日焼け止めコスメにおいて、汗・水に強いウォータープルーフ機能(耐水性)は、今では標準装備になりつつあります。
しかし実際は、
ウォータープルーフタイプは、一歩間違えると日焼けにつながり、非常に危険!!
この記事では現役の化粧品開発者がプロの視点で、ウォータープルーフタイプは危険&効果なし!についてご説明します。
この記事を書いている人

コスメデイン
- 大手化粧品メーカーで15年以上化粧品開発を担当
- 今も現役の化粧品開発者
- 美容雑誌の監修経験あり
- 現役の化粧品開発者が業界の最前線で得てきた知見を「コスメの真実」としてお届けします!
美容雑誌の監修に協力させて頂きました(一部抜粋)
▶【2023年】乾燥肌向け保湿フェイスパウダーのおすすめ8選。プチプラ、ツヤ肌タイプなどLDKが比較
▶ 乾かないメイクは下地を要チェック! 成分&テクスチャーのポイントは? LDKが紹介
▶ ジュワッと発光肌! 乾燥季節こそハイライト使いがおすすめです。LDKが紹介
▶ 「肌が弱い=洗顔は弱酸性」は思い込み? 敏感肌のスキンケアポイントをLDKが紹介
▶ 「インフルエンサーの真似しよ」はNG?ベースメイクの秘訣をLDKがおすすめ
▶ 顔だけ真っ白!ファンデ失敗の回避方法をLDKがおすすめ
▶ 実はメイク落とせてない!?クレンジングの間違いない選び方をLDKがおすすめ
▶ 【日焼け止め】美容成分入りの思わぬ落とし穴とは?買う前に知るべき注意点(LDKおすすめ)
ウォータープルーフの解釈を誤ると危険!
「ウォータープルーフ」とは、水に対する耐性(耐水性)を意味します。
この表示がある商品は、「水に対して強い」、コスメの表現に置き換えると、「水に対して崩れにくい」ということになります。
ただし、日焼け止めやBBクリームなど、SPF, PA表示アイテムと、マスカラなどのSPF, PA非表示アイテムでは、「ウォータープルーフ」の意味が全く異なりますからご注意ください。詳細は以下記事をご覧ください。
日焼け止めやBBクリームなどのSPF, PA表示アイテムで、ウォータープルーフ表示がある場合、「水に対して崩れにくい」ことを意味しますが、この解釈を誤ると非常に危険です。
誤った解釈は、日焼け止めを塗ったのに日焼けしてしまった!といういつの間にか日焼けにつながります。
ウォータープルーフ機能がある日焼け止めは、SPF 50+ PA++++のように高機能タイプが多く、これらを使用のユーザーは、スポーツや海、プールなど、長時間、屋外で活動されると思います。
当然、紫外線量も多いですから、このような環境下でいつの間にか日焼けをしてしまったら、肌ダメージは深刻になります。
ですから、これ以降の内容をしっかり読んで頂いて、ウォータープルーフに対する正しい解釈を身につけて頂ければと思います。
そもそもウォータープルーフというのは、水への耐性であって、汗や海水への耐性ではないです。
日焼け止めが崩れる主な原因は汗です。
ウォータープルーフ機能があったとしても、これは、水に対する耐性であって、汗に対する耐性ではないということをしっかり理解する必要があります。
最重要ポイント
ウォータープルーフは、水への耐性(耐水性)であって、汗への耐性(耐汗性)や海水への耐性(耐海水性)ではない!
ウォータープルーフの商品で、「水・汗に強い」と表記しているモノが多数存在しますが、水への耐性を、汗および海水への耐性にまで拡大解釈しているメーカーに大きな問題があります。
何故なら、日焼け止めなどの化粧膜は、水には比較的強いですが(耐性がある)、汗や海水には非常に弱い。
汗には乳酸塩、海水には塩化ナトリウム(塩)などの電解質が多量に含まれており、化粧膜は、水に強くとも、電解質を含む汗や海水には弱いのです。
ですから、ウォータープルーフだからと言って、汗や海水に対しても強いと考えるのは大きな間違いであり、この誤った解釈が、いつの間にか日焼けを引き起こすのです。
この、ウォータープルーフの誤った解釈によるいつの間にか日焼けを防ぐ対策は2つです。
対策1:こまめに塗り直す
このブログでも再三申し上げていますが、日焼け止めの使用法で一番重要なことはたっぷりの量をこまめに塗り直すです。
日焼け止めのSPF, PAは、決められた環境下で、決められた量を塗布した時の数値です。
この決められた量は、実使用の塗布量よりもかなり多いため、表示SPF, PAの効果を最大限得るためには「決められた量」に近づける、つまり、たっぷりの量を塗ることが重要なのです。
また、ウォータープルーフの日焼け止めは、確かに水への耐性はありますが、水に対して崩れないのではなく、崩れにくいだけですから、「水でも崩れない!」という過信は禁物です。
さらに、ウォータープルーフは、水への耐性であって、崩れの原因、汗や海水に対する耐性ではありません。
ウォータープルーフタイプであっても、その化粧膜は電解質に弱く、汗や海水で容易に崩れますから、汗をかいた後などは必ず塗り直すようにしてください。
塗り直しは、「いつの間にか日焼け」を防ぐために日焼け止めにおける最重要の使用法ですが、実際の使用場面ではファンデーションをしている方もいらっしゃるでしょうから、日焼け止めの塗り直しは困難です。
そのような時はUV スプレーがおすすめです。
UV スプレーのメイン使用は、その特性から、私はおすすめしませんが、塗り直しのサブ使用であれば大変おすすめです。
UVスプレーはデメリットはありますが、手軽さと均一塗布の点においては優れています。
ご自身がお使いの日焼け止めを、塗り直してお使いの方には必要ありませんが、しっかりメイクをされていて、塗り直しが困難の方は、UVスプレーをお試しになってはいかがでしょうか?
対策2:技術が搭載されている商品を選ぶ
ご説明したように、ウォータープルーフの日焼け止めには、「水・汗に強い」と表記されているケースが多いですが、ウォータープルーフは水への耐性であって、汗への耐性ではないです。
ウォータープルーフと表記するには、水に対する耐性試験を実施し、クリアする必要があります。
クリアして初めてウォータープルーフと表記できますが、汗に対する耐性試験は実施していません。
ウォータープルーフの日焼け止めであっても、その化粧膜は、電解質を多量に含む汗や海水には弱く、容易に崩れてしまいます。
ですから、「ウォータープルーフ=水にも、汗にも強い」と考えるのは拡大解釈であり、間違いです。
ただし、世の中には、耐汗性(汗に対する耐性)を実現するための技術は存在します。
最も有名な技術が、資生堂のアクアブースターです。
これは、汗や水に触れると、膜が均一になってさらに強くなる(崩れにくくなる)、水だけでなく汗に対する耐性を備えた化粧膜技術です。
資生堂のアネッサに搭載されています。
日焼け止めに限らず、化粧膜はミクロな目で見ると、非常に不均一。
基本、コスメは指で塗布しますから、不均一さは仕方がありませんが、不均一の箇所から化粧膜は崩れていきます。
ですから、汗に対する崩れを防止するために、膜の均一性に着目した資生堂はさすがです。
また、汗や海水に対する耐性ではありませんが、カネボウは、摩擦(こすれ)に強いフリクションプルーフを開発しました。
これまでの日焼け止めは、衣服やカバンなどの摩擦でとれやすいものでした。
「フリクションプルーフ」の化粧膜は弾性をもっており、仮に摩擦を受けても、化粧膜の形状を維持するためにとれにくくなっています。
摩擦によって化粧膜は変化します。
従来は剛直な膜のため、摩擦によって壊れてしまうところ、今回は柔軟な膜(弾性膜)のため、変化はしますが壊れず、最終的に元の形状に戻る(形状維持)というわけです。
これが、摩擦に強いフリクションプルーフ。
カネボウのアリィーに搭載されています。
「ウォータープルーフ」は、水に対する耐性ですが、メーカー側が、汗や海水にまで拡大解釈しているのが実情です。
この誤った解釈は、いつの間にか日焼けにつながりますから、非常に危険!
世の中には、「アクアブースター」や「フリクションプルーフ」のように、水以外の、汗や摩擦などへの耐性技術が存在しますから、日焼け止めの崩れが気になる方には、確固たる技術が搭載された「アネッサ」や「アリィー」をおすすめします。
汗や海水で崩れない日焼け止めは存在しない!
処方化技術の進歩により、水に強い「ウォータープルーフ」の日焼け止めが標準になってきました。
確かに水に強く、崩れにくいですが、「決して崩れない!」というわけではありません。
程度の差はあれ、水によって化粧膜は崩れます。
資生堂の「アクアブースター」、カネボウの「フリクションプルーフ」は確かに素晴らしい技術で、汗・摩擦(こすれ)に対して格段に強くなりました。
ただし、
崩れにくいのであって、崩れないではない!
汗や海水、摩擦で崩れにくい日焼け止めは存在しますが、汗や海水、摩擦で崩れない日焼け止めなど存在しません。
どのような日焼け止めをお使いでも、崩れることを想定し、こまめに塗り直すという使用法こそが最も重要であり、いつの間にか日焼けから守る唯一の方法です。
「ウォータープルーフ」に対して、正しい解釈で日焼け止めを選ぶとともに、耐性へは過度な期待を持たず、たっぷりな量をこまめに塗り直すことを心がけてください!
※本記事の内容は個人の見解であって効果を保証するものではありません