※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

コスメの真実 話題の成分

高品位スクワランとは?肌への効果は?化粧品開発者が解説!

高品位スクワランって、スクワランと何が違うの?効果は?

 

こんな疑問に、現役の化粧品開発者がお答えします!

 

この記事で分かること

  • 高品位スクワランとスクワランの違いと肌への効果

 

「高品位スクワラン」という言葉を耳にする機会が増えていますが、その実態はどのようなものなのでしょうか?

 

本記事では、化粧品開発者の視点から、スクワランの特性、その肌への効果、そして「高品位」と謳われるスクワランの意味について解説します。

スクワランは皮脂の成分であり、保湿効果やバリア機能の向上に役立つ重要な成分です。

しかし、その純度や由来によって価格や効果に違いがあり、植物由来のスクワランが注目されています。

この記事を通じて、スクワランの真の価値と選び方についての理解を深め、より良いスキンケア選択ができるようになります。

 

この記事を書いている人

コスメデイン

  • 大手化粧品メーカーで15年以上化粧品開発を担当
  • 今も現役の化粧品開発者
  • 美容雑誌の監修経験あり
  • 現役の化粧品開発者が業界の最前線で得てきた知見を「コスメの真実」としてお届けします!

美容雑誌の監修に協力させて頂きました(一部抜粋)

スポンサーリンク




スクワランとは?その特徴と種類をわかりやすく解説!

スクワランとは、化粧品やスキンケア製品によく使われる保湿成分の一つで、分類としては「油(オイル)」にあたります。

さらに専門的には、「無極性油(ノンポーラオイル)」、かつ炭化水素系のオイルに分類されます。

スクワランは、私たちの皮脂にも含まれている天然由来の成分であり、次のような美容効果があることで知られています。

 

  • 肌のうるおいを保つ(エモリエント効果)
  • 肌のバリア機能をサポート
  • 酸化しにくく、肌にやさしい

 

■ スクワランの分類と他オイルとの違い

「オイル」と聞くと、「ミネラルオイル」や「ワセリン」を思い浮かべる方もいるかもしれませんが、スクワランはそれらと違って石油由来ではありません

以下の表に、スクワランと他の炭化水素系オイルの違いをまとめました:

成分名 由来 酸化しやすさ 使用感
スクワラン サメ・オリーブ・サトウキビなど 酸化しにくい(飽和炭化水素) 軽くてなじみやすい
ミネラルオイル 石油由来 酸化しにくい 重め・ややベタつく
ワセリン 石油由来 酸化しにくい 密閉力が強く重め

 

■ スクワランの種類と由来の違い

スクワランは、もともと深海ザメの肝油に多く含まれており、かつてはサメ由来が主流でした。

しかし、動物保護や価格高騰の問題から、現在では以下のような植物由来のスクワランも増えています。

スクワランの種類 主な原料 特徴
サメ由来スクワラン 深海ザメの肝油 高品質だが価格高騰・環境問題あり
オリーブスクワラン オリーブ果実 植物由来でナチュラル志向の方に人気
シュガースクワラン サトウキビ 最も安定供給されており環境負荷も少ない

 

なお、これらはすべて化粧品の成分表示では「スクワラン」としか書かれません

そのため、由来が知りたい場合は公式サイト製品説明を確認するのがポイントです。

 

■ スクワランのメリットと唯一のデメリット

スクワランはその性質上、以下のような多くのメリットを持ちます。

 

  • 酸化しにくく劣化しづらい(飽和炭化水素)
  • 人の皮脂に近く、肌なじみが良い
  • 赤ちゃんや敏感肌の方でも使いやすい

 

ただし唯一のデメリットは、需要の増加とともに原料価格が高騰している点です。

特に、サメやオリーブ由来のものは、高価格帯の商品に多く使われています。

 

ここが重要!

  • スクワランは肌にやさしく、酸化しにくい高性能な保湿オイル
  • 動物・植物など由来は異なっても、すべて「スクワラン」と表示されるため、購入時は製品説明の確認が大切
  • 敏感肌にも対応でき、エイジングケアや乾燥対策にもおすすめの成分

 

ハーバーの高品位スクワランとは?純度99.9%の化粧オイルを徹底解説

スキンケアブランド「HABA(ハーバー)」が販売している高品位スクワランは、その名の通り、高純度のスクワランオイルです。

ハーバーではこのスクワランを「化粧オイル」として扱っており、洗顔後のブースターや保湿オイルとして人気を集めています。

 

■ 「高品位」とは何を意味するのか?

ハーバーが掲げる「高品位」とは、スクワランの純度が99.9%であるという点を意味しています。

一般的に、天然由来オイルや植物オイルは、「オリーブ油」「ホホバ油」「ローズヒップ油」など、全成分表示上は単一の成分名でも、実際には微量な不純物(脂肪酸・ロウ分など)を含むことがあります。

しかし、ハーバーのスクワランは99.9%の高純度精製がされており、以下のような特徴を持ちます。

 

  • 無色透明
  • 無臭
  • 酸化しにくく非常に安定
  • ベタつかず、さらっとした使い心地

 

このような精製度の高さから、敏感肌の方や赤ちゃんにも使いやすいオイルとして人気を得ています。

 

■ 高品位スクワランの成分と由来

ハーバーの高品位スクワランは植物由来(おもにサトウキビ由来)の原料を使用しており、動物由来成分を使っていない点も安心できるポイントです。

さらに、次のような安心仕様となっています。

特徴 内容
成分名 スクワラン(化粧品表示名称)
由来 サトウキビなど植物由来(動物由来不使用)
純度 99.9%
その他添加物 不使用(完全無添加)

 

「防腐剤フリー」「香料フリー」「アルコールフリー」など、敏感肌でも使いやすい処方になっています。

 

■ 高品位スクワランの使い方と効果的な使い方

このオイルは「1滴で全顔に伸びる」と言われるほど高浸透で、コスパも非常に良いのが特徴です。

以下のような使い方がおすすめです。

 

  • 洗顔後すぐに1滴を手のひらに広げ、顔全体にのばす
  • その後、化粧水や乳液を重ねづけする
  • 髪の毛先や爪の保湿にも応用可能

 

特に、乾燥が気になる季節には、肌のバリアを保ちながら水分の蒸発を防ぐ働きをしてくれるので、インナードライ肌や年齢肌のケアにもぴったりです。

 

■ まとめ:高純度で肌にやさしい万能オイル

  • ハーバーの高品位スクワランは99.9%の高純度を誇る化粧オイル
  • 植物由来・無添加で敏感肌や赤ちゃんでも使用可能
  • 少量でしっかり保湿でき、コスパも優秀な万能スキンケアアイテム

 

「肌に余計なものは入れない」というハーバーの理念に沿った、まさに“本物志向”の人に選ばれているシンプル処方のオイルです。

 

高品位スクワランは効果あり?おすすめなの?

高品位スクワラン

「高品位スクワラン」と聞くと、“純度が高い=効果も高い”と感じてしまいがちですが、実は、それは必ずしも正しくありません

スクワランの純度の高さは、主に以下のようなメリットにつながります。

 

  • 不純物がほとんど含まれず、安全性が高い
  • 酸化しにくく、製品としての安定性が高い

 

ただし、純度の高さが直接「肌への美容効果」を高めるわけではないです。

 

■ 高品位スクワランの価格とコスパ

ハーバーの高品位スクワランは、その品質の高さに比例して価格もやや高めに設定されています。

容量 価格(税込) 1mLあたりの価格
15mL 1,540円 約102.7円
30mL 2,750円 約91.7円
60mL 5,060円 約84.3円
120mL 9,350円 約77.9円

 

容量が多くなるほどお得にはなりますが、それでも高価格帯のオイルであることは間違いありません。

 

■ スクワランの効果とは?

スクワランは、以下のような働きがある「保湿系オイル」として広く認識されています。

 

  • エモリエント効果 :  肌を柔らかくし、水分蒸発を防ぐ
  • バリア機能サポート :  乾燥や刺激から肌を守る
  • 酸化しにくく、安定性が高い :  長期使用にも安心

 

そのため、シンプルで刺激の少ないスキンケアを好む方には非常におすすめです。

ただし、スクワラン自体にはビタミンや美容成分は含まれていないため、肌に対して直接的な美白・シワ改善・ハリUP効果などを期待するのは難しいです。

 

■ 化粧オイルとしてのスクワランと他オイルの比較

スクワランは「無極性油(炭化水素系)」ですが、植物オイルのような「極性油(エステル系・トリグリセライド系)」とは効果が異なります。

下記の表で特徴を比較してみましょう。

オイル種別 主な特徴
無極性油(炭化水素系) スクワラン、ワセリン 酸化しにくく安定性が高い/栄養成分は含まない
極性油(トリグリセライド系) アルガンオイル、ホホバ油、ローズヒップ油 栄養豊富(ビタミン・ミネラル)/肌への働きかけが強い

 

つまり、肌を「守る」目的にはスクワラン、肌に「栄養を与える」目的なら植物オイルといった使い分けが理想です。


 

おわりに

いかがだったでしょうか?

高品位スクワランは、高純度・高安定・高安全という三拍子そろった高品質オイルです。

特に、敏感肌・赤ちゃん・ナチュラル志向の方にとっては、無香料・無添加で安心して使える貴重な存在です。

しかし、美容成分のリッチさを求める方には、ビタミンやポリフェノールを含むような植物性オイルとの併用や選択肢の検討もおすすめです。

スキンケアは「目的による選択」がカギ。

  • 肌を守りたい・刺激を減らしたい ⇒ 高品位スクワラン
  • 肌に栄養を与えたい・エイジングケアしたい ⇒ 植物オイル

価格・成分・目的をしっかり見極めて、自分に合った「化粧オイル」を選びましょう。

 

 

※本記事の内容は個人の見解であって効果を保証するものではありません

   
大手化粧品メーカーで15年以上、今なお現役の化粧品開発者の私が、これまでの経験をもとに、コスメを厳選してご紹介します!
あわせて読みたい【保存版】現役開発者が本気で厳選!クレンジングの選び方&最強ランキング

      クレンジングには、オイル・バーム・リキッド・ジェル・クリームなど、さまざまな種類があります。 ここまでタイプごとに使用感や洗浄力が異なるスキンケアアイテムは他 ...

続きを見る

あわせて読みたい【化粧品開発者が厳選】最新版|本当におすすめしたい化粧水ランキングTOP10

      「化粧水って、正直どれも同じに見える…」そう感じていませんか? でも実は、化粧水こそがスキンケアの「命」なんです。 毎日の肌状態を左右し、他のスキンケアの効果 ...

続きを見る

あわせて読みたい【最新版】化粧品開発者が本気で選んだ!おすすめNO.1美白コスメ

      「シミ、そばかす、くすみ…いろいろ試したけど、美白コスメって正直どれが本当に効くの?」 そんな悩み、もう終わりにしませんか? この記事では、20年以上現場で化 ...

続きを見る

ハトムギ化粧水どれがいい?プロが厳選!
あわせて読みたいハトムギ化粧水どれがいい?現役の化粧品開発者が厳選!

      ハトムギ化粧水を使ってみたいけど、どれを選んでいいのだろうか?   ハトムギ化粧水は大人気ですから、市場には製品が溢れていて、「どれを選んでいいのか ...

続きを見る

レチノール化粧品 プチプラは効果なし!
あわせて読みたいレチノール化粧品 プチプラは効果なし!現役の化粧品開発者が解説

      ドラッグストアで手に取りやすいプチプラレチノールコスメですが、本当に効果があるのでしょうか?   私は現役の化粧品開発者です。 大手化粧品メーカーを ...

続きを見る

   
スポンサーリンク

-コスメの真実, 話題の成分