

この記事で分かること
- 化粧水と乳液の理想的な使用順序とその理由
スキンケアの世界では、化粧水と乳液の使用順序が美肌への鍵とされていますが、実際には多くの人がその重要性を見落としがちです。
私は現役の化粧品開発者です。
大手化粧品メーカーを含め、20年以上のキャリアがあり、有名美容雑誌の監修も多数手がけています。
本物のプロであり、化粧品開発のプロフェッショナルです。
この記事ではそんな私が、化粧水と乳液の使用順序について詳しく解説します!
この記事を書いている人
コスメデイン
- 大手化粧品メーカーで15年以上化粧品開発を担当
- 今も現役の化粧品開発者
- 美容雑誌の監修経験あり
- 現役の化粧品開発者が業界の最前線で得てきた知見を「コスメの真実」としてお届けします!
美容雑誌の監修に協力させて頂きました(一部抜粋)
【結論】乳液 化粧水 順番は?
化粧水と乳液の使用順序について、現役の化粧品開発者である私は、標準的な順序とされる、「化粧水の後に乳液を使う」が、正しい使用順序だと思っています。
勿論、化粧水の前に使う、先行乳液という商品がありますし、先行乳液の使用法をおすすめするメーカーも存在しますが、化粧水と乳液の役割、処方特性を考慮すると、化粧水、乳液の順序で使用することをおすすめします。
次項からその理由を、詳しくご説明します。
結論
「化粧水を先に使う」が正しい使用順序
化粧水と乳液、両方の必要性
化粧水と乳液はスキンケアにおいて、どちらか一方だけでは不十分です。
肌のうるおいを保ち、バリア機能を守るためには、両方のアイテムを正しく使うことが大切です。
アイテム | 主な役割 | 弱点(単体使用の場合) |
---|---|---|
化粧水 | 水分を補給して肌をうるおす | 水分が蒸発しやすく、乾燥しやすい |
乳液 | 水分を閉じ込めてバリアを作る | 水分そのものはほとんど補えない |
■ 化粧水のみの使用の限界
化粧水は、肌にうるおいを与える大切な役割を担っています。
特に、洗顔後の肌は水分が奪われやすく、すぐに水分補給が必要な状態です。
化粧水をつけることで、肌はみずみずしくなりますが、それだけでは不十分。
化粧水のみだと、水分がすぐに蒸発してしまうリスクがあるんですね。
特に、冬場や空調の効いた室内など、乾燥しやすい環境ではその傾向が強まります。
そこで必要なのが、「保湿のフタ」=乳液なんです。
■ 乳液による肌バリアの強化
乳液は、化粧水で与えた水分を逃がさないようにする役目を持っています。
油分が肌の表面に膜をつくり、水分の蒸発を防ぐのです。
この膜は、外部からの刺激や乾燥から肌を守る「バリア」としても働きます。
また、乳液には肌をやわらかく整える作用もあり、触れたときのなめらかさやハリ感が出やすくなります。
特に、乾燥肌や敏感肌の人にとっては、肌トラブルを防ぐためにも重要なアイテムと言えるでしょう。
■ 化粧水×乳液で完結する保湿ケア
化粧水と乳液は、それぞれの機能を補い合う存在です。
水分を与えて、しっかり閉じ込めるという二段階のケアが、肌を乾燥から守ります。
たとえば、化粧水だけでは肌は一時的にうるおっても、長時間の保湿効果は得られません。
乳液を一緒に使うことで、水分のキープ力がぐっと上がり、うるおいの持続時間も長くなるのです。
この2つのステップを毎日の習慣にすることで、肌は安定し、健やかな状態が保てます。
肌にやさしく、丁寧なケアをしてあげることで、未来の肌も変わっていくはずです。
ポイント
- 化粧水だけでは水分補給はできても保持ができないため、乳液とセットで使うことが必要不可欠
- 乳液は水分を閉じ込める役割を果たし、肌のバリア機能を高めて乾燥や刺激から守る
- 化粧水+乳液の2ステップを継続することで、肌はうるおいを保ち、安定した健やかな状態を維持できる
化粧水と乳液、正しい使用順序
スキンケアで化粧水と乳液を使うとき、基本となる正しい順序は、
①化粧水 ⇒ ②乳液です。
この順番には、肌の構造や保湿のしくみが関係しています。
■ なぜ「化粧水 → 乳液」なの?
洗顔後の肌は、皮脂が取り除かれていて、水分が失われやすい状態になっています。
そのため、まずは化粧水で水分をたっぷり補給する必要があるのです。
化粧水で肌がうるおうと、肌表面がやわらかくなり、次に使う乳液がより効果的に浸透しやすくなります。
次に登場するのが乳液。
乳液は、化粧水で補った水分をしっかり閉じ込めて逃さないようにフタの役割を果たします。
さらに、外部からの乾燥や刺激から肌を守るバリアとしても重要です。
■ 順序を守ることで効果UP!
化粧水と乳液は、順序を守って使うことで、うるおいを逃がさず、肌をしっかり守るスキンケアが完成します。
化粧水で水分補給 ⇒ 乳液で保護という基本の流れは、どんな肌タイプでも共通のケアとして覚えておきたいですね。
毎日のケアを丁寧に続けることで、肌はより健やかで美しくなっていくでしょう。
【例外ケース】導入乳液(先行乳液)の使用
通常のスキンケアでは、洗顔後に化粧水 ⇒ 乳液の順番が基本です。
しかし、近年注目されているのが、化粧水の前に使う「導入乳液(先行乳液)」というアイテム。
これは、洗顔直後の乾いた肌に使うことで、後の化粧水の浸透を高める役割を果たします。
■ 導入乳液(先行乳液)のメリットとは?
効果 | 理由 |
---|---|
肌を柔らかく整える | 水分と油分のバランスで、洗顔後の肌を落ち着かせる |
化粧水の浸透力をアップ | やわらかく整えた肌が化粧水を受け入れやすくする |
乾燥や刺激を軽減 | 特に乾燥肌・敏感肌にとって肌を守るクッションの役割を果たす |
つまり、導入乳液はスキンケアの“ブースター”として、保湿力を底上げしてくれるのです。
■ 失敗しない導入乳液の選び方
導入乳液には種類がたくさんありますが、選ぶときに大切なのは、「本当に導入効果があるかどうか」を見極めることです。
- 成分に注目:水分+油分の両方が入っているか
- 「透明な水っぽいタイプ」は導入効果が弱い可能性が高い
- 成分表示に刺激性の強い成分がないか確認
特に注意すべきは、油分がまったく含まれていない「透明タイプ」の商品。
これらは「導入」と名前がついていても、肌を柔らかくする効果がなく、実質的に意味がない場合があります。
■ 肌タイプ別おすすめ選び方
肌タイプ | おすすめの導入乳液 |
---|---|
乾燥肌 | 油分多めでしっとり仕上がるタイプ |
敏感肌 | 刺激成分の少ない低刺激処方タイプ |
脂性肌 | 軽めのテクスチャーで油分控えめなもの |
導入乳液は、スキンケアの最初に使うものなので、肌へのやさしさがとても重要です。
成分表示は必ずチェックし、肌に合ったものを選びましょう。
■ 導入乳液はこんな人におすすめ
- 化粧水の浸透がイマイチと感じる
- 乾燥がひどく、保湿力を高めたい
- 肌がごわつきやすい・敏感に傾きやすい
こういった悩みがある人には、導入乳液をプラスするだけで肌の調子がグッと上向く可能性があります。
■ 導入乳液でスキンケアの効果を底上げ!
導入乳液は、従来のスキンケアルーチンとは少し違うアプローチですが、保湿力の向上・肌のやわらかさ・刺激軽減など、多くのメリットがあります。
ただし、選ぶ商品を間違えると効果がないどころか肌に負担をかける可能性もあるので要注意。
正しいアイテム選びと、自分の肌に合った使い方が、導入乳液の効果を引き出すカギになります。
ポイント
導入美容液を選ぶ際は、油分の配合をチェック!
化粧水と乳液の相乗効果
化粧水と乳液は、それぞれが異なる役割を持っていますが、一緒に使うことでお互いの効果を高め合う、つまり相乗効果(シナジー)が期待できます。
■ 化粧水×乳液の相乗効果とは?
役割 | 効果 |
---|---|
化粧水 | 肌に水分を補給し、やわらかく整える |
乳液 | 水分を閉じ込めて蒸発を防ぎ、肌を保護 |
組み合わせ効果 | 水分と油分のバランスが整い、潤いが長時間続く |
化粧水が肌の土台を整え、乳液がしっかりフタをする。この2ステップにより、乾燥や外部刺激から肌を守りながら、美しい肌環境を作ることができます。
■ 同一シリーズで使うのがベスト!
さらに相乗効果を引き出すためにおすすめなのが、化粧水と乳液を同じシリーズで揃える「シリーズ使い」です。
使い方 | メリット |
---|---|
異なるブランドを混ぜる | 効果に一貫性がなく、浸透・保湿力が下がることも |
同一シリーズで揃える | 設計された組み合わせで最大限の効果が得られる |
実は、メーカーもこの“シリーズ使い”を前提に製品を開発しています。
例えば、化粧水で肌を整えたあと、その成分にぴったり合う乳液が続くように処方されているのです。
■ なぜメーカーはシリーズ使いを推奨するのか?
それには、製品同士の相乗効果を高めることと、ブランド全体の売上を確保するという2つの理由があります。
- 他社製乳液を使われると、効果が薄まる+売上が流出
- 一貫性を保つことで、ユーザーの満足度が上がり、リピートに繋がる
そのため、同一ブランドの化粧水・乳液・クリームをセットで使うことが、肌にもブランドにも理想的な使い方とされているのです。
■ 相乗効果でうるおい肌を育てる!
化粧水と乳液を正しく組み合わせ、同一シリーズで使うことで最大限の保湿効果と肌の安定感が得られます。
これは、肌を健やかに保つだけでなく、美肌を目指す上でも最も基本かつ効果的なステップです。
次章では、現役の化粧品開発者である私が選ぶおすすめシリーズをご紹介します!
ポイント
- 化粧水と乳液は一緒に使うことで、保湿力・バリア機能が高まり、肌に相乗効果をもたらす
- メーカー側もシリーズ使いを前提に開発しているため、製品本来の実力を引き出すにはシリーズ使いが最適
シナジー効果を得るためのおすすめシリーズ
■ オルビス ユードット
オルビス ユードットシリーズは、エイジングケアに特化したスキンケアラインです。
乾燥・ハリの低下・くすみなど、年齢とともに現れる肌悩みに対して、複合的にアプローチしてくれる点が大きな魅力です。
シリーズのコンセプトは、「上向きのハリ感」×「透明感あふれる肌」の実現。
独自の美容成分であるGDFアクティベーターが配合されており、肌の再生力をサポートしながら、内側からハリと明るさを引き出してくれます。
オルビス ユードットの特徴まとめ
ポイント | 内容 |
---|---|
対応する肌悩み | 乾燥・ハリ不足・くすみ・年齢による肌の変化 |
注目成分 | GDFアクティベーター(肌再生サポート成分) |
仕上がり感 | ふっくらハリ感、透明感のある肌へ |
おすすめ対象 | エイジングケアを本格的に始めたい方 |
なぜ「シリーズ使い」がおすすめ?
オルビス ユードットは、ブランド内でも最高峰のスキンケアラインとして設計されています。
化粧水・乳液・クリームといったアイテム同士の成分バランスやテクスチャーの相性が最適化されており、シリーズで使うことで最大限のシナジー効果が期待できるようになっています。
単品使いよりも、相乗効果で肌へのうるおい・ハリ実感がグッとアップするため、ぜひライン使いを検討してみてください。
詳しく知りたい方へ
オルビス ユードットシリーズの技術的な特長や使用感について、プロの視点から詳しく解説した記事を以下にご紹介しています。
エイジングサインに悩む方は、ぜひチェックしてみてください。
-
-
あわせて読みたいオルビスユードットの口コミと効果を検証!化粧品開発者が徹底分析
「年齢肌、諦めていませんか?」 シワ、くすみ、乾燥…年齢を重ねるごとに増える肌悩み。 でも本当に、それって“歳だから”で片づけていいのでしょうか? 現役の化粧 ...
続きを見る
\ オルビス最高峰シリーズ!/
モニターセットが今だけ44%OFFの980円(税込)!
定期購入ではありません!!
■ ファンケル 無添加エンリッチプラス
ファンケルの「無添加エンリッチプラス」シリーズは、年齢肌の悩みにしっかりアプローチできる無添加スキンケアです。
肌へのやさしさにこだわりつつ、本格的なエイジングケアをしたい方にぴったりのシリーズとなっています。
注目の技術&有効成分
特徴 | 詳細 |
---|---|
速攻型エクトインカプセル | 特許技術で成分の浸透をサポート。肌の奥までうるおいを届けてふっくらとしたハリを実現。 |
ナイアシンアミド | 厚生労働省認可の有効成分。シワ改善と美白ケアを同時にサポート。 |
化粧液と乳液の両方にこれらの成分がしっかり配合されており、ライン使いで相乗効果が高まる設計になっています。
こんな方におすすめ
- 敏感肌で無添加にこだわりたい方
- シワやハリ不足が気になってきた方
- 本気でエイジングケアを始めたい30代後半~の方
なぜシリーズ使いが効果的なの?
ファンケルのエンリッチプラスは、化粧液と乳液を組み合わせて使うことで、それぞれの成分が肌の内部で連携し、より高い保湿力・ハリ感・シワ改善効果を発揮するように設計されています。
特に、速攻型エクトインカプセルとナイアシンアミドの相乗効果が、使い続けるほどに違いを実感できるポイントです。
詳しく知りたい方はこちら
ファンケル エンリッチプラスの詳細や使用感、成分について、プロの視点から詳しく解説した記事を以下にご紹介しています。
無添加×エイジングケアを両立したい方に、心からおすすめできるシリーズです。
-
-
あわせて読みたいファンケル エンリッチプラスの口コミと効果を検証!化粧品開発者が徹底分析
私は現役の化粧品開発者です。 大手化粧品メーカーを含め、20年以上のキャリアがあり、有名美容雑誌の監修も多数手がけています。 この記事ではそんな私が、無添加コ ...
続きを見る
\ 無添加化粧品のパイオニア /
1ヶ月集中セットが今だけ 1,800円(税込・送料無料)
定期購入ではありません!!
おわりに
いかがだったでしょうか?
化粧水と乳液、それぞれの役割を理解し、正しい順序で使うことが、美しい肌を育てる第一歩です。
化粧水は、肌に水分をたっぷりと補給し、やわらかく整える役割を担います。
そのあとに使う乳液は、化粧水で与えたうるおいを逃がさないよう、しっかりと肌にフタをする役目を果たしてくれます。
この2ステップを守ることで、肌は乾燥や外部刺激から守られ、健やかな状態を保つことができるのです。
■ シリーズ使いで相乗効果を高めよう
さらに、化粧水と乳液を同じシリーズで揃える「シリーズ使い」もとても効果的です。
使い方 | メリット |
---|---|
バラバラのブランドで組み合わせる | 成分同士の相性が悪く、効果が出にくいことも |
同一シリーズで揃える | 成分が連携し合い、保湿力・浸透力がアップ |
同じシリーズであれば、各アイテムの成分やテクスチャーが調和するように設計されているため、より高い効果が期待できます。
化粧水で水分を与え、乳液で保持し、シリーズ使いで相乗効果を高める――この流れを日々のスキンケアに取り入れることで、肌のうるおい・ハリ・美しさがグッとアップすることでしょう。
※本記事の内容は個人の見解であって効果を保証するものではありません