

この記事で分かること
- クレンジングバームの肌への影響
「クレンジングバームって肌にいいんじゃないの?」
そう思って使い始めたのに、なぜか肌がピリピリしたり、乾燥したり…そんな経験はありませんか?
SNSや口コミサイトでも「肌に合わなかった」「ニキビができた」といった声を見かけることが増え、逆に、「バーム=肌に悪いのでは?」と不安になってしまう方も多いようです。
でも実は、クレンジングバーム自体が悪いわけではないです。問題は、その“使い方”と“選び方”にあります。
この記事では、現役の化粧品開発者である私が、肌トラブルの原因を科学的にひも解きながら、「肌に優しいクレンジングの選び方」を丁寧に解説していきます。
「もう失敗したくない」と思っている方にこそ、ぜひ最後まで読んでいただきたい内容です。
この記事を書いている人
コスメデイン
- 大手化粧品メーカーで15年以上化粧品開発を担当
- 今も現役の化粧品開発者
- 美容雑誌の監修経験あり
- 現役の化粧品開発者が業界の最前線で得てきた知見を「コスメの真実」としてお届けします!
美容雑誌の監修に協力させて頂きました(一部抜粋)
【結論】クレンジングバームが肌に悪い2つの理由とは?
結論から言うと、クレンジングバームは基本的には肌に悪いものではありません。
むしろメイク落ちが良く、肌に残りにくい設計のものも多くあります。
ただし、「使い方」と「選ぶ製品」によっては、肌に負担をかけてしまう可能性があるのです。
肌トラブルの主な要因は以下の2つです。
原因 | 肌に与える影響 |
---|---|
① 固形バームによる摩擦 | 角層を傷つけて乾燥・赤み・かゆみなどを引き起こす |
② ダブル洗顔の過剰な洗浄 | 皮脂や常在菌まで奪われてバリア機能低下・ニキビにつながる |
それでは、順に詳しく解説していきます。
■ 固形バームが肌を擦ってしまうから
クレンジングバームは、手に取ったときには固形に近い質感ですが、肌の体温で徐々に溶けてなじみます。
ただし、完全にとろける前に肌にのせると、どうしても“力が入りやすく”、摩擦が発生しやすくなります。
特に、目元や小鼻などのメイクが濃い部分は、無意識にゴシゴシこすってしまいがちですよね。
この摩擦によって、肌の一番外側にある角質層が傷つくと、以下のような症状が現れることがあります。
- 乾燥してつっぱる
- 赤みやかゆみが出る
- バリア機能が乱れ、敏感肌に傾く
もちろん、すべてのバームが悪いわけではありません。
処方によってはとろけるようにやさしく広がる製品もあり、そういった製品であれば問題ないケースも多いです。
重要なのは、「柔らかく溶ける処方かどうか」そして「擦らない使い方ができるか」という点なのです。
■ ダブル洗顔が必要なバームが多く、洗いすぎるから
多くのクレンジングバームは油分が多く含まれており、使用後に油膜感が残ることがあります。
この残留感が気になって「洗顔料で再度洗う」ダブル洗顔をしてしまう方も多いのですが、実はそれが肌への大きな負担になっているのです。
必要以上に皮脂を落とすと、肌のバリア機能が壊れやすくなり、以下のようなトラブルが起こることがあります。
- 乾燥して肌がパリパリになる
- 常在菌バランスが乱れてニキビができやすくなる
- 外部刺激に敏感な状態になる
また、バームはテクスチャーが重く、洗い流しに時間がかかる製品も少なくありません。
そのため、すすぎの回数が増える=肌に触れる時間が増えることも、さらに刺激の原因になります。
こうした問題を避けるためにも、できるだけ「ダブル洗顔不要」で、「すすぎやすい」製品を選ぶことが大切です。
結論
【検証】本当に肌に悪いの?そのメカニズムを徹底解説
ここまでで、クレンジングバームが肌トラブルを引き起こす2つの原因(摩擦・洗いすぎ)についてご紹介してきました。
「じゃあ、なぜそうしたことが起きるの?」と疑問に思われた方も多いはずです。
ここからは、皮膚科学と処方設計の観点から、クレンジングバームが肌に与える影響をより深く解説していきます。
摩擦・洗浄・成分残留といった観点から、肌にどんな負担がかかっているのか。その仕組みを知ることで、あなたのスキンケア選びがより確実なものになるはずです。
■ クレンジングバームの成分と構造
まずは、クレンジングバームの“中身”について見ていきましょう。
主な成分 | 役割 |
---|---|
油性成分(エステル油・炭化水素系油) | メイク・皮脂を浮かせて落とす |
乳化剤 | 水と油をなじませ、洗い流しやすくする |
ワックス類 | 固形状態の維持。質感・安定性を保つ |
この中でも“ワックス類”は、肌との摩擦の原因になりやすい成分です。肌の上でとろける仕組みですが、十分に溶けないまま使用すると摩擦が起きやすくなります。
また、洗浄力が高い反面、処方によっては「肌に必要なうるおいまで奪ってしまう」ケースもあるため、すべてのバームが肌に優しいとは限らないのです。
■ 摩擦という“物理的刺激”の正体
バームの「とろけ感」が魅力とされる一方で、完全に溶け切る前に肌にのせると、摩擦が発生してしまいます。
この、摩擦=物理的刺激が、肌にどのような影響を与えるかというと…
- 角質層(0.02mm)の微細な傷つき
- 水分蒸発による乾燥
- 慢性的な赤みやかゆみ
さらに怖いのが、微細な炎症が積み重なり、肌の慢性的な不調につながることです。
肌のバリア機能が崩れることで、外部刺激に敏感に反応する「ゆらぎ肌」の原因になることもあります。
■ ダブル洗顔による“洗いすぎ”の影響
クレンジングのあとに洗顔を追加する「ダブル洗顔」は、肌に、2段階の洗浄刺激を与えることになります。
その結果、以下のような問題が起こりやすくなります。
- 皮脂膜の除去 ⇒ バリア機能が低下
- 常在菌の乱れ ⇒ 肌荒れやニキビの原因に
- pHバランスの崩れ ⇒ 刺激に敏感な肌状態へ
特に、バームの油分残りが気になってW洗顔する方ほど要注意です。
クレンジング後に突っ張る、乾燥する、赤くなる…といった方は、洗いすぎを疑ってみてください。
■ 成分残留リスクと肌トラブル
クレンジングバームには、「すすぎ切れずに肌に成分が残る」リスクもあります。
特に、以下のような処方だと、残留の可能性が高まります。
- 油分の粒子が大きく、洗い流しにくい
- 乳化剤の量・種類が不十分
- すすぎに時間がかかる設計
肌に残った油分や界面活性剤は、時間が経つと酸化しやすく、毛穴詰まりや炎症の原因になります。
特に、脂性肌・敏感肌の方は残留成分が刺激になるケースが多いため、乳化のしやすさは製品選びの重要なポイントです。
処方タイプ | 乳化のしやすさ | 残留リスク |
---|---|---|
微粒子乳化処方 | ◎ 非常にしやすい | 低い |
一般的なバーム | △ 少しコツが必要 | 中程度 |
重ための油分配合 | × 乳化しづらい | 高い |
乳化のしやすさ=肌へのやさしさと考えて、製品を選ぶことが大切です。
【解決策】肌への負担を減らすにはどうすればいい?
ここまでで、クレンジングバームによる「摩擦」や「洗いすぎ」が肌トラブルの原因になるとお伝えしました。
それでは、肌への負担を最小限に抑えつつ、しっかりメイクも落とせるクレンジングとは?
この章では、スキンケアのプロとして本当におすすめできる選び方と製品について、詳しく解説します。
■ 肌にやさしい処方を選ぶ
クレンジングで最も重要なのは、とにかく「擦らない」こと。
特にバームは、テクスチャーによって摩擦が起きやすくなることがあります。
そこで注目すべきは、以下のようなポイントです。
- 体温ですぐにとろける柔らかい処方
- 肌の上でスルッと伸びる使用感
- 1分以内の短時間でなじむ使用設計
長時間マッサージするような使い方はNG。肌摩擦を増やし、炎症や乾燥の原因になります。
■ ダブル洗顔不要の製品を選ぶ
毎日ダブル洗顔している方は、知らないうちに肌を“洗いすぎて”いるかもしれません。
必要な皮脂や常在菌まで洗い流してしまい、バリア機能が低下している可能性があります。
そこで選びたいのが「ダブル洗顔不要タイプ」。
これなら1回のクレンジングで完結でき、以下のようなメリットがあります。
- 洗浄回数が減り、肌への刺激が激減
- 時短&時短でもしっかり落ちるので続けやすい
近年は処方技術が進化しており、“1回でしっかり落ちるのに、肌にやさしい”製品が増えてきています。
■ 乳化技術に注目して選ぶ
クレンジング後、水を加えて乳白色に変化する「乳化」は、洗い流しのしやすさを左右する重要な要素。
乳化がスムーズでないと、
- すすぎに時間がかかる
- 肌に成分が残る
- その結果、毛穴詰まり・赤み・刺激につながる
おすすめなのは、「微粒子乳化」と呼ばれる最新技術。
これは、乳化の粒子が非常に細かく、水となじむスピードが圧倒的に速い処方です。
スピーディーに乳化することで摩擦が激減し、肌に負担をかけずにクレンジングが完了します。
■ 「バームと同等のクレンジング力」ならオイルタイプという選択肢も
ここで、ひとつ意識しておきたいのが、「バーム=高洗浄力」だけど、摩擦や残留リスクが心配…という人には、オイルクレンジングがベストな選択肢になるということ。
中でも私が強くおすすめするのが、「アテニア スキンクリア クレンズ オイル」です。
■ 現役の化粧品開発者が「アテニア」を本気でおすすめする理由
アテニアは、バームに匹敵するクレンジング力をもちながら、肌へのやさしさにも徹底的にこだわった設計。
注目すべきポイントは以下の通り。
- さらっと伸びるオイル ⇒ 肌全体にスムーズに広がる
- 微粒子乳化処方で即乳化 ⇒ W洗顔不要
それでいて、敏感肌にも使いやすく、コスパも優秀。開発者目線でも「ここまでバランスの取れた処方は本当に希少」です。
項目 | アテニア クレンジングオイル |
---|---|
テクスチャー | さらっと伸びるオイルタイプ |
乳化スピード | ◎(微粒子乳化ですぐ乳化) |
ダブル洗顔 | 不要 |
肌への摩擦 | 極めて少ない |
洗浄力 | 濃いメイクもOK |
コスパ | 抜群に良い! |
「肌にやさしく、でも落ちる」そんな理想的なクレンジングを求める方には、アテニアのオイルクレンジングが真っ先に候補になります。
ぜひ一度、体感してみてください。
【おすすめ】アテニアクレンジングが優れている理由
数あるクレンジングの中でも、「肌へのやさしさ」と「高いクレンジング力」を両立しているのが、アテニア スキンクリア クレンズオイルです。
ここでは、その魅力を化粧品開発者の視点から2つのポイントで解説します。
■ 擦らず、残さず落とす「微粒子乳化 × ダブル洗顔不要」処方
アテニア最大の特長は、独自の「微粒子乳化技術」にあります。
この処方は、水と触れた瞬間にオイルがミクロレベルで素早く乳化し、肌の上にクレンジング成分を残しません。
従来のオイルやバームでは乳化に時間がかかり、「落ち切らない」「W洗顔が必要」という不安がつきものでした。
しかし、アテニアなら、
- すすぎがスムーズで摩擦レス
- ダブル洗顔不要で肌に触れる回数が減る
- 洗い上がりはつっぱらずしっとり
このレベルの設計には、高度な界面技術と処方設計力が求められます。
化粧品開発者として見ても「ここまで乳化性能が高い処方は本当に稀」です。
■ スキンケア効果も備えた高コスパ設計
アテニアのクレンジングは、「落とすだけでなく、肌を整えること」も目的に設計されています。
例えば、珊瑚草オイルという角質ケア成分を配合し、
- くすみの原因となる不要な角質をやさしくオフ
- スキンケアの浸透をサポート
つまりこれは、「クレンジング+土台スキンケア」という発想の製品なんです。
しかも価格は1,980円(税込)で、1日1回使用なら約2か月=1日あたり約33円という驚異のコスパ!
項目 | 内容 |
---|---|
機能 | メイク落とし+くすみケア+保湿+アロマ効果 |
価格(税込) | 1,980円 |
内容量 | 175mL(約60回分) |
1回あたり | 約33円 |
この価格でこの機能性と処方は、本当に驚きです。
コスパに敏感な方にも、「まず試してみて!」と自信をもって言える製品です。
\今なら限定キャンペーン中!/
アテニア公式サイトからのお申し込みで、39%OFF+プレゼント付き
定期購入ではないです!
【まとめ】「肌にやさしいクレンジング」を選べば、バームでもオイルでも失敗しない
クレンジングバームは、決して肌に悪いものではありません。
ただ、使い方や処方設計を誤ると、摩擦や洗いすぎといった肌トラブルの引き金になることもある——これは事実です。
だからこそ、今あなたがすべきなのは、「肌にやさしいクレンジングとは何か?」を正しく知り、自分に合った処方を選ぶこと。
本記事では、“擦らない・残さない・洗いすぎない”を叶える方法として、特に、微粒子乳化×ダブル洗顔不要という処方を推奨してきました。
中でも、アテニアのようなオイルクレンジングは、バームに匹敵する洗浄力を持ちながら、摩擦や成分残留のリスクを徹底的に抑えた設計。
敏感肌・乾燥肌でも安心して使える「理想的な1本」と言えるでしょう。
スキンケアの基本は「落とすケア」にあります。
だからこそ、今日からは“肌に負担をかけないクレンジング”を意識して、あなたの美肌づくりをもっとやさしく、確かなものにしていきましょう!
※本記事の内容は個人の見解であって効果を保証するものではありません