『クレンジング』には様々なタイプがあります。
「オイル」・「リキッド」・「クリーム」・「バーム」など。
その中で面白いモノとして、塗布すると温かく感じる『温感タイプ』のクレンジングがあります。
これが、『ホットクレンジング』。
予想以上に温かいので、初めてお使いの方はその温かさに驚かれると思います。
このホットクレンジング、非常に面白いですが、ネット上には、メイクが落ちない!という意見があるようです。
本当にホットクレンジングはメイクが落ちないのか?
落ちない!というのは言い過ぎだと思いますが、

今回は化粧品開発者の私が、ホットクレンジングのメカニズムとともに、メイクが完全に落ちない理由を詳しくご説明します。
ホットクレンジングは何故温かく感じるのか?
まずこの疑問から。
ホットクレンジンは何故、温かく感じるのか?
ホットクレンジングの商品周りには、これに関して詳しい記述がないので、ここでご説明します。
保湿成分として有名な成分に『グリセリン』がありますが、この「グリセリン」、水に触れると『水和熱』と言われる『熱』を発生します。
この『水和熱』が、ホットクレンジングの熱の正体です。
ホットクレンジングには、水がほとんど配合されておらず、大部分がグリセリンです。これを塗布すると、肌上の水分に反応して『水和熱』を発生します。
ただし、この「水和熱」は、「熱い!」と感じる程の高温ではなく、「あたたかい」と感じるレベルです。
また、長時間、持続するものではありません。さらに、肌上の水分と反応するということは、人によって肌の水分量は違いますから、人によって感じる温感レベルは異なります。
通常の基礎スキンケア品(化粧水・乳液・クリーム)にも、「グリセリン」は配合されていますが、熱を感じることはありません。
何故なら、通常の基礎品には、『水』が配合されていますから、製造時、「グリセリン」と「水」が触れた瞬間に、既に水和熱が発生しています。
水和熱は、持続するものではありませんし、一度水和したら、再度、熱を発生することはありませんから、グリセリン配合の基礎品を使用して、熱を感じることはありません。
熱を感じるホットクレンジングでは、配合成分の大部分がグリセリンである事と、水が配合されていない事が絶対条件になります。
ホットクレンジングで、水が表示されているケースはありますが、これは『エキス由来』の水であり、非常に微量なため、水和熱及び、温感に影響を与えることはありません。
これが、ホットクレンジングのメカニズムです。
塗布中、温かさを感じるホットクレンジングは、非常に面白いアイテム。
しかし一方で、他のクレンジングに比べて、メイクが落ちない!という声をよく聞きます。
落ちない!というのは言い過ぎですが、ホットクレンジングは、他のクレンジングに比べてメイクが落ちにくいのは事実です。しかしだからと言って、ダメと言うわけではありません。
次項で詳しくご説明します。
ホットクレンジングはメイクが落ちない?
メイクが落ちない!とは言い過ぎ。
しかし、
ホットクレンジングは、他のクレンジングに比べてメイクが落ちにくい。
何故なら、
クレンジングに配合されているメイクを落とす成分は、『油』と『界面活性剤』です。
オイルクレンジングやバームクレンジング、クリームクレンジングでは、主に『油』がメイクを落とし、リキッドクレンジングでは『界面活性剤』がメイクを落とします。
しかし、ホットクレンジングには、メイクを落とす源である「油」や「界面活性剤」が、十分な量、配合出来ません。
微量であれば配合可能ですが、メイクを落とすほどの量を配合すると、必然的にグリセリンの量が少なくなり、温度を感じにくくなるからです。
「温感」を重視すれば、「クレンジング力」が劣り、「クレンジング力」を重視すれば、「温感レベル」が極端に下がる。
つまり、「温感」と「クレンジング力(メイク落ち)」は相反するモノであり、両立させる事は非常に難しい。
これが、ホットクレンジングはメイクが落ちにくい理由です。
さらに詳しく説明すると、
高い美容液成分量
ホットクレンジングの場合、『界面活性剤』を増量すれば、クレンジング力が上がり、メイクが落ちるようになります。
しかし、
ホットクレンジングは大部分がグリセリンですから、90%等、『高い美容液成分量』を訴求するケースが多いです。
美容液成分90%以上のような、高い美容液成分量を訴求するホットクレンジングをご覧になったことありませんか?
ここで重要なのは、界面活性剤は美容液成分にカウントされないという事。
界面活性剤の配合量を増やせば、メイクが落ちるようになりますが、美容液成分量が減ってしまいます。
高い美容液成分量の訴求を重視するほど、界面活性剤量が減る=メイクが落ちない、となるのです。
安定性
先ほども述べたように、ホットクレンジングの場合、『界面活性剤』を増量すれば、メイクが落ちるようになる。
しかし、高い美容液成分配合量の訴求が、それを阻みます。
実は、もう一つ阻む要因があるのです。
それが『安定性』です。
ホットクレンジングの配合成分の大部分が『グリセリン』です。
クレンジング力を上げるために配合される界面活性剤は、すすぎの水での洗い上がりを考慮して、『親水性』(水と馴染みが良い)のモノが多いです。
グリセリンも親水ですから、グリセリンと界面活性剤は馴染みます。しかし、それには『限度』があり、その限度を超えると、余分な界面活性剤が外に出てしまいます。
つまり、界面活性剤を増やせばクレンジング力は上がりますが、安定性が悪化するのです。
コスメの場合、製造後3年間の品質保証が義務付けられていますから、界面活性剤があふれ出てしまうような品質では商品として成り立ちません。
以上のように、ホットクレンジングの場合、界面活性剤を増やせばメイク落ちは良くなりますが、界面活性剤を増やすと、
- 美容液成分の配合量が減ってしまう
- 安定性に大きな影響を与えてしまう
このように、総合的に判断すると界面活性剤の配合量には限界があるため、オイルやバーム、クリーム(高内相)に比べると、ホットクレンジングはメイク落ちが劣ってしまうのです。
ですから、ウォータープルーフタイプのメイクや目元用メイクであれば、ホットクレンジングよりも、メイク落ちに優れるオイルやバーム、クリーム(高内相)タイプをおすすめします。
ただし、だからと言って、ホットクレンジングがダメ、おすすめしない、と言っているわけではありません。
例えば、最も有名なホットクレンジングである『マナラ』は、非常にレベルの高い商品です。
温感レベルは『最高峰』ですし、美容液成分量も『90%以上』、そして、ウォータープルーフタイプのメイクを落とす事は難しいですが、『クレンジング力』も高く、『安定性』にも優れるという、非常にバランスがとれたホットクレンジングです。
そして、ホットクレンジングがその力を発揮するのは、『毛穴ケア』。ホットクレンジングであれば、『温度』で毛穴を開かせ、毛穴の奥の汚れを綺麗に落とすことが期待出来ます。
ホットクレンジングは、オイルやバーム、クリーム(高内相)に比べれば、クレンジング力が劣りますから、特にウォータープルーフタイプのメイクや目元用であれば、完全に落とす事は出来ません。
しかし、落ちない=ダメというわけではありません。
クレンジングはご自身のメイクスタイルに合わせて選ぶもの。ウォータープルーフのメイクをした時や目元には、オイル等、クレンジング力に優れたタイプを使い、それ以外の時はホットクレンジングにする。
熱を感じるのはホットクレンジングだけです。しかも、驚くほど温かいので、これはホットクレンジングの『唯一無二』の特徴です。
毛穴ケアには最適ですし、処方的に塗布時、抵抗感があるので、『マッサージ』として使う事も出来ます。
クレンジングにはタイプ別に『一長一短』があります。
ホットクレンジングに限らず、クレンジングは、それぞれの特徴を理解し、ご自身のメイクスタイルに合わせてお選びください。
※本記事の内容は個人の見解であって、効果を保証するものではありません