |
---|---|
アルコール配合 | 揮発時に目を刺激しやすい |
アルコールフリー | 刺激が少なく、敏感な目元に安心 |
■ 防腐剤・香料などの添加物が少ないタイプ
防腐剤(特にフェノキシエタノール)や人工香料などの添加物も、目に刺激を感じる原因になります。
「無香料・無着色・無添加」「敏感肌用」「パッチテスト済」などの表記がある製品を選ぶと安心です。
■ 散乱剤(ノンケミカル)タイプ+ウォータープルーフが理想
紫外線散乱剤(酸化チタン・酸化亜鉛など)を主成分とした日焼け止めは、刺激が少なく目にもしみにくいです。
さらに、ウォータープルーフタイプであれば、汗や涙でも流れにくく、目に入る心配が減ります。
成分タイプ | メリット |
---|---|
紫外線散乱剤(ノンケミカル) | 低刺激・しみにくい・肌にやさしい |
ウォータープルーフ | 汗・水に強く、目に流れ込みにくい |
■ まとめ:目にしみない日焼け止めの選び方
- ノンケミカル(紫外線吸収剤不使用)を選ぶ
- アルコールフリー・低刺激処方を選ぶ
- 香料・防腐剤などの添加物が少ない製品を選ぶ
- 散乱剤メイン+ウォータープルーフで安心
これらのポイントを押さえることで、「目にしみにくく、肌にやさしい」日焼け止め選びができるようになります。
毎日使うものだからこそ、成分や処方にはこだわって選びたいですね。
日焼け止めの種類と特徴
日焼け止めにはいくつかのタイプがあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
目にしみにくく、肌に合った製品を選ぶためには、自分の肌質や使うシーンに合わせて選ぶことが大切です。
■ ケミカル vs ノンケミカル:どちらを選ぶべき?
タイプ | メリット | 注意点 |
---|---|---|
ケミカル(紫外線吸収剤) | 白浮きしにくく、テクスチャーが軽い | 目や敏感肌には刺激が強いことも |
ノンケミカル(紫外線散乱剤) | 肌にやさしく、目にも刺激が少ない | やや白浮きしやすい傾向 |
目の周りに使う場合や敏感肌の方は、ノンケミカルタイプ(紫外線散乱剤ベース)がおすすめです。
■ スプレータイプ日焼け止めの使い方
スプレータイプは手軽で便利ですが、顔に使う際には使い方に注意が必要です。
- 顔に使うときは、顔から15cmほど離してスプレー
- スプレー後は、手で優しくなじませる
- 屋外や風のある場所では、目に入らないよう注意
■ 顔用日焼け止めの特徴と選び方
顔の皮膚はとてもデリケート。だからこそ、顔専用の日焼け止めを使うことが基本です。
- 刺激の少ない処方(敏感肌用など)
- 保湿成分が配合されている
- 白浮きしにくく、化粧下地としても使える
※ボディ用(日焼け止め)は顔には使用しないでください!
配合成分や刺激性が異なるため、目のしみ・かぶれの原因になる可能性があります。
■ まとめ:目的別・おすすめ日焼け止めの選び方
使用シーン | おすすめタイプ | 理由 |
---|---|---|
通勤・通学 | ノンケミカル/SPF30程度 | 肌にやさしく、日常紫外線をカット |
アウトドア・レジャー | ウォータープルーフ/SPF50+ | 汗・水に強く、長時間カバー |
顔(特に目元) | 敏感肌用・顔専用 | 目にしみにくく、肌トラブルを予防 |
日焼け止めは「ただ塗る」だけではなく、どれを・どこに・どう使うかがとても重要です。
自分の肌やライフスタイルに合ったアイテムを選び、しっかり紫外線から肌を守りましょう。
顔用の日焼け止めは、顔の繊細な肌のために作られた特別設計。ボディ用とは必ず使い分けましょう!
【まとめ】目にやさしい日焼け止めで、快適な毎日を
いかがでしょうか?
目がしみる原因の多くは、紫外線吸収剤・エタノール・防腐剤など、日焼け止めの中に含まれる刺激成分によるものです。
さらに、塗り方や乾燥時間の不足も、目に入るリスクを高めてしまいます。
そこで大切なのが、「ノンケミカル処方」「エタノールフリー」「低刺激」などの記載がある日焼け止めを選ぶこと。そして、目の周りは少量をやさしく、しっかり乾かしてから外出すること。
もし万が一目に入った場合は、こすらずに洗い流すこと。アレルギーや赤みが出たら、すぐに使用を中止して専門医へ。
日焼け止めは、毎日の紫外線対策に欠かせないアイテムです。
あなたの肌と目にやさしい1本を見つけて、夏も快適に楽しみましょう。
※本記事の内容は個人の見解であって効果を保証するものではありません