※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

コスメの真実 話題の成分

トラネキサム酸の効果とは?肌悩み別の働きを化粧品開発者が解説

トラネキサム酸って美白以外にも効果があるの?

 

こんな疑問に、現役の化粧品開発者がお答えします!

 

この記事で分かること

  • トラネキサム酸の肌への真の効果

 

美白成分として知られるトラネキサム酸ですが、本当にすべての製品で美白効果が期待できるのでしょうか?

 

この記事では、トラネキサム酸が必ずしも美白の有効成分とは限らないという、化粧品業界の一般的な誤解について、現役の化粧品開発者が解き明かします。

化粧品の成分と有効成分の違い、特に、トラネキサム酸やアスコルビン酸2グルコシドなどの成分がどのようにして美白効果を持つのか、またそれが実際の製品にどのように反映されるのかについて、プロの視点から詳しく解説します。

この記事を通じて、ユーザーの皆様が、より適切な化粧品選びをするための知識を得ることができます。

 

この記事を書いている人

コスメデイン

  • 大手化粧品メーカーで15年以上化粧品開発を担当
  • 今も現役の化粧品開発者
  • 美容雑誌の監修経験あり
  • 現役の化粧品開発者が業界の最前線で得てきた知見を「コスメの真実」としてお届けします!

美容雑誌の監修に協力させて頂きました(一部抜粋)

スポンサーリンク




成分と有効成分の違いとは?

トラネキサム酸 効果 肌

化粧品やスキンケア商品の説明でよく目にする「成分」「有効成分」

一見同じように思えますが、実は意味も役割も異なります。特に、医薬部外品(薬用化粧品)では、この違いを理解することがとても重要です。

 

■ 化粧品・医薬品・医薬部外品の位置づけ

医薬部外品は、化粧品と医薬品の中間に位置するカテゴリーで、化粧品と同等の高い安全性を持ちつつ、化粧品以上の改善効果が国に認められています。

医薬部外品と認められるには、国が特定の効果を承認した成分=有効成分を、指定された濃度で配合する必要があります。

分類 特徴 効果
化粧品 外見や感触の改善を目的とする 一時的・感覚的効果 保湿クリーム、メイクアップ用品
医薬部外品(薬用化粧品) 国が認めた有効成分を規定量配合 特定の症状改善(シミ・シワ改善など) 美白化粧水(アルブチン配合など)
医薬品 病気や症状の治療が目的 治療効果が高い ニキビ治療薬、処方薬

 

■ 有効成分とは?

有効成分とは、国が特定の効果を公式に認めた成分です。

例えば、美白目的なら「アルブチン」や「ビタミンC誘導体」、肌荒れ防止なら「グリチルリチン酸ジカリウム」が有効成分にあたります。

重要なのは、配合量が国の定める基準に達していること

基準に満たない場合、その成分は「有効成分」としては扱われず、製品は「化粧品」カテゴリーになります。

 

具体例

ビタミンC誘導体「アスコルビン酸2グルコシド」は、美白効果が国に認められた配合濃度は2%

  • 2%以上配合 ⇒ 美白の有効成分として認定 ⇒ 医薬部外品として販売可能
  • 2%未満配合 ⇒ 単なる美白成分として配合 ⇒ 化粧品扱い

 

つまり、アスコルビン酸2グルコシドは「成分」だが、必ずしも「有効成分」ではないということです。

 

■ なぜ知っておくべきか?

この違いを理解していれば、「有効成分配合」といったメーカーの宣伝文句に惑わされず、本当に効果が期待できる商品を選べるようになります。

特に、美白・肌荒れ防止・ニキビ予防などの効果を求める場合は、成分の種類だけでなく配合量にも注目することが重要です。

 

ここが重要!

  • 有効成分とは、国が特定の効果を認め、指定濃度以上で配合された成分であり、基準未満では「成分」としてしか扱われない
  • 医薬部外品は、有効成分を規定量配合することで化粧品以上の改善効果が期待できるが、配合量不足では単なる化粧品となる
  • 効果的な商品を選ぶためには、成分名だけでなく配合量や医薬部外品表示を確認することが重要である

 

勘違いしやすい事例:アスコルビン酸2グルコシドは本当に美白の有効成分?

アスコルビン酸2グルコシド(AA2G)は、ビタミンC誘導体の一種で、美白効果が広く知られています。

しかし、これは必ずしも「美白の有効成分」ではありません

有効成分として認められるためには、国が定める基準量(2%)以上を配合する必要があるのです。

 

ここが重要!

  • AA2Gは美白効果があるが、配合量が2%未満なら有効成分とは呼べない
  • 有効成分として使うにはコストが高く、製剤にも技術的課題が多い

 

■ なぜ乳液やジェルに配合しにくいのか?

AA2Gは電解質のため、乳液やオールインワンジェルに使われる増粘剤「カルボマー」の粘度を低下させます。

そのため、これらの剤型にAA2Gを十分量(2%)入れると、テクスチャーが大きく崩れ、商品として成立しにくくなります。

選択肢 方法 メリット デメリット
有効成分を変更 アルブチンやプラセンタエキスに切り替える 剤型を崩さず配合可能 AA2Gの特性は使えない
超微量配合 AA2Gをごく少量だけ入れる コストを抑えられる 有効成分ではなくなり、美白表記不可

 

■ メーカー側の事情

コスト削減や製剤安定性の理由から、AA2Gを2%配合せず、超微量配合で「なんとなく美白っぽい」化粧品として販売されるケースも存在します。

この場合、医薬部外品ではなく化粧品扱いとなり、「美白」という表現は使えません。

 

■ 見分け方

医薬部外品の場合、成分表記は「有効成分」と「その他の成分」に分けられます。

購入前に成分表を確認し、有効成分欄に「アスコルビン酸2グルコシド」と明記されているかをチェックしましょう。

 

注意

オンライン販売では成分表が掲載されていない場合も多く、商品到着後に初めて確認できることがあります。美白効果を求めるなら、購入前にメーカーサイトや問い合わせで有効成分かどうかを確認することが大切です!

 

勘違いしやすい事例:トラネキサム酸は本当に美白の有効成分?

最近注目されているトラネキサム酸。多くの方が「美白の有効成分」と認識していますが、実は必ずしもそうではありません

配合量や目的によって、肌荒れの有効成分としても使われることがあるのです。

 

■ トラネキサム酸の二つの顔

  • 美白の有効成分  :  メラニン生成を抑制し、シミやそばかすを予防
  • 肌荒れの有効成分  :  炎症を抑え、肌のバリア機能をサポート

 

このように、トラネキサム酸は、配合濃度によって効果が変わる成分です。

美白目的の場合は、肌荒れ目的よりもはるかに高い配合量が必要になり、製品化には技術的な難しさがあります。

成分名 効果1 効果2 備考
トラネキサム酸 美白(高配合量時) 肌荒れ防止(低配合量でも可) 目的に応じて必要濃度が異なる
レチノール シワ改善 肌荒れ防止 資生堂がシワ改善成分として承認取得

 

■ なぜ誤解が多いのか?

「第一三共ヘルスケア」のトランシーノブランドの影響で、トラネキサム酸=美白というイメージが広まりました。

しかし実際には、肌荒れ目的で配合された製品も多数存在します。美白として期待して買ったのに、実は肌荒れ防止用だった…というケースも少なくありません。

 

見分けるポイント

  • パッケージや公式説明で「美白」という表記があるかを確認
  • 医薬部外品の場合、「有効成分」欄に記載された目的をチェック
  • 「肌荒れ防止」や「抗炎症」と書かれている場合は美白目的ではない可能性大

 

■ まとめ

トラネキサム酸は、配合量と目的によって有効成分の役割が変わる特殊な成分です。

購入前に必ず成分表や製品説明を読み、美白目的なのか、肌荒れ防止目的なのかを確認しましょう。

正しい知識があれば、目的に合ったスキンケアを選びやすくなります。

 

おわりに

いかがだったでしょうか?

今回の記事では、トラネキサム酸の効果や配合目的の違い、そして「美白の有効成分」としての条件について詳しく解説しました。

同じ成分でも、配合量や目的によって効果が大きく変わること、そしてその違いを知らないと「思っていた効果が得られない」可能性があることをご理解いただけたと思います。

特にトラネキサム酸は、美白にも肌荒れ防止にも使える二面性を持つ成分です。

購入時は必ずパッケージや成分表示、公式サイトの説明を確認し、自分の目的に合った製品かどうかを見極めましょう。

スキンケア選びにおいて大切なのは、広告イメージではなく、正しい成分知識と配合条件を知ることです。

この記事が、あなたの肌悩み解消と化粧品選びの一助になれば幸いです。

正しい知識を味方に、より効果的なスキンケア習慣を始めてみてください!

 

※本記事は個人の感想であって効果を保証するものではありません

   
大手化粧品メーカーで15年以上、今なお現役の化粧品開発者の私が、これまでの経験をもとに、コスメを厳選してご紹介します!
あわせて読みたい【保存版】現役開発者が本気で厳選!クレンジングの選び方&最強ランキング

      クレンジングには、オイル・バーム・リキッド・ジェル・クリームなど、さまざまな種類があります。 ここまでタイプごとに使用感や洗浄力が異なるスキンケアアイテムは他 ...

続きを見る

あわせて読みたい【化粧品開発者が厳選】最新版|本当におすすめしたい化粧水ランキングTOP10

      「化粧水って、正直どれも同じに見える…」そう感じていませんか? でも実は、化粧水こそがスキンケアの「命」なんです。 毎日の肌状態を左右し、他のスキンケアの効果 ...

続きを見る

あわせて読みたい【最新版】化粧品開発者が本気で選んだ!おすすめNO.1美白コスメ

      「シミ、そばかす、くすみ…いろいろ試したけど、美白コスメって正直どれが本当に効くの?」 そんな悩み、もう終わりにしませんか? この記事では、20年以上現場で化 ...

続きを見る

ハトムギ化粧水どれがいい?プロが厳選!
あわせて読みたいハトムギ化粧水どれがいい?現役の化粧品開発者が厳選!

      ハトムギ化粧水を使ってみたいけど、どれを選んでいいのだろうか?   ハトムギ化粧水は大人気ですから、市場には製品が溢れていて、「どれを選んでいいのか ...

続きを見る

レチノール化粧品 プチプラは効果なし!
あわせて読みたいレチノール化粧品 プチプラは効果なし!現役の化粧品開発者が解説

      ドラッグストアで手に取りやすいプチプラレチノールコスメですが、本当に効果があるのでしょうか?   私は現役の化粧品開発者です。 大手化粧品メーカーを ...

続きを見る

   
スポンサーリンク

-コスメの真実, 話題の成分