※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

コスメの真実 化粧品全般

「ナチュラル・オーガニックコスメは肌に優しい」は嘘!プロが解説

ナチュラルコスメやオーガニックコスメって、本当に肌に優しいの?

 

こんな疑問に、現役の化粧品開発者がお答えします!

この記事で分かること

  • ナチュラルコスメ&オーガニックコスメ、実は、肌に優しいとは言えない真実

 

ナチュラルコスメやオーガニックコスメが人気ですが、その背景に、これらコスメが持つ、肌への優しさイメージがあります。

しかし本当に、これらコスメは肌に優しいのでしょうか?

この記事では、20年以上の経験を持つ現役の化粧品開発者が、ナチュラル・オーガニックコスメの肌への優しさについて深く掘り下げます。

ナチュラル・オーガニックと称されるコスメの中には、実は肌に刺激を与える成分が含まれていることもあります。

また、ナチュラル・オーガニックの定義はメーカーによって異なり、その基準は一様ではない!(ここ、ものすごく重要です)

この記事を通じて、ナチュラル・オーガニックコスメの肌への優しさに関する誤解を解き明かし、皆様が賢く選択できるような知識を提供します。

化粧品開発のプロの視点から、ナチュラル・オーガニックコスメの選び方についての重要なポイントを学んでください!

 

この記事を書いている人

コスメデイン

  • 大手化粧品メーカーで15年以上化粧品開発を担当
  • 今も現役の化粧品開発者
  • 美容雑誌の監修経験あり
  • 現役の化粧品開発者が業界の最前線で得てきた知見を「コスメの真実」としてお届けします!

美容雑誌の監修に協力させて頂きました(一部抜粋)

【2023年】乾燥肌向け保湿フェイスパウダーのおすすめ8選。プチプラ、ツヤ肌タイプなどLDKが比較

 乾かないメイクは下地を要チェック! 成分&テクスチャーのポイントは? LDKが紹介

 ジュワッと発光肌! 乾燥季節こそハイライト使いがおすすめです。LDKが紹介

  「肌が弱い=洗顔は弱酸性」は思い込み? 敏感肌のスキンケアポイントをLDKが紹介

  「インフルエンサーの真似しよ」はNG?ベースメイクの秘訣をLDKがおすすめ

  顔だけ真っ白!ファンデ失敗の回避方法をLDKがおすすめ

  実はメイク落とせてない!?クレンジングの間違いない選び方をLDKがおすすめ

  【日焼け止め】美容成分入りの思わぬ落とし穴とは?買う前に知るべき注意点(LDKおすすめ)

 

スポンサーリンク




ナチュラル・オーガニックコスメ 肌に優しいは嘘!:定義は?

結論から言うと、

 

最重要ポイント

「ナチュラル・オーガニックコスメは肌に優しい」は間違いです!

 

これをしっかり理解して頂くためには、「ナチュラル・オーガニックコスメとは何?」を知る必要があります。

何故なら、

ナチュラル・オーガニックコスメには明確な決まり・定義がない!

 

現在の化粧品業界では、石油系原料や、パラベンに代表される人工的に合成された化学物質を極力配合しない、自然(植物)由来の原料の占める割合が高いコスメをナチュラルコスメ・オーガニックコスメと言っています。

この文言の中の、自然由来の原料というのがやっかいで、どのような条件を満たせば自然由来の原料と言えるのか?という決まりが存在せず、各化粧品メーカーの判断に委ねられているのが現状です。

つまり、各化粧品メーカーが、このような条件を満たせば自然由来の原料である、という独自のルールを設定しているのが実情なのです。

 

独自ルールですので、メーカーによって様々。

これはつまり、同じ原料であっても、自然由来の原料と考えるメーカーもあれば、そうでないと考えるメーカーもあるということ。

 

このような現状ですから、ナチュラル・オーガニックコスメを選ぶ際は、「何をもってナチュラル・オーガニックと言うのか?」、化粧品メーカーの考え方を知ることが最も重要なのです。

 

現在、ナチュラル・オーガニックコスメは大きく3つに分かれます。

 

ポイント

  • 第三機関が定める認証系コスメ
  • 自社基準に基づくナチュラル・オーガニックコスメ
  • 自然由来、オーガニック由来原料を配合した指数表示系コスメ

 

では、順にご説明いたします。

 

第三機関が定める認証系コスメ

認証系コスメとは、化粧品メーカーとは全く関係がない、第3機関が定めるナチュラル・オーガニックルールに従って作ったコスメのことです。

認証系には、化粧品メーカー都合の自社基準は存在せず、第3機関が定める基準に則りますので、客観性に優れていると言えるでしょう。

 

最も有名な認証コスメがCOSMOS(コスモス)ではないでしょうか。

例えば、コスモス オーガニック認証の場合、成分の95%~100%が自然由来原料で、その内の95%~100%が有機農法、遺伝子組み換えしていない農法によって作られた原料でなければならない。

さらに、完成品の最低20%は有機農法によって作られた原料であり、植物原料以外の成分の使用は内容量の5%以下であることなど、非常に厳しい基準が設けられています。

これら全ての基準をクリアした製品にのみ、コスモス オーガニック認証が与えられ、製品に表示可能となります。

 

認証コスメのメリットは、何と言っても、オーガニックコスメとしての信頼性です。

配合成分や製造にこだわり(ルール)があるため、価格がやや高価になるというデメリットもありますが、そこには化粧品メーカーの勝手な都合が存在しない、本物のナチュラル・オーガニックコスメと言えるでしょう。

基準が厳しすぎるので、「テクスチャーに優れる認証系コスメは少ない」というのが実情です

 

 

自社基準に基づくナチュラル・オーガニックコスメ

認証系コスメは原材料や製造に厳しいルールがあるため、コストがかかります。

また、制限がある中での処方化となるため、通常のコスメに比べ、使用感や安定性がやや劣る傾向にあります。

 

コスト・使用感・安定性を、通常のコスメ同様にしながら、ナチュラル・オーガニックを実現しようと誕生したのが、自社基準に基づくナチュラル・オーガニックコスメです。

例えば、自社で天然由来の基準を設け、それを公開し、「天然由来率〇〇%」と表示する、納得性の高いナチュラル・オーガニックコスメはよく見ます。

こそ手法の先駆けがTHREEで、発売当初から天然由来の定義をHPなどで公開し、独自の基準で「天然由来率○○%」と表示していました。

 

自社基準によるナチュラル・オーガニックコスメは、その定義に共感できないのであれば選ばなければいいだけの話ですから、ユーザー側に選択権があり、大変評価出来ます。

しかも、認証系コスメに比べて、通常のコスメ同等のコスト・使用感・安定性が実現出来るため、近年、増えてきている分野です。

 

自社基準に基づくナチュラル・オーガニックコスメのおすすめはたくさんありますが、その中でもやはり、HANAオーガニックが一線を画しています。

この分野は、基準をメーカー側で設定出来ますから、厳しくしたり緩くしたりと、メーカーのさじ加減で決められます。

当然、基準を厳しくすればするほど、ナチュラル・オーガニックの納得性は上がりますが、コスト・使用感・安定性面でハードルは高くなります。

HANAオーガニックは、自社でナチュラル・オーガニックの基準を設定していますが、その内容が非常に厳しい

これは、メーカー側にとってはかなり大変ですが、ナチュラル・オーガニックを求めるユーザー側にとってはメリットしかない!

しかもHANAオーガニックは、全ての配合成分の「由来」「原産国を公開しています。

 

正直、メーカー側が基準を決められる自社基準系コスメは、第3機関が定める基準に則った認証系コスメに比べ、ナチュラル・オーガニック度や納得性という点で劣っていますが、HANAオーガニックはある意味、認証コスメよりも、ナチュラル・オーガニック度が高く、納得性があると言えるでしょう。

HANAオーガニックについては、こちらの記事を参考にしてください。

あわせて読みたいHANA オーガニック:化粧品開発者が語る製品の魅力

        私は現役の化粧品開発者です。 大手化粧品メーカーを含め、20年以上のキャリアがあり、有名美容雑誌の監修も多数手がけています。 この記事ではそんな ...

 

 

国際基準に基づく指数表示系コスメ

ナチュラル・オーガニックコスメ分野で日本は遅れていましたから、これではだめだと、日本の化粧品業界団体(日本化粧品工業連合会)が中心となって、国際レベルの基準を設けようと動きました。

それが、ISO 16128に基づく自然由来・オーガニック由来原料を用いた指数表示コスメです。

ISO 16128に基づく指数表示コスメについては、こちらの記事を参考にしてください。

新基準・ISO16128・ナチュラルオーガニックコスメ・自然由来指数
あわせて読みたい化粧品の「自然由来指数」とは?化粧品開発者が徹底解説!

      ナチュラルコスメとオーガニックコスメの市場は成長を続けていますが、その基準の曖昧さが最大の課題です。 この記事では、現役の化粧品開発者の視点から、ナチュラル・ ...

 

 

ナチュラル・オーガニックコスメ 肌に優しいは嘘!:真実は?

ナチュラルコスメ・オーガニックコスメ・認証系コスメ・肌に優しい・間違い

冒頭でも申し上げましたが、ナチュラル・オーガニックコスメは肌に優しいという風潮がありますが、これは誤解で間違いです。

ナチュラル・オーガニックコスメが肌に優しいというのは、あくまでイメージであって真実ではありません。

 

ポイント

ナチュラル・オーガニックだからといって肌に優しいというわけではない!

 

化粧品にとって一番重要な事は安全性です。

これは、ナチュラル・オーガニック関係なく、化粧品である以上、大前提として安全でなければなりません。

安全性の大小に、ナチュラル・オーガニックかそうでないかは、全くの無関係です。

ナチュラル・オーガニックコスメの場合、自然由来だからこそ、不純物(夾雑物)が存在するのも事実で、これが肌にどのような影響があるか、不明な点が多く危険、という考えもあります。

例えば、は天然物ですが、かぶれる場合があるように、ナチュラル・オーガニックだからと言って、肌に優しいと考えるのは危険です。

化粧品の安全性に関してはこちらの記事を参考にしてください。

化粧品の安全性
あわせて読みたい化粧品の安全性:現役の化粧品開発者が解き明かす真実

        2001年の全成分表示制度導入以降、化粧品業界は大きく変化しましたが、それに伴い安全性を軽視するメーカーが存在するのが現実です。 そこでこの記事 ...

 

 

おわりに

いかがでしょうか?

この記事を通じて、ナチュラル・オーガニックコスメが必ずしも肌に優しいとは限らないということをお伝えいたしました。

ナチュラル・オーガニックコスメの定義はメーカーによって異なり、自然由来の原料が含まれていても、それが肌に優しいとは限らないのです。

化粧品の安全性は、ナチュラルかどうかに関わらず、最も重要な要素であり、消費者はメーカーの基準や成分を理解し、自分の肌に合った製品を選ぶ必要があります。

ナチュラル・オーガニックコスメの選択に際しては、メーカーの基準や成分に注意を払い、自分の肌に合った製品を選ぶことが重要です。

この記事が、皆様のナチュラル・オーガニックコスメ選びの一助となれば幸いです。

 

※本記事の内容は個人の見解であって効果を保証するものではありません

   
大手化粧品メーカーで15年以上、今なお現役の化粧品開発者の私が、これまでの経験をもとに、コスメを厳選してご紹介します!
おすすめクレンジング・現役の化粧品開発者
あわせて読みたい化粧品開発者が選ぶ!圧倒的な技術搭載クレンジング 厳選5選!

          クレンジングには、オイル・バーム・リキッド・ジェル・クリームと、様々なタイプが存在します。 これだけタイプが違うモノが存在するアイテムは、クレンジング ...

続きを見る

化粧品開発者が選ぶ技術力抜群の化粧水
あわせて読みたい2025年版|開発者が選ぶ化粧水ランキング5選【30代・敏感肌対応】

      「どの化粧水を選べば良いのか分からない…」「成分や口コミを見ても違いがピンとこない…」そんなお悩みを抱えていませんか? 化粧水はスキンケアの基本であり、毎日の ...

続きを見る

おすすめ美白コスメ・現役の化粧品開発者
あわせて読みたい化粧品開発者が選ぶ!技術で差がつく最強美白コスメ 厳選5選!

      私は現役の化粧品開発者です。 大手化粧品メーカーを含め、20年以上のキャリアがあり、有名美容雑誌の監修も多数手がけています。 この記事ではそんな私が、美白の有 ...

続きを見る

ハトムギ化粧水どれがいい?プロが厳選!
あわせて読みたいハトムギ化粧水どれがいい?現役の化粧品開発者が厳選!

        ハトムギ化粧水を使ってみたいけど、どれを選んでいいのだろうか?   ハトムギ化粧水は大人気ですから、市場には製品が溢れていて、「どれを ...

続きを見る

レチノール化粧品 プチプラは効果なし!
あわせて読みたいレチノール化粧品 プチプラは効果なし!現役の化粧品開発者が解説

        ドラッグストアで手に取りやすいプチプラレチノールコスメですが、本当に効果があるのでしょうか?   私は現役の化粧品開発者です。 大手化 ...

続きを見る

   
スポンサーリンク

-コスメの真実, 化粧品全般