

この記事で分かること
- まつエクにクレンジングジェルを使う事の危険性
「まつエクにはクレンジングジェルがいいらしいよ?」
そんな言葉を信じて、今日も優しく丁寧に、クレンジングジェルで目元を洗っているあなた。
実はそのケア、まつエクにとって一番危ない選択かもしれません。
「オイルクレンジングはNG、ジェルなら安心」…そう信じられてきた情報には、今や大きな誤解が含まれています。
本記事では、現役の化粧品開発者が、まつエクとクレンジングの“本当の相性”について、成分・処方・摩擦の視点から徹底的に解説します。
実はオイルこそが、まつ毛にも肌にもやさしい。
「ジェルだから大丈夫」と信じていた方にこそ、ぜひ読んでいただきたい内容です。
この記事を書いている人
コスメデイン
- 大手化粧品メーカーで15年以上化粧品開発を担当
- 今も現役の化粧品開発者
- 美容雑誌の監修経験あり
- 現役の化粧品開発者が業界の最前線で得てきた知見を「コスメの真実」としてお届けします!
美容雑誌の監修に協力させて頂きました(一部抜粋)
クレンジングジェルでマツエクは危険!知っておくべき真実
「クレンジングジェルはマツエクにやさしい」と思っていませんか?実は、この考え方には大きな落とし穴があります。
ここでは、現役の化粧品開発者の視点から、まつエクとクレンジングに関する真実をわかりやすく解説します。
■ クレンジングジェルが本当に安全と言えるのか?
オイルフリーのジェルは「安全そう」に見えます。
しかし、実際には洗浄力が弱く、落とすためにゴシゴシと摩擦が発生しやすいという問題を抱えています。
つまり、油分よりも摩擦の有無こそがマツエクにとって重大なリスク要因なのです。
■ 洗浄力不足が招く「ゴシゴシ摩擦」の危険性
ジェルは使用感こそ軽いですが、ウォータープルーフメイクや濃いファンデーションとの相性が悪く、どうしても手の圧力やこする時間が増える傾向があります。
ある調査では、ジェル使用時の手圧はオイル使用時の約1.7倍に達することもわかっています。
その結果、まぶたのたるみ・色素沈着・エクステの脱落といったダメージを引き起こすのです。
タイプ | 落としやすさ | 摩擦リスク |
---|---|---|
クレンジングジェル | △(落ちにくい) | 大 |
オイルクレンジング | ◎(するんと落ちる) | 小 |
■ マツエクの最大の敵は「摩擦」だった
多くの人が「オイルがエクステを取る」と誤解していますが、実際の大敵は摩擦です。
まつエク用のグルーは水や油にある程度耐性がありますが、引っ張りやこする刺激には弱く、エクステが緩む原因となります。
避けたい行為は以下の通りです。
- コットンで強く拭く
- 目元をゴシゴシ洗う
- 落ちにくいメイクを力任せに落とす
摩擦を減らすこと=まつエクと目元の寿命を延ばすこと。ここを理解することが、きれいな目元を保つ第一歩です。
■ 実はオイルクレンジングはまつエクOKだった!
「オイルはNG」というのは過去の常識。現在のグルーは、耐油性・耐水性に優れており、施術から24時間以上経過すればオイルで劣化するリスクは極めて低いことが分かっています。
むしろオイルは、高い洗浄力で摩擦を減らせるため、まつ毛にも肌にもやさしい選択肢なのです。
■ 最新のグルー(接着剤)が持つ油耐性の進化
グルーの主成分であるシアノアクリレート系樹脂は、かつてオイルに弱いとされていましたが、今では改良が進んでいます。
進化ポイント | 効果 |
---|---|
耐油性の改良 | オイル接触でも強度を維持 |
速乾・高密着 | 物理刺激に強い |
コーティング技術 | 外部刺激からの保護力アップ |
このため、現在では、「オイルクレンジング使用可」と公式に認めるメーカーも多数存在します。
■ クレンジングジェルよりもオイルが正解
まとめると、
- ジェルは洗浄力不足で摩擦を生みやすい=危険
- オイルは正しく選べば摩擦を最小限にでき、エクステも肌も守れる
これまで「オイルはダメ」と避けていた方も、今こそ“摩擦レス”なケアを優先すべきです。
まつエクを長持ちさせたいなら、オイルクレンジングこそが正しい選択なのです。
結論
クレンジングジェルとオイルの違いを比較!
前述のとおり、クレンジングジェルは「安全そうに見えて摩擦リスクが大きい」ことが分かりました。
では実際に、ジェルとオイルを比べたとき、どのような違いがあるのでしょうか?
ここからは、性能面の違いや成分の影響を整理し、まつエクに最適な選択肢を見極めていきましょう。
■ 洗浄力・摩擦力の違いを表でチェック
まつエクを長持ちさせたいなら、まず理解しておきたいのが「クレンジングの種類ごとの性能差」です。
見た目は似ていても、ジェルとオイルでは落とし方や肌への影響が大きく異なるのです。
項目 | クレンジングジェル | オイルクレンジング |
---|---|---|
洗浄力 | ★★☆☆☆(やや弱め) | ★★★★★(非常に高い) |
使用時の摩擦 | △(こすりがち) | ◎(なじませるだけでOK) |
まつエクへの適応性 | △(物理刺激に弱い) | ◎(まつエクOK処方あり) |
肌へのやさしさ | ○(成分はやさしいが摩擦あり) | ◎(摩擦が少なく時短にも) |
W洗顔の必要性 | あり | なし(商品による) |
前章で触れたように、まつエクにやさしいかどうかは「油分」ではなく「摩擦の少なさ」で判断すべきです。
つまり、ジェルよりもオイルの方が摩擦レスにメイクを落とせるため、結果的にまつエクとの相性が良いのです。
■ まつエク持ちに差が出る成分とは?
さらに重要なのは、「どんな成分が配合されているか」です。
前述の摩擦リスクに加えて、成分の相性がまつエクの持ちを左右します。
まつエクにNGの可能性がある成分
成分名 | 懸念される影響 |
---|---|
ミネラルオイル(鉱物油) | 古いタイプのグルーとの相性が悪く、接着力を弱めることも |
強力な界面活性剤(例:ラウレス硫酸Na) | 洗浄力が強すぎ、まつ毛とグルーの間に侵入しやすい |
シリコン類(例:ジメチコン) | グルー表面に残留して密着性を下げる可能性あり |
まつエクOKとされる安全性の高い成分
成分名 | まつエクへの配慮ポイント |
---|---|
トリエチルヘキサノイン | 軽い使用感で乳化性が高く、グルーとの相性が良い |
ジイソステアリン酸ポリグリセリル-10 | 植物由来で低刺激、まつ毛にやさしい |
グリセリン・BG | 保湿成分として作用し、洗浄力に影響せず肌を守る |
このように、まつエク対応のオイルクレンジングには摩擦を減らしつつ、安全性の高い成分が意図的に組み込まれています。
オイル=危険と決めつけず、成分表や「まつエクOK」の表記に注目すると安心です。
■ こすらず落とせる=肌とまつ毛の寿命が延びる!
前章でもお伝えしたとおり、まつエクを傷める最大の原因は摩擦です。
オイルは洗浄力が高いため、軽くなじませるだけで落ち、ジェルのように時間や力をかけてこする必要がありません。
- 摩擦を減らせば ⇒ まつ毛が抜けにくい
- 摩擦を減らせば ⇒ グルーの持ちも良くなる
- 摩擦を減らせば ⇒ 目元のシワや色素沈着を防げる
つまり、摩擦レスで落とせるクレンジングを選ぶことが、まつ毛と肌の寿命を延ばす最大のポイントなのです。
■ 使用者の口コミでも「ジェルよりオイルがよかった」の声多数
実際にジェルからオイルに切り替えた人の声を見ても、「まつエクの持ちが良くなった」「こすらなくて済むようになった」という意見が多く見られます。
これは偶然ではなく、処方の工夫による効果が使用実感として表れているのです。
「ジェルだと結局こすらないと落ちなくて、すぐ取れてしまう…。オイルに変えたら力を入れずに落とせて驚いた」(30代・女性)
「オイルはNGと思っていたけど、“まつエクOK”と書かれた商品を使ったら安心できた」(20代・女性)
さらに、ECレビューでも「摩擦レスで落ちる」「まつエク対応の安心感がある」と高評価が寄せられています。こうした口コミは、ユーザー体験と科学的根拠が一致している証拠と言えるでしょう。
このように、前章で述べた「ジェルの摩擦リスク」を踏まえて比較すると、オイルの方がまつエクと肌を守りながら使えるという結論に自然と行き着きます。
ここが重要!
まつエクには「オルビス ザ クレンジングオイル」が最適!
オルビス ザ クレンジングオイル |
![]() |
パルミチン酸エチルヘキシル、イソノナン酸イソノニル、トリイソステアリン酸PEG-20グリセリル、トリイソステアリン酸ポリグリセリル-2、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン、トリポリヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル、(パルミチン酸/エチルヘキサン酸)デキストリン、イソステアリン酸PEG-12、ダマスクバラ花エキス、ルイボスエキス、クチナシ果実エキス、オトギリソウ花/葉/茎エキス、ユズ果実エキス、ビルベリー葉エキス、アーチチョーク葉エキス、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、(C12-20)アルキルグルコシド、BG、炭酸ジカプリリル、カプリリルメチコン、水 |
|
公式サイト【初回限定2,200円(税込, 送料無料)】![]() |
前章でも触れたように、まつエクを長持ちさせるには摩擦を減らすことが何より重要です。その点で、ジェルよりもオイルクレンジングが圧倒的に有利だというのはすでにご理解いただけたと思います。
では、数あるオイルクレンジングの中で「どれを選べばいいのか?」という疑問が残りますよね。
オイルといっても成分や処方はさまざまで、摩擦レスで使えるものもあれば、ベタつきが気になったり、乳化が遅くて逆に肌に負担がかかるものもあります。
そこで今回注目したいのが、ユーザー満足度も高く、開発者としての評価も非常に良いオルビス ザ クレンジングオイルです。
ここからは、この製品がなぜ「まつエクにやさしいオイル」としておすすめできるのかを解説していきます。
■ 洗浄力・まつエク対応・使用感のバランスが秀逸
「オイルクレンジング=強すぎる」と思っていませんか?
実際にはオルビスは、洗浄力の高さとまつエク対応、そして肌へのやさしさを高いレベルで両立しています。
特に注目したいのは以下の3点です。
- 洗浄力 : ウォータープルーフのアイライナーやマスカラも短時間で浮かせて落とせる
- まつエクOK : シアノアクリレート系グルーに対応と公式明記されている
- 使用感 : ベタつきが残らず、すすぎ後はサラッと快適
比較項目 | クレンジングジェル | オルビス ザ クレンジングオイル |
---|---|---|
洗浄力 | △(弱め、落ち残りあり) | ◎(濃いメイクも即オフ) |
摩擦リスク | 大(こすりがち) | 小(なじませるだけでOK) |
まつエク適応性 | △(摩擦で脱落しやすい) | ◎(まつエクOKと公式表記) |
使用感 | ベタつき少ないが落ちにくい | サラッとすすげる快適感 |
■ 他ブランドと比較して見えるオルビスの強み
もちろん、ファンケルやアテニアなど、まつエク対応をうたうオイルクレンジングは他にもあります。
私も開発の現場で触れてきましたが、その中でもオルビスは、オイルの伸びと乳化スピードに優れており、力を入れずに落とせる点が大きな差別化ポイントです。
「どのオイルを選べばいいか迷う」という方は、当ブログの人気記事 「ファンケル・アテニア・オルビス徹底比較!最強クレンジングはどれ?」 もぜひ参考にしてください。
3ブランドを徹底比較し、選び方の基準がさらに明確になります。
■ 結論:まつエク=オイル、その中でもオルビスが最適
改めてまとめると、
- まつエクにとって最大の敵は「油」ではなく「摩擦」
- オイルクレンジングなら摩擦レスで落とせる
- オルビスは高洗浄力・まつエク対応・快適な使用感を兼ね備えている
つまり、「まつエクを守りながらしっかり落とせる=オルビス ザ クレンジングオイル」という結論に自然と行き着くのです。
まとめ:摩擦レスケアで、まつエクも目元も美しく長持ち
いかがだったでしょうか?
ここまで「クレンジングジェルは安全そうに見えて摩擦リスクが大きい」という事実から始まり、まつエクにとって本当に大切なのは“油分の有無ではなく摩擦レスであること”を解説してきました。
ジェルは洗浄力が弱いためにどうしてもゴシゴシこする=摩擦ダメージが発生しやすく、それがまつ毛の脱落や目元の老化を早めてしまいます。
対してオイルクレンジングは、最新のグルーとの相性も良く、高い洗浄力で摩擦を最小限に抑えられるという点で、まつエクユーザーにとって最適な選択肢となるのです。
ポイント | クレンジングジェル | オイルクレンジング |
---|---|---|
摩擦リスク | 大(こすらないと落ちにくい) | 小(なじませるだけで落ちる) |
まつエクとの相性 | △(摩擦でグルーが緩む) | ◎(グルーの耐油性が進化しOKに) |
仕上がり | 落ち残り・乾燥感が出やすい | 洗浄力+うるおいの両立が可能 |
そして、数あるオイルの中でも「オルビス ザ クレンジングオイル」は、洗浄力・まつエク対応・使用感の3点で非常にバランスが良く、開発者の目線から見ても安心しておすすめできる製品です。
実際に口コミでも「ジェルよりも持ちが良くなった」「こすらなくて済むようになった」と高評価が集まっています。
つまり結論はシンプル。
「まつエクを守りたいならジェルではなくオイル」。
そして、摩擦レスで快適に使えるオルビス ザ クレンジングオイルこそ、まつエク愛用者にとっての最適解です。
あなたの大切なまつ毛と目元を長く美しく保つために、今日からぜひ摩擦レスのオイルケアを取り入れてみてください!
※本記事の内容は個人の見解であって効果を保証するものではありません