

この記事で分かること
- ミネラルオイルは肌に悪いのか?避けるべきか?を現役の化粧品開発者が解説
ミネラルオイル配合の化粧品は本当に避けるべきなのでしょうか?
多くのコスメ愛好家や専門家の間で議論されているこの問題に対し、現役の化粧品開発者の視点から新たな光を当てます。
本記事では、ミネラルオイルの真実に迫り、一般的に信じられている「肌に悪い」というイメージと実際の科学的根拠を比較検証します。
さらに、ミネラルオイルが化粧品に広く使用される理由、そしてそれが消費者にとって何を意味するのかを解説。
この記事を通じて、ミネラルオイルに関する誤解を解き明かし、より賢いコスメ選びのための知識を提供します。
この記事を書いている人
コスメデイン
- 大手化粧品メーカーで15年以上化粧品開発を担当
- 今も現役の化粧品開発者
- 美容雑誌の監修経験あり
- 現役の化粧品開発者が業界の最前線で得てきた知見を「コスメの真実」としてお届けします!
美容雑誌の監修に協力させて頂きました(一部抜粋)
ミネラルオイルとは?
ミネラルオイルは、石油由来の炭化水素系オイルで、古くから化粧品の基礎原料として広く使われてきた成分です。
しかし近年、「肌に悪い」「避けるべき」という声を耳にすることもあります。
これは石油由来という言葉から生まれたイメージによるもので、必ずしも科学的根拠があるわけではありません。
よくある誤解
⇒ 実際には、高度に精製されたミネラルオイルは化粧品グレードであり、安全性は非常に高いとされています
■ ミネラルオイルが選ばれてきた理由
理由 | 説明 |
---|---|
安価 | 特にオイルクレンジングなど、オイルを大量に使う製品で原料コストを抑えられる |
供給が安定 | 石油由来のため天候や収穫量に左右されず、安定的に入手できる |
高い安定性 | 酸化しにくく、長期保存でも品質変化が少ない |
植物由来オイルや精油はイメージ面で人気ですが、天候や収穫状況で供給が不安定になりやすく、価格も変動します。
特に植物油は収量が限られ、供給が途絶えると製造・販売が止まるリスクがあるため、大手メーカーほど安定供給できるミネラルオイルを重宝してきました。
■ 現代の位置づけ
近年は「石油由来」というイメージから、植物オイルや合成エステルオイルへの切り替えも進んでいますが、ミネラルオイルの安定性・低価格・高い安全性というメリットは今も揺るぎません。
特に、敏感肌向け製品やベビーオイルなど、低刺激性が求められる分野では依然として重要な存在です。
ここが重要!
ミネラルオイルの真実
まず最初にお伝えしたいのは、ミネラルオイルは肌に悪い成分ではないという事実です。
「石油由来だから危険」「乾燥を促進する」といった意見は、科学的根拠よりもイメージ先行によって広まったものが多く、必ずしも真実ではありません。
もちろん、「積極的に摂取すべき美容成分」というわけではないため、特別な美肌効果を求めて使う必要はありませんが、避けなければならない成分という位置付けでもありません。
ただし例外として、
- ミネラルオイルが肌に合わない方
- ご自身の信念として石油由来成分を避けたい方
こういった場合には、無理せずミネラルオイル無配合の製品を選びましょう。
■ 石油由来=悪という誤解
コスメに配合される石油由来成分は、ミネラルオイルだけではありません。
例えば、
- 保湿剤 : BG(1,3-ブチレングリコール)
- 増粘剤 : カルボマー
これらも立派な石油由来成分です。
特にBGは、保湿性と抗菌性の両方を兼ね備えており、多くの化粧品で高配合されています。
不思議なことに、「ミネラルオイルはダメ」と言いながらBGは許容しているケースが多く見られます。
■ BGには2つのタイプがある
BGは大きく分けて石油由来BGと植物由来BGがあります。
種類 | 特徴 | デメリット |
---|---|---|
石油由来BG | 安価・安定供給・無臭 | 天然志向ブランドでは敬遠されることもある |
植物由来BG | 天然由来訴求に最適。精油やハーブ成分との相性が良い | 高価・独特の匂い・品質のばらつき |
植物由来BGは、ナチュラルコスメやオーガニックコスメでよく採用されます。
特に、パラベンフリーや防腐剤フリー処方の場合、防腐力の補強としてBGは欠かせません。
しかし、植物由来BGは原料のエタノールからくる匂いが強く、顔に使う化粧品では不快に感じる人もいるため、採用しないメーカーもあります。
■ プロパンジオールという代替案
植物由来BGの匂いが気になる場合、プロパンジオールという植物由来成分が代わりに使われることがあります。
抗菌力はBGより弱いものの、匂いは穏やかで、ナチュラル志向の製品にも適しています。
■ なぜミネラルオイルだけが槍玉に?
ミネラルオイルは石油由来という一点だけで「悪者扱い」される傾向がありますが、同じ石油由来のBGやカルボマーは普通に使われています。
この矛盾は、成分の本質よりも「響き」や「イメージ」によって判断されている証拠です。
ここが重要!
原料の由来だけで判断せず、精製度・安全性・役割を理解した上でコスメを選ぶことが、後悔のないスキンケア選びにつながります。
おわりに
いかがだったでしょうか?
ミネラルオイルが肌に与える影響は、多くの場合、誤った情報や一般的な誤解に基づいています。
この記事では、ミネラルオイルの安全性と効果について、現役の化粧品開発者のみが知る真実をお伝えしました。
化粧品開発者としての経験から、ミネラルオイルがコスメに広く使用される理由、その経済的および安定供給の利点、そして何よりもその安全性について詳しく解説しました。
私たちの肌は、一人ひとり異なるニーズを持っています。
そのため、コスメ選びは、世間のイメージや流行に流されることなく、自身の肌質や信念に基づいて行うべきです。
最終的に、化粧品の成分を理解し、自分にとって最適な選択をすることが、美しく健康な肌への第一歩です。
この記事が、より賢明なコスメ選びの参考になれば幸いです。
※本記事の内容は個人の見解であって効果を保証するものではありません