※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

コスメの真実 話題の製品

生バームとバームの違いは?現役の化粧品開発者が徹底解説!

生バームとバームって何が違うの?

 

こんな疑問に、現役の化粧品開発者がお答えします!

 

この記事で分かること

  • 生バームとバームの違い

 

資生堂 専科から生バームクレンジングとして、パーフェクトメルティングバームが発売されました。

クレンジングには様々なタイプがありますが、その中でも、DUOを筆頭にクレンジングバームが人気です。

では、専科の生バームと、DUOのような一般的なバームでは、一体何が違うのでしょうか?

実は、生バームクレンジングとクレンジングバームは全然違います!全くの別物

この記事では、化粧品開発者の私が、生バームとバームの違いを詳しくご説明します。

 

この記事を書いている人

コスメデイン

  • 大手化粧品メーカーで15年以上化粧品開発を担当
  • 今も現役の化粧品開発者
  • 美容雑誌の監修経験あり
  • 現役の化粧品開発者が業界の最前線で得てきた知見を「コスメの真実」としてお届けします!

美容雑誌の監修に協力させて頂きました(一部抜粋)

スポンサーリンク




クレンジングバームとは?

バーム状のクレンジング(クレンジングバーム)として最も有名なモノの一つがDUOですね。テレビCMに注目されがちですが、その品質も素晴らしいです。

以下がDUO ザ クレンジングバームの全成分です。

 

全成分

パルミチン酸エチルヘキシル、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、炭酸ジカプリリル、トリイソステアリン酸PEG-20グリセリル、ポリエチレン、トリイソステアリン酸PEG-5グリセリル、トコフェロール、カニナバラ果実油、アンマロク果実エキス、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル、グルコシルセラミド、加水分解コラーゲン、加水分解ヒアルロン酸、α-グルカン、乳酸桿菌/セイヨウナシ果汁発酵液、乳酸桿菌/ブドウ果汁発酵液、ノイバラ果実エキス、プルーン分解物、クリサンテルムインジクムエキス、ソメイヨシノ葉エキス、トルメンチラ根エキス、豆乳発酵液、メマツヨイグサ種子エキス、ウンシュウミカン果皮エキス、タチジャコウソウ花/葉/茎エキス、オウゴン根エキス、キハダ樹皮エキス、ビルベリー葉エキス、オウレン根エキス、カミツレ花エキス、クチナシ果実エキス、セイヨウオトギリソウ花/葉/茎エキス、トウキンセンカ花エキス、ハマメリス葉エキス、ヤグルマギク花エキス、ローマカミツレ花エキス、水、BG、PEG-7(カプリル/カプリン酸)グリセリズ、フェノキシエタノール

 

クレンジングバームは油系ベースのクレンジング剤で、多量のオイルを配合しているため、非常に高いクレンジング力を持っています。

目元のポイントメイクやウォータープルーフの日焼け止めもスルッと落とせるのが特徴です。

イメージとしてはオイルクレンジングを固めたものですが、その“固める”ための原料が品質や使用感のカギとなります。

 

■ バームの固め方の進化

  • 以前  :  リップにも使われるワックス類(固形脂)で固めていた
  • 課題  :  温度変化に弱く、高温になると柔らかくなり相分離(成分の分離)を起こしやすい
  • 現在  :  ポリエチレンで固めるケースが主流(DUOもこの方式)

 

ポリエチレンのメリット

  • 温度変化による柔らかさの変動が小さい
  • 高温でも形状を保ちやすい
  • 安定性が高く、使用感が安定

 

■ 洗い上がりを左右する「界面活性剤」

クレンジング力自体はオイルで発揮されますが、洗い流しやすさ界面活性剤によって決まります。

界面活性剤は、洗い上がりを改善したり、濡れた手でも使えるようにするために配合されます。

オイルクレンジングでは、界面活性剤を多く入れるとオイルと分離(相分離)してしまうため配合量に限界があります。

しかしバーム状であれば分離が起きにくく、高配合が可能。これにより、油系ベースなのに洗い上がりが良いという利点が生まれます。

 

■ DUOが「W洗顔不要」と言える理由

DUOなどのポリエチレン系クレンジングバームは、界面活性剤をバランスよく配合することで、W洗顔不要を実現。

ただし、肌質や好みによっては、使った後に軽く洗顔を追加するのもおすすめです。

 

■ 使い心地の魅力

クレンジングバームは人肌でとろけるようなテクスチャーが魅力。

オイルに変化する感覚やなめらかな使用感は、使うたびにちょっとした楽しさを感じさせます。

 

■ 一般的なクレンジングバーム(DUO型)の特徴

  • 油系ベースで高いクレンジング力
  • ポリエチレンでバーム状に固め、安定性◎
  • 洗い上がりが良く、W洗顔不要タイプも多い
  • 人肌でとろける楽しいテクスチャー
  • ウォータープルーフや濃いメイクにも対応

 

 

生バームクレンジングとは?

生バーム 何

資生堂 専科から発売された生バームクレンジング(パーフェクトメルティングバーム)。

名前に「」と付いていますが、従来のバームとは全く異なるタイプです。

 

最重要ポイント

生バームとバームは全然違います!全くの別物!!

 

■ 従来型バームとの違い

  • 一般的なバーム(例:DUO)は油系ベース
  • 専科の生バームは水系ベース
  • 性質は「水」と「油」ほど異なる

 

専科の生バームクレンジングの正体は高内相クリームクレンジング

これはクリームクレンジングの一種で、内相に多量のオイルを含むため(=高内相)、高いクレンジング力と優れた洗い上がりを両立しています。

 

■ 全成分表示(専科パーフェクトメルティングバーム)

全成分

ミネラルオイル、エチルヘキサン酸セチル、ソルビトール、水、グリセリン、ステアリン酸スクロース、BG、PEG-60水添ヒマシ油、ココイルメチルタウリンNa、キサンタンガム、ハチミツ、コメ胚芽油、セリシン、アセチルヒアルロン酸Na、ヒアルロン酸Na、PPG-15ブテス-20、パルミチン酸エチルヘキシル、クエン酸Na、クエン酸、メタリン酸Na、EDTA-3Na、ソルビン酸K、BHT、トコフェロール、フェノキシエタノール、香料、酸化鉄

 

■ なぜ「生」っぽく見えるのか?

高内相タイプは乳化タイプですが、条件が整うと外観を透明~半透明にすることが可能です。

専科はこの技術を駆使し、半透明の見た目で「生」感を演出しています。

 

■ ユニークなテクスチャーと転相

高内相クリームは塗布するとバーム状→オイル状に変化します。

この現象を専門的には転相と呼びます。

水系ベースなので外側は水分、内側に多量のオイルが閉じ込められ、肌になじませるとオイルが放出されます。

 

■ 使用時の注意点(2つ)

専科 生バームのような高内相クリームクレンジングには、使う前に知っておきたいポイントが2つあります。

 

高内相かどうかの見極め

クリームクレンジングには、大きく分けて高内相タイプとそうでないタイプがあります。

高内相タイプは、高いクレンジング力と洗い上がりの良さを両立できますが、商品パッケージには「高内相」と明記されていないことがほとんどです。

 

判別のコツ:
成分表示をチェックして、オイル成分(ミネラルオイル、エチルヘキサン酸セチルなど)が上位に記載されているかどうかを確認しましょう。これが、高内相タイプ見極めの手掛かりになります。

 

水厳禁!

高内相タイプは乳化構造が繊細なため、水が混ざると性能が低下します。

専科のパッケージにも大きく「乾いた手・乾いた顔で使用」と注意書きがあります。

 

専科生バームの注意表示

 

入浴中の使用や、濡れた手での使用は避けましょう。効果を最大限発揮するためには、必ず乾いた状態で使うことが重要です。

 

■ 専科 生バームの特長

  • 名前は「バーム」でも、実際は水系ベースのクリームクレンジング
  • オイルを多量に含む高内相タイプで、クレンジング力が高い
  • 洗い上がりがすっきりしており、W洗顔不要
  • 半透明の見た目とバーム状からオイルに変わる独特のテクスチャー
  • 水厳禁!乾いた状態で使うことが必須

 

 

おわりに

いかがだったでしょうか?

資生堂 専科 パーフェクトメルティングバームは、名前に「生バーム」と付いていますが、実際は一般的なクレンジングバームとは全く異なる高内相タイプクリームクレンジングです。

高内相クリームクレンジングは、高いクレンジング力と優れた洗い上がりを両立できる、高機能なクレンジング剤型の一つです。

品質面でも非常に優秀ですが、特筆すべきは「高内相クリームクレンジング」を生バームというキャッチーな言葉で表現した資生堂のワードセンスと販売戦略。

これにより、消費者の興味を引き、差別化にも成功しています。

 

■ 一般的なクレンジングバームと生バームの違い

一般的なクレンジングバーム 生バームクレンジング
ベース 油系ベース 水系ベース
剤型 オイルを固化 高内相クリーム
クレンジング力 高い 高い
W洗顔 不要だが推奨 不要
まつエク OK OK
濡れた手 NG 絶対NG

 

クレンジングは、ご自身のメイクスタイルや肌状態に合わせて選ぶことが大切です。

そのためには、剤型ごとの特徴や適性を理解することが欠かせません。

是非、以下記事を参考に、ご自身にあったクレンジングをお選びください!

あわせて読みたい【保存版】現役開発者が本気で厳選!クレンジングの選び方&最強ランキング

      クレンジングには、オイル・バーム・リキッド・ジェル・クリームなど、さまざまな種類があります。 ここまでタイプごとに使用感や洗浄力が異なるスキンケアアイテムは他 ...

 

※本記事の内容は個人の見解であって効果を保証するものではありません

   
大手化粧品メーカーで15年以上、今なお現役の化粧品開発者の私が、これまでの経験をもとに、コスメを厳選してご紹介します!
あわせて読みたい【保存版】現役開発者が本気で厳選!クレンジングの選び方&最強ランキング

      クレンジングには、オイル・バーム・リキッド・ジェル・クリームなど、さまざまな種類があります。 ここまでタイプごとに使用感や洗浄力が異なるスキンケアアイテムは他 ...

続きを見る

あわせて読みたい【化粧品開発者が厳選】最新版|本当におすすめしたい化粧水ランキングTOP10

      「化粧水って、正直どれも同じに見える…」そう感じていませんか? でも実は、化粧水こそがスキンケアの「命」なんです。 毎日の肌状態を左右し、他のスキンケアの効果 ...

続きを見る

あわせて読みたい【最新版】化粧品開発者が本気で選んだ!おすすめNO.1美白コスメ

      「シミ、そばかす、くすみ…いろいろ試したけど、美白コスメって正直どれが本当に効くの?」 そんな悩み、もう終わりにしませんか? この記事では、20年以上現場で化 ...

続きを見る

ハトムギ化粧水どれがいい?プロが厳選!
あわせて読みたいハトムギ化粧水どれがいい?現役の化粧品開発者が厳選!

      ハトムギ化粧水を使ってみたいけど、どれを選んでいいのだろうか?   ハトムギ化粧水は大人気ですから、市場には製品が溢れていて、「どれを選んでいいのか ...

続きを見る

レチノール化粧品 プチプラは効果なし!
あわせて読みたいレチノール化粧品 プチプラは効果なし!現役の化粧品開発者が解説

      ドラッグストアで手に取りやすいプチプラレチノールコスメですが、本当に効果があるのでしょうか?   私は現役の化粧品開発者です。 大手化粧品メーカーを ...

続きを見る

   
スポンサーリンク

-コスメの真実, 話題の製品