
- CMとかでよく見る、天然由来成分って何?
- 天然由来成分100%の化粧品ってすごいの?

この記事で分かること
- 化粧品における、「天然由来成分」の意味と真実
最近、化粧品のCMで「天然由来成分100%配合」って表現、よく耳にしませんか?
このCMをやっているのが、無印良品の発酵導入美容液です。
無印良品の発酵導入美容液は、米ぬか発酵液高配合と、天然由来成分100%配合を大きな特徴として、宣伝活動を行っています。
しかし、この「天然由来成分100%配合」って表現、色々と課題があることをご存じでしょうか?
そこでこの記事では、大手化粧品メーカーで15年以上、今も現役の化粧品開発者として活躍し、さらに大手美容雑誌の監修経験も豊富なプロフェッショナルの私が、天然由来成分の真の意味について、詳しく解説します。
これは、化粧品開発に携わる人間しか知らないことなので、結構、驚かれると思います!
この記事を書いている人
コスメデイン
- 大手化粧品メーカーで15年以上化粧品開発を担当
- 今も現役の化粧品開発者
- 美容雑誌の監修経験あり
- 現役の化粧品開発者が業界の最前線で得てきた知見を「コスメの真実」としてお届けします!
美容雑誌の監修に協力させて頂きました(一部抜粋)
なぜ、今「天然由来成分配合コスメ」が注目されているのか?
近年、コスメ業界で天然由来成分を使った製品が注目されています。
その理由はとてもシンプルです。「肌に優しい」「安心して使える」「環境にやさしい」といったニーズが、以前にも増して高まっているからです。
■ 安全性の高さが人気の理由
化学成分に敏感な肌の人や、アレルギーを持つ人にとって、天然由来の成分は刺激が少なく、安心して使えるという魅力があります。
例えば、多くの化粧品に含まれるパラベンやフェノキシエタノールなどの防腐剤は、人によっては刺激となることもあります。
そのため、こうした成分を避けたい人にとって、天然成分中心のコスメは非常に魅力的なのです。
■ 環境への配慮も評価ポイント
サステナブルな暮らしが求められる現代において、天然由来成分=環境にやさしい選択肢という認識も広がっています。
製造時に余分な資源を使わず、持続可能な方法で調達された素材は、地球環境を考える人々に支持される要素となっています。
■ 注目のきっかけは「無印良品の発酵導入美容液」
ここまで天然由来成分が注目される背景を見てきましたが、今のトレンドの火付け役となっているのが、無印良品の発酵導入美容液です。
テレビCMやSNSなど、さまざまな媒体で目にすることが増え、「天然由来成分100%」というキャッチコピーが大きな話題を呼んでいます。
全成分
コメヌカ発酵液、グリセリン、BG、プロパンジオール、ペンチレングリコール、PEG/PPG/ポリブチレングリコール-8/5/3グリセリン、セラミドNP、アラニン、アルギニン、グルタミン酸Na、セリン、プロリン、加水分解ヒアルロン酸、酵母エキス、グリチルリチン酸2K、ジグリセリン、エチルヘキシルグリセリン、コメヌカ油、オレイルアルコール、PPG-7ブテス-10、PPG-20メチルグルコース、ポリソルベート80、PEG-60水添ヒマシ油、キサンタンガム、クエン酸、クエン酸Na
無印良品 発酵導入美容液(製品特徴)
天然由来成分*100%にこだわったコクのある導入美容液。成分の65%以上が、肌にハリとうるおいを与える米ぬか発酵液です。化粧水の前に使用し、保湿成分が角質層まで浸透しやすいなめらかな肌に整えます
*天然成分を化学的に反応させた成分を含みます
本当に「天然由来成分100%」といえるのか?
ここで疑問に思った方も多いのではないでしょうか。
この配合成分で、本当に「天然由来成分100%」って言っていいの?
結論から言うと、天然由来成分100%と言うべきではない!
詳細は次項以降、順を追って丁寧に詳しく解説します!
結論
- 現在、天然由来成分配合コスメが注目を集めているのは、無印良品の発酵導入美容液の影響
- 無印良品の発酵導入美容液は「天然由来成分100%」をうりにしているが、100%とは言うべきではない!
天然由来成分とは?その定義と意外な落とし穴
■ 天然由来成分の定義
天然由来成分とは、自然界に存在する植物や動物などから抽出された成分のことを指します。
できるだけ化学的な加工をせず、自然本来の力を活かした成分が使用されるのが特徴です。
例えば、アロエベラやカモミールといった植物エキスは、そのまま保湿や肌の鎮静作用を目的として、スキンケア製品に広く使われています。
■ でも…意外な落とし穴がある!
植物エキスや植物オイルなど、見てすぐに「天然っぽい」とわかるものは問題ありません。
ですが、少し複雑な成分、例えば、界面活性剤や保湿機能を持つ成分になると話が変わってきます。
ここが問題!定義があいまいな成分たち
以下のような成分を見たことはありますか?
成分名 | 分類 | 役割 |
---|---|---|
PEG-60水添ヒマシ油 | 界面活性剤 | 乳化・洗浄など |
PEG/PPG/ポリブチレングリコール-8/5/3グリセリン | 機能性成分 | 保湿・柔軟作用 |
これらの成分名には「PEG」や「PPG」といった聞き慣れない言葉が含まれています。
PEG=ポリエチレングリコール
PPG=ポリプロピレングリコール
これらは実は、石油由来成分なのです。
■ 天然成分なの?それとも石油由来?どっちなの?
ここで疑問が出てきますよね。
「PEG-60水添ヒマシ油」や「PEG/PPG/ポリブチレングリコール-8/5/3グリセリン」って、本当に天然由来成分なのか?
成分名に入っている水添ヒマシ油やグリセリン自体は確かに植物由来(天然成分)ですが…
それに化学加工が加わった結果、一部が石油由来の構造になっているというわけです。
つまり、こんな構図になります
- 天然成分ベース(ヒマシ油・グリセリン)
- 化学加工(PEG、PPGの付加)
- 結果 ⇒ 石油由来の構造が含まれる
それでも、一部のメーカーは「天然由来(植物ベース)」という理由で、これらを天然由来成分としてカウントしてしまうのです。
そう、天然由来かどうかは、メーカーの独自基準で決まっているのが現実なのです。
注意
- 石油由来成分が含まれていても、一部が植物由来なら「天然由来」と言ってしまうケースがある
- 「天然由来」の定義は統一された基準ではなく、メーカーの独自ルールで決まっている
そのため、パッケージに「天然由来成分配合」と書かれていても、100%ナチュラルとは限らない点に注意が必要です。
天然由来成分100%と宣伝していいの?無印良品の問題点とは
まずは、無印良品 発酵導入美容液の全成分と宣伝内容を振り返ってみましょう。
全成分
コメヌカ発酵液、グリセリン、BG、プロパンジオール、ペンチレングリコール、PEG/PPG/ポリブチレングリコール-8/5/3グリセリン、セラミドNP、アラニン、アルギニン、グルタミン酸Na、セリン、プロリン、加水分解ヒアルロン酸、酵母エキス、グリチルリチン酸2K、ジグリセリン、エチルヘキシルグリセリン、コメヌカ油、オレイルアルコール、PPG-7ブテス-10、PPG-20メチルグルコース、ポリソルベート80、PEG-60水添ヒマシ油、キサンタンガム、クエン酸、クエン酸Na
無印良品 発酵導入美容液(製品特徴)
天然由来成分*100%にこだわったコクのある導入美容液。成分の65%以上が、肌にハリとうるおいを与える米ぬか発酵液です。化粧水の前に使用し、保湿成分が角質層まで浸透しやすいなめらかな肌に整えます
*天然成分を化学的に反応させた成分を含みます
…さて、違和感に気づきませんか?
問題点:石油由来成分が含まれているのに天然由来成分100%?
無印良品の発酵導入美容液では、「天然由来成分100%」というキャッチコピーが大きく打ち出されています。
ところが、実際の成分をよく見ると、以下のような石油由来成分がしっかり配合されているのです。
成分名 | 用途 | 分類 |
---|---|---|
PEG/PPG/ポリブチレングリコール-8/5/3グリセリン | 保湿 | 石油由来 |
PEG-60水添ヒマシ油 | 乳化 | 石油由来 |
PPG-7ブテス-10 | 乳化 | 石油由来 |
PPG-20メチルグルコース | 保湿 | 石油由来 |
ポリソルベート80 | 乳化 | 石油由来 |
無印の美容液は、全部で26成分で構成されています。
そのうち5成分が石油由来にも関わらず、「天然由来成分100%」と宣伝されているのです。
■ それってアリなの?
この表示を初めて見た化粧品開発者や成分マニアの方なら、きっとこう思ったことでしょう。
「え、無印さん、それ言っちゃうの!?」と。
ただし、ここで重要なのが、天然由来成分の定義に明確な統一基準はないという点です。
つまり、メーカーが独自の判断で「これは天然由来成分です!」と決めれば、それが通ってしまうのです。
POINT:天然由来表記の落とし穴
- 一部に植物由来成分が含まれていれば、石油由来でも「天然由来」として扱われることがある
- 天然由来の定義はメーカーの自社基準で決められているため、他社と比較しても意味がない
■ ユーザーが判断する時代へ
結局のところ、この宣伝表現が正しいかどうかを判断するのは、私たちユーザーです。
石油由来成分が多少含まれていても問題ないと感じる人にとっては、何の問題もないかもしれません。
しかし、「本当にナチュラルなものだけを使いたい」と考えている人にとっては、天然由来100%という言葉に疑問を持つのは当然です。
誤解が生まれてしまう理由はただ一つ、天然由来成分に統一基準が存在しないからです。
■ それを解決するのが「自然由来指数」
こうした混乱を防ぐために、近年注目されているのが自然由来指数(Natural Origin Index)です。
自然由来指数とは、成分のうち、どの程度が自然由来で構成されているかを数値で明確に示す新しい指標です。
これにより、メーカーごとの曖昧な基準ではなく、消費者が公平な視点で製品を選べるようになります。
自然由来指数の詳細は、以下記事をご覧ください!
-
-
あわせて読みたい自然由来指数とは?ISO 16128の意味・計算方法・活用ガイド
ナチュラルコスメとオーガニックコスメの市場は成長を続けていますが、その基準の曖昧さが最大の課題です。 この記事では、現役の化粧品開発者の視点から、ナチュラル・ ...
続きを見る
天然由来成分配合コスメがおすすめな人とは?
こんな人におすすめ!
- 敏感肌の人
- 環境への配慮を大切にする人
- 化学物質に対して不安を感じる人
■ 敏感肌の人におすすめの理由
肌が荒れやすい・赤くなりやすいと感じている人には、天然由来成分配合のコスメがぴったりです。
なぜなら、合成成分や防腐剤は肌への刺激が強いことがあり、敏感肌の大敵となることがあるからです。
一方で、アロエベラやカモミールなどの植物由来エキスは、肌を穏やかに整える成分として知られています。
植物成分 | 効果 |
---|---|
アロエベラ | 保湿・鎮静・抗炎症 |
カモミール | 赤みの軽減・肌の落ち着き |
このように、肌への負担を減らしたい方にとって、天然由来のスキンケアは安心材料の一つになります。
■ 環境への配慮を大切にする人にもおすすめ
天然由来成分を使った製品の多くは、環境にやさしい製造方法やサステナブルな原料調達を意識して作られています。
例えば、フェアトレードで生産されたシアバターや、オーガニック認証を受けた植物オイルなどが使われることで、自然や生産地の人々にも配慮したコスメとなります。
毎日のスキンケアが、地球環境を守る小さなアクションにつながるというのは、今の時代とても大切な視点ですね。
■ 化学物質に不安を感じる人にもぴったり
近年では、化学物質の安全性に対する関心も高まっています。
特に、パラベン・合成香料・合成着色料などの使用に不安を感じる方も増えています。
天然由来成分コスメは、そうした化学合成に頼らず、植物や自然の力で肌をケアできることが特徴です。
「できるだけシンプルで、安心できるものを使いたい」という方には、天然由来コスメが最適な選択となるでしょう。
天然由来成分配合コスメがおすすめでない人とは?
おすすめでない人
- 即効性を求める人
- 特定の成分にアレルギーを持っている人
- コストを重視する人
- 保存期間を気にする人
- 製品の安定性を求める人
■ 即効性を求める人には不向き
天然成分は穏やかに作用するため、即効性はあまり期待できません。
例えば、シミやシワなどへの改善効果を短期間で求める場合、医薬部外品や高濃度の合成成分を配合した製品の方が早い結果につながるケースもあります。
「すぐに変化を感じたい!」という方には、天然由来のみの処方はやや物足りなく感じるかもしれません。
■ 特定の成分にアレルギーがある人は要注意
「自然=安全」とは限りません。
自然由来の原料には、アレルゲンとなる植物・種子・花などが含まれている場合があります。
原料名 | 注意点 |
---|---|
シアバター | ナッツアレルギーの方は注意 |
アーモンドオイル | 種実類アレルギーのリスクあり |
エッセンシャルオイル | 濃度によっては刺激になることも |
アレルギー体質の方は、製品ラベルや全成分表示を丁寧にチェックするようにしましょう。
■ コスト重視の人には向かないかも
天然由来成分は、原料調達や製造工程が手間がかかることから、比較的コストが高めです。
同じような効果を求めるなら、合成成分配合の製品の方が安価に手に入ることも多いです。
コスパ重視の方は、成分の安全性と価格のバランスを考えて選ぶのが現実的です。
■ 保存期間や手間を気にする人には不便
天然由来コスメは、合成保存料を使用しないことが多く、賞味期限が短くなりやすいのが特徴です。
また、冷蔵保存が必要な場合や、使用期限内に使い切らないと劣化してしまうことも。
使用管理の手間をなるべく避けたい方には、化学的に安定した製品の方が向いているかもしれません。
■ 製品の安定性を求める人も慎重に
天然原料は、収穫時期や産地によって成分の品質や色、香りにばらつきが出ることがあります。
そのため、ロットごとに製品の感触や使用感が微妙に異なることも。
常に「同じ使用感」を求める方には、安定性に優れた合成成分中心の製品が向いている場合もあります。
以上のように、天然由来成分配合のコスメは、即効性やコスト、保存期間、成分の安定性を重視する人、または特定のアレルギーを持つ人にとっては、必ずしも最適な選択肢ではないかもしれません。
そのような場合、以下から、ご自身に合った最適な化粧品をお選びください。
天然由来成分系のコスメではありませんが、上記を全て解決した、現役の化粧品開発者がおすすめする化粧水・クレンジング・美白コスメです!
-
-
あわせて読みたい【化粧品開発者が厳選】最新版|本当におすすめしたい化粧水ランキングTOP10
「化粧水って、正直どれも同じに見える…」そう感じていませんか? でも実は、化粧水こそがスキンケアの「命」なんです。 毎日の肌状態を左右し、他のスキンケアの効果 ...
続きを見る
-
-
あわせて読みたい【保存版】現役開発者が本気で厳選!クレンジングの選び方&最強ランキング
クレンジングには、オイル・バーム・リキッド・ジェル・クリームなど、さまざまな種類があります。 ここまでタイプごとに使用感や洗浄力が異なるスキンケアアイテムは他 ...
続きを見る
-
-
あわせて読みたい【最新版】化粧品開発者が本気で選んだ!おすすめNO.1美白コスメ
「シミ、そばかす、くすみ…いろいろ試したけど、美白コスメって正直どれが本当に効くの?」 そんな悩み、もう終わりにしませんか? この記事では、20年以上現場で化 ...
続きを見る
天然由来成分を配合したおすすめ製品
先ほども述べた通り、天然由来はメーカーの自社基準のため、時に、ユーザー側が不利益を被る可能性があります。
ですから、これらコスメを選ぶ際は、メーカー側の基準をしっかり把握して、その基準に対し、ご自身が共感できるかが、非常に重要です。
共感できるならば、使用すればいいですし、そうでなければ、使用は控えるべきです。
現状、世の中には、多くのメーカーから天然由来成分を配合したコスメが発売されていますが、そのほとんどは、ユーザーに対して基準を明確に示していない!
その中で、HANAオーガニックは別格です。
正真正銘の天然由来成分100%コスメ!
配合成分の配合目的、原産国まで公開しています。
今は天然由来成分配合コスメブームですから、HANAオーガニックのような本物が、もっと世に知られてもいいと思います!
HANAオーガニックの詳細は以下記事をご覧ください。
-
-
あわせて読みたいHANAオーガニックの口コミと効果を検証!化粧品開発者が徹底分析
私は現役の化粧品開発者です。 大手化粧品メーカーを含め、20年以上のキャリアがあり、有名美容雑誌の監修も多数手がけています。 この記事ではそんな私が、本物の天 ...
続きを見る
\正真正銘!本物の天然由来成分配合コスメ/
お得な体験7日間トライアルセットは今だけ!
おわりに
いかがだったでしょうか?
この記事では、天然由来成分を配合した化粧品の実際について、その定義やメリット・デメリットを詳しく解説しました。
天然由来成分は、安全性や環境への配慮から注目を集めていますが、その定義はメーカーによって異なるため、消費者が誤解しやすい点もあります。
特に、無印良品の発酵導入美容液のように、石油由来成分が含まれていても「天然由来成分100%」と表現される場合、注意が必要です。
私は化粧品開発者として、こうした情報を消費者に正確に伝えることが重要だと考えています。
皆さんが化粧品を選ぶ際には、自分に合った製品を見極め、信頼できる成分表記を確認することが大切なのです。
※本記事の内容は個人の見解であって効果を保証するものではありません