※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

コスメの真実 化粧品全般

鉱物油フリー化粧品とは?メリット・デメリットを化粧品開発者が解説

化粧品は鉱物油フリーがおすすめなの?

 

こんな疑問に、現役の化粧品開発者がお答えします!

 

この記事で分かること

  • 鉱物油フリー化粧品のメリット、デメリットを現役の化粧品開発者が解説

 

「鉱物油フリー化粧品」と聞くと、肌にやさしい安全というイメージを持つ方も多いのではないでしょうか?

しかし実際には、鉱物油はすべてが危険なわけではなく、その役割や安全性を正しく理解することが大切です。

本記事では、鉱物油の基礎知識から、肌への影響鉱物油フリー化粧品を選ぶ際のポイントまで、プロの視点でわかりやすく解説します。

読み終える頃には、「自分の肌にとって本当に必要な選択」ができるようになります!

 

この記事を書いている人

コスメデイン

  • 大手化粧品メーカーで15年以上化粧品開発を担当
  • 今も現役の化粧品開発者
  • 美容雑誌の監修経験あり
  • 現役の化粧品開発者が業界の最前線で得てきた知見を「コスメの真実」としてお届けします!

美容雑誌の監修に協力させて頂きました(一部抜粋)

スポンサーリンク




鉱物油とは?

鉱物油フリー化粧品

石油は大切な資源です。

石油からはプラスチックや工業製品など、様々なモノが作られます。その際に出る油(廃油)を精製し、不純物を取り除いた油鉱物油と言います。

つまり、石油由来の油です。よく、植物由来の油と対比して使われます。

その昔、石油が分類学上、「鉱物」扱いされていたため、石油由来の油=鉱物油と言われています。ミネラルオイルパラフィンワセリンセレシンが、コスメによく配合される鉱物油(石油由来の油)です。

一度、ご自身がお使いのコスメの全成分を見て、これら油が配合されているか確認してみてください。

コスメは鉱物油フリーの方がいいのか?

本題に入りましょう。

 

何故、化粧品には鉱物油が配合されているのか?

化粧品に鉱物油が配合される理由は、大きく分けて価格供給の安定性の2つです。

 

■ 価格の安さ

化粧品に欠かせない油分は、肌のうるおいを閉じ込めたり、メイク汚れを落とすために必要不可欠です。

メーカーとしては、同じ効果を得られるなら、できるだけ原料コストの安い油を使いたいのが本音。

鉱物油は植物油に比べて圧倒的に安価なため、価格面で大きなメリットがあります。

 

ポイント

企業努力として原価を抑え、お求めやすい価格で提供するために、鉱物油は有利な選択肢となります

 

■ 安定した供給

鉱物油は石油由来で、天候に左右されず安定的に供給できます。

化粧品製造において原料の安定供給は非常に重要で、もし供給が途絶えると製造や販売に大きな損失を与えます。

供給が止まると… メーカーへの影響
原料が手に入らない 製造ストップ
製造できない 販売機会の喪失
販売できない 売上・利益の減少

 

■ 供給リスクへの対策

メーカーは複数購買(複数ルートからの原料調達)でリスクを回避します。

例えば、1,3-BGというよく使われる合成原料が特定のメーカーから入らなくなっても、別の供給元を確保していれば製造に支障はありません。

 

■ まとめ

鉱物油が化粧品に多く使われるのは、肌に特別良いからではなく価格が安く、供給が安定しているというメーカー側の理由によるものです。

そのため、「鉱物油=悪」と一概に決めつけるのではなく、その特性と背景を理解することが大切です。

 

鉱物油のメリット

鉱物油の最大の利点は、水分蒸散抑制効果が非常に高いことです。

つまり、肌から水分が逃げるのを防ぎ、エモリエント効果(柔らかく滑らかな状態を保つ力)が植物油よりも優れています。

アトピー肌や極度の乾燥肌にワセリンが有効なのは、この高い保護力が理由です。

保護という観点では、鉱物油は非常に優れた油です!

 

鉱物油のデメリット

高い保護力の反面、肌表面に膜を作るとクレンジングで落としにくいのが欠点です。

しっかり落とさないと、酸化による刺激毛穴詰まりからニキビ発生のリスクがあります。

 

よくある誤解:「鉱物油は浸透しないが植物油は浸透する」

 

実は、鉱物油も植物油も、化粧品に使われる大半の油は分子量が大きく、肌には浸透しません

植物油に含まれる脂肪酸やビタミンなどの栄養成分は微量で、確かな効果は未知数です。

油の役割は「エモリエント」がメイン。鉱物油も植物油も、安全性はほぼ同等です。

 

鉱物油フリーは本当に良いのか?

結論から言えば、鉱物油フリー=肌に良いとは限りません。

鉱物油が肌に悪いという科学的根拠はなく、その印象は「イメージ戦略」による部分が大きいです。

 

■ イメージが変える業界の動き

2000年代初頭のBSE問題では、食肉業界だけでなく、化粧品業界からも牛由来原料が消えました。

実害はなくても、「危険そう」というイメージが配合原料の全面見直しを引き起こしたのです。

 

■ ナチュラル系コスメによる影響

ナチュラル系ブランドは、石油系・合成系原料を「悪」と位置付け、天然由来の優位性をアピールします。

そのブームの中で、「鉱物油=肌に悪い」という印象が広まりました。

ただし、天然物(ナチュラル)の漆がかぶれるように、ナチュラル系(天然系)だからと言って、安全性が高いというわけではないのも事実。

鉱物油はお肌に良くないというのは間違いですし、鉱物油であろうが植物油であろうが、お肌に対する安全性の高さに変わりはありません。

ナチュラルコスメ 安全 肌に優しい
あわせて読みたいナチュラルコスメは本当に安全?肌に優しい?化粧品開発者が暴く真実

      ナチュラルコスメやオーガニックコスメが人気ですが、その背景に、これらコスメが持つ、安全性の高さ&肌への優しさイメージがあります。 しかし本当に、これらコスメは ...

 

おわりに

いかがだったでしょうか?

鉱物油フリー化粧品についての議論は、コスメ業界内外で活発に行われていますが、その真実は一体どこにあるのでしょうか。

本記事では、化粧品開発者としての豊富な経験をもとに、鉱物油のメリットとデメリットを公平に解説しました。

鉱物油が化粧品に広く用いられる理由は、その安価で安定した供給にありますが、一方で、その使用には落としづらさや栄養成分の不足といったデメリットも存在します。

しかし、鉱物油フリーが肌に優しいという一般的なイメージは、必ずしも全ての肌質や条件に当てはまるわけではないです。

大切なのは、コスメ選びにおいてイメージに流されず、自身の肌質や信念に合った製品を選ぶことです。

鉱物油に対する理解を深め、自分にとって最適なコスメ選びをするための一助となれば幸いです。

 

※本記事の内容は個人の見解であって効果を保証するものではありません

   
大手化粧品メーカーで15年以上、今なお現役の化粧品開発者の私が、これまでの経験をもとに、コスメを厳選してご紹介します!
あわせて読みたい【保存版】現役開発者が本気で厳選!クレンジングの選び方&最強ランキング

      クレンジングには、オイル・バーム・リキッド・ジェル・クリームなど、さまざまな種類があります。 ここまでタイプごとに使用感や洗浄力が異なるスキンケアアイテムは他 ...

続きを見る

あわせて読みたい【化粧品開発者が厳選】最新版|本当におすすめしたい化粧水ランキングTOP10

      「化粧水って、正直どれも同じに見える…」そう感じていませんか? でも実は、化粧水こそがスキンケアの「命」なんです。 毎日の肌状態を左右し、他のスキンケアの効果 ...

続きを見る

あわせて読みたい【最新版】化粧品開発者が本気で選んだ!おすすめNO.1美白コスメ

      「シミ、そばかす、くすみ…いろいろ試したけど、美白コスメって正直どれが本当に効くの?」 そんな悩み、もう終わりにしませんか? この記事では、20年以上現場で化 ...

続きを見る

ハトムギ化粧水どれがいい?プロが厳選!
あわせて読みたいハトムギ化粧水どれがいい?現役の化粧品開発者が厳選!

      ハトムギ化粧水を使ってみたいけど、どれを選んでいいのだろうか?   ハトムギ化粧水は大人気ですから、市場には製品が溢れていて、「どれを選んでいいのか ...

続きを見る

レチノール化粧品 プチプラは効果なし!
あわせて読みたいレチノール化粧品 プチプラは効果なし!現役の化粧品開発者が解説

      ドラッグストアで手に取りやすいプチプラレチノールコスメですが、本当に効果があるのでしょうか?   私は現役の化粧品開発者です。 大手化粧品メーカーを ...

続きを見る

   
スポンサーリンク

-コスメの真実, 化粧品全般