この記事で分かること
- (PEG-240/デシルテトラデセス-20/HDI)コポリマーの役割を、現役の化粧品開発者が詳しく解説
化粧品業界は常に進化しており、その背後には革新的な成分の開発があります。
本記事では、特に注目されている「(PEG-240/デシルテトラデセス-20/HDI)コポリマー」という成分に焦点を当て、その独特な「形状記憶性」によって、これまでにない新感触のジェルやクリームを実現したことを紹介します。
この成分は、ジェルが元の形状に戻るという驚きの特性を持ち、化粧品のテクスチャーに革命をもたらしました。
この記事を通じて、化粧品成分の奥深さと、それがいかに私たちの美容習慣を豊かにしているかを理解することができます。
この記事を書いている人
コスメデイン
- 大手化粧品メーカーで15年以上化粧品開発を担当
- 今も現役の化粧品開発者
- 美容雑誌の監修経験あり
- 現役の化粧品開発者が業界の最前線で得てきた知見を「コスメの真実」としてお届けします!
美容雑誌の監修に協力させて頂きました(一部抜粋)
(PEG-240/デシルテトラデセス-20/HDI)コポリマーとは?
(PEG-240/デシルテトラデセス-20/HDI)コポリマーは、化粧品に欠かせない増粘剤の一種です。
増粘剤はジェルやクリーム、乳液のとろみや安定性を保ち、見た目や使用感を左右する重要な成分です。
■ 一般的な増粘剤との違い
化粧品で最もよく使われる増粘剤はカルボマーです。
カルボマーは水系の増粘剤で、乳液やオールインワンジェルにも利用されますが、電解質存在下では増粘力を発揮できないという弱点があります。
一方、この(PEG-240/デシルテトラデセス-20/HDI)コポリマーは、同じ水系増粘剤でありながら、電解質に強いという利点を持っています。
■ 最大の特徴「形状記憶性」
最大の特長は形状記憶性(復元力)です。
通常のジェルやクリームに指を入れると、穴が開いたままですが、この成分を配合した製品は、しばらくすると穴が自然にふさがり、元の状態に戻ります。
形状記憶性のメリット
■ 開発の背景と歴史
この成分は元々資生堂が開発したもので、「フラワーミセル」という新しい増粘機構を採用しています。
水性塗料の「塗布時はなめらか、塗布後はすぐ粘性が戻る」特性から着想を得て化粧品に応用されました。
2004年の第23回 IFSCC(オーランド大会)で発表され、世界的に注目を浴びています。
■ 代表的な採用例
この成分を広く知らしめたのは、富士フイルム「アスタリフト ジェリー アクアリスタ」です。
通称「赤いジェリー」は、その形状記憶ジェルとしての見た目や使用感、松田聖子さんを起用したCM戦略で大きな話題になりました。
■ カルボマーとの比較
特徴 | カルボマー | (PEG-240/デシルテトラデセス-20/HDI)コポリマー |
---|---|---|
増粘原理 | 中和反応による粘度上昇 | フラワーミセル構造による粘度形成 |
電解質耐性 | 弱い(ほぼ不可) | 強い(電解質存在下でも安定) |
形状記憶性 | なし | あり(復元力が高い) |
使用感 | 一般的なジェル感 | 弾力があり独特の触感 |
■ 化粧品開発での利点
- 電解質を多く含む処方でも安定した製品作りが可能
- 高級感と差別化を演出できる
- テクスチャーや感触の自由度が向上
■ 配合コスメの例
特に有名なのは、アスタリフト ジェリー アクアリスタ。
資生堂を除く多くのメーカーがこの成分を採用し、形状記憶ジェルとして次々と商品を展開しています。
▼ ジェリー アクアリスタ
■ まとめ
(PEG-240/デシルテトラデセス-20/HDI)コポリマーは、形状記憶性と電解質耐性を兼ね備えた革新的な増粘剤です。
これまでにない感触と安定性を化粧品にもたらし、ジェル・クリーム市場に新しい価値を生み出しました。
使用することで、見た目にも使い心地にも驚きと高級感をプラスできる、注目すべき成分です!
※本記事の内容は個人の見解であって効果を保証するものではありません