コスメの疑問&誤解

医薬部外品 or 化粧品 おすすめは?化粧品開発者が本音を語る

更新日:

コスメには疑問や誤解がたくさん。このブログでは、大手化粧品メーカーで約20年、今なお現役の化粧品開発者である私が、メーカーが明かさない『コスメの真実』を明らかにします!

コスメには『化粧品』『医薬部外品』があります。

化粧品と医薬部外品、どちらが効果が高いですか?
どちらがおすすめですか?

という質問を頂く機会が多いです。「医薬」と名がつく『医薬部外品』の方が効果が高そうなイメージがあるかもしれません。
そこでこの記事では、化粧品開発者の私が、化粧品と医薬部外品、どちらが効果が高くておすすめなのか?を本音で語ります。

スポンサーリンク

化粧品と医薬部外品

化粧品とは

そもそも『化粧品』とは何でしょうか?

化粧品とは、

人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、又は皮膚若しくは毛髪をすこやかに保つために、身体に塗擦、散布その他これらに類似する方法で使用されることが目的とされている物で、人体に対する作用が緩和なもの

これが『化粧品の定義』です。薬機法第2条第3項(旧薬事法)に定められています。

ここで重要な事は、化粧品は、『人体に対する作用が緩和なもの』であり、医薬品のように『強い作用(効果)』と、それに伴う『副作用』はあってはなりません。

あたかも、ある症状が「改善する」かのような表現を用いる化粧品が存在しますが、これは本来の化粧品の効果効能を超えており、明らかな『薬機法違反』です。

このような化粧品や、このような表現を用いるブログ、販売ページは相手にしない方が良いです。

化粧品は、人体に対する作用(効果)が緩和な事が大前提。だからと言って効果が期待出来ないのではなく、効果が緩和だからこそ、長く使い続けて頂く必要があります。

長く使い続けて頂く事で初めて効果を発揮する、これが化粧品!

長く使い続けて頂くためには、快適な使用感が絶対条件ですから、我々は、化粧品開発では何よりも『使用感(テクスチャー)』を重視します。

医薬部外品とは

『医薬部外品』とは何か?

基本的な考えは化粧品と変わりません。

医薬品とは違いますから、医薬部外品であっても、『強い作用(効果)』と、それに伴う『副作用』はあってはなりません。

ただし医薬部外品の場合、国から認められた成分を配合する事で、ある症状に対する『予防・改善効果』が期待出来ます。

この、国から認められた成分を『有効成分』と言い、有効成分を効果が期待出来る量(『規定量』)配合する事で、医薬部外品として国から認められ、例えば美白やしわ改善など、化粧品では標榜できない特定の効果のみ、予防・改善効果を標榜出来ます。

分かりやすく言うと、『化粧品 以上 医薬品 未満』が、医薬部外品です。
※薬用化粧品は医薬部外品の事です

ここまでの化粧品と医薬部外品の違いについては、同じような事がネット上に色々と書かれていますし化粧品 以上 医薬品 未満と聞くと、医薬部外品の方が化粧品よりも効果が高くてオススメのような気がしますが、本当にそうでしょうか?

実は、

化粧品にも医薬部外品にもそれぞれ、メリット・デメリットがある!

これは実際に化粧品開発に携わっている人間にしか分からない事です。

次項では、化粧品、医薬部外品のメリット、デメリットについて、化粧品開発者の私が本音で語ります。

 

化粧品のメリット・デメリット

メリット:配合成分の自由度が高い

一部、国が規制しているものの、現在の化粧品は、

メーカーの責任の下であれば、どのような成分でも、どれだけの量配合しても問題なし

つまり化粧品は、医薬部外品に比べて、圧倒的に配合成分の自由度が高いという事です。

きっかけは、2001年の『全成分表示制度』の導入。

それ以前は、化粧品に配合の成分は厳しく規制されており、国が定める『化粧品原料基準』で定められた原料しか、基本、化粧品には配合出来ませんでした。

化粧品への全成分表示制度の導入背景には、「ユーザーへ必要な情報(全成分)を提供したうえで、ユーザーニーズの多様化に対応し、より多くの選択を可能にするため」と言われていますが、いわゆる『規制緩和』というやつです。

様々な原料(新規原料)を化粧品に配合出来るよう規制を緩和した代わりに、配合成分の全てをユーザーに公開するとともに(全成分表示)、化粧品に関するトラブルは全て化粧品メーカーが責任を負うことになりました。

化粧品への配合原料に縛りが無くなったわけですから、様々な化粧品原料が開発され、そのおかげで、昔では考えられない、素晴らしいテクスチャーの化粧品が数多く誕生しました。

先程も申し上げたように、効果が緩和な化粧品は、長く使い続けて頂くことでその効果を発揮します。

長く使い続けて頂くためには、快適なテクスチャーが必須ですから、配合成分の自由度が高い化粧品は、医薬部外品に比べて、テクスチャーが良いモノが多いと言えます。

また、話題の成分や珍しい成分は、医薬部外品に配合出来ない事が多いので、これら成分を楽しむことが出来るというのも、化粧品の大きなメリットです。

 

デメリット:効果と安全性が曖昧

化粧品のデメリット、それは、効果と安全性が曖昧だという事。

ヒアルロン酸やコラーゲン、セラミドなど、様々な『美容成分』が存在しますが、これら成分の配合量は『極微量』な事が多いです。

にもかかわらず、『○○成分配合!』と大きく宣伝する化粧品が多く存在し、ユーザー側が抱く効果への期待と、実際の効果とのギャップが大きいケースは良くあります。

ただしこれは、一つの販売戦略であり、どのメーカーでもやっている事、そして緩和な効果が大前提である化粧品の性質を考えれば、決して非難される事ではないと思います。

特に、ドラッグストアなどのセルフ市場では、ユーザーに詳しく商品説明が出来ませんから、一言で特徴が伝わる「○○配合!」という成分訴求法は、ある意味仕方がない事です。

上記のように、化粧品に配合の美容成分は極微量な事が多い、これは、既に多くの人が知っている事実だと思いますが、その逆もあります。

『○○成分10%配合!』みたいに、特定の美容成分を高配合訴求するケースですね。

例えば、ハイドロキノン○○%とか、α-アルブチン○○%とか、ビタミンC誘導体○○%のような化粧品をご覧になったことはありませんか?

ここに挙げた、ハイドロキノン、α-アルブチン、ビタミンC誘導体は『美白効果』が期待出来る成分なので、高配合を明記する事で、高い美白効果を期待させるわけですね。

ただし、重要な事が2つあります。

まず、

美白と言うのは、医薬部外品にのみ認められた効果効能表現であり、化粧品では訴求出来ない!
(訴求したら明らかな薬機法違反)

そして、

ハイドロキノン、α-アルブチン、一部のビタミンC誘導体には『肌刺激』の懸念があり、高配合する事で、そのリスクはより高まる!

先程も述べたように、化粧品のメリットは配合成分の自由度の高さです。一部、国が規制しているものの、基本、どのような成分をどれだけ高配合しても問題はありません。

しかし、配合成分の自由度の代わりに、安全性を含むトラブルに対する責任は、全て化粧品メーカーが負うため、責任の重さを十分理解しているメーカーは、肌刺激の懸念がある成分の高配合コスメはあまり開発しません。

ある意味、安全性に対する考えが曖昧な化粧品ですから(安全性はメーカーの自社基準)、特に特定成分の高配合コスメでは、思わぬ肌トラブルを抱えるという事はあり得ます。

高配合コスメが決してダメという訳ではありませんが、効果が緩和な事が大前提である化粧品の本質を考えると、しっかり納得した上で、これらを選び、使用する必要があります。

 

医薬部外品のメリット・デメリット

メリット:効果と安全性は国が担保

医薬部外品の場合、国が効果が認めた『有効成分』を、効果が期待できる量(『規定量』)配合する必要があります。

そして、国に申請し、承認されて初めて発売出来ます。

このような承認制度をとる医薬部外品は、効果と安全性を国が担保したと言っても過言ではありません。

ここが化粧品と大きく異なる点です。

しかし、全ての人に効果が期待出来るわけではなく、人によって合う合わないはあります(これは化粧品も同様)

また、国が認めたと言っても安全性に絶対はあり得ませんし、医薬部外品であろうと、肌トラブルに関しては、化粧品同様、メーカーが全責任を負います。

承認されたと言っても安全性に絶対はない事は、先の『白斑問題』が示している通りです。

誤解のないよう、ご注意ください。

 

デメリット:配合成分の自由度が低い

医薬部外品の場合、基本、『医薬部外品原料規格(外原規)』に収載されたモノ、適合したモノしか配合出来ません。

化粧品に比べて、圧倒的に配合成分の自由度が低い!

ですから、この成分配合したいのに外原規に適合しないため配合出来ない、という事は良くあります。

特に、珍しい成分や新しい成分は外原規に適合しない、載っていない事が多いです。

このような意味で、テクスチャーに限界があり、医薬部外品にしたいけどテクスチャーにこだわりたいから化粧品にする、という事は、化粧品開発の現場ではよくある事です。

しかし、処方化技術も進歩しましたし、外原規に記載されていなくても『別紙規格』で配合出来る原料も増えてきましたから、以前ほど、化粧品とのテクスチャーの差はないです。

 

化粧品or医薬部外品どちらがおすすめ?

これまで、化粧品と医薬部外品それぞれのメリット・デメリットをご説明しましたが、

では一体、どちらの方が効果が高くておすすめなのか?

化粧品開発者によって様々な考えがありますが、あくまで私の考えとしては、

女性の2大肌悩み「シミ」・「シワ」に対しては『医薬部外品』が、「保湿」や「すこやかなお肌の維持」、そして何より、「コスメを楽しむ」のであれば『化粧品』がおすすめです。

 

シミ(美白)とシワ(シワ改善)は医薬部外品にのみ認められた効果効能!

シミ(美白)とシワ(シワ改善)悩みに効果的のようなイメージをさせる化粧品は存在しますが(標榜すると薬機法違反)、美肌成分が極微量配合のため、実効果がほとんどない期待できないモノが非常に多いです。

ですから、女性の2大肌悩みである「シミ(美白)」と「シワ(シワ改善)」に対しては、絶対に『医薬部外品』がおすすめです。

市場には、シミ(美白)・シワ(シワ改善)を目的とした様々な『医薬部外品』が存在します。また、シワ改善は最近になって初めて認められた効果効能ですから、現役の化粧品開発者の私としては、

美白とシワ改善で、あえて化粧品を選択する理由が見当たらない!

<美白の医薬部外品>

<しわ改善の医薬部外品>

 

外原規に収載されていない珍しい成分、新しい成分を配合する事が出来るのが『化粧品』の魅力であり、大きなメリットです。

だからと言って、闇雲に配合し安全性を軽視するのはお話になりませんが、安全性評価技術も日々進化しており、責任の大きさを十分理解しているまっとうなメーカーであれば、大きな問題はありませんから、配合原料の自由度が高い化粧品で楽しんで頂きたいと思います。

化粧品と医薬部外品に優劣はない!

ご自身の肌悩みと、コスメに何をお求めになるかで、化粧品、医薬部外品を選択して頂ければと思います。

※本記事の内容は個人の見解であって効果を保証するものではありません

人気の記事 BEST 5。是非ご覧ください!
スポンサーリンク

-コスメの疑問&誤解

Copyright© コスメの真実 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.