※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

コスメの真実 話題の製品

megumiクレンジングの落とし穴|現役の化粧品開発者が解説

megumiさんのクレンジングって、実際どうなの?

 

こんな疑問に、現役の化粧品開発者がお答えします!

 

この記事で分かること

  • megumiさんクレンジング「Aurelie(オレリー) 」の、プロの目から見た品質レベル

 

「肌にやさしいクレンジングって、どれを選べばいいの?」

そう悩んで検索にたどり着いた方なら、一度は目にしたことがあるかもしれません。

女優・megumiさんがプロデュースに関わったことで注目を集めているクレンジング『Aurelie(オレリー)』。透明な2層式の見た目や、“界面活性剤フリー”という特徴に惹かれて、気になっている方も多いはずです。

でも、パッと見の「やさしそう」という印象だけで選んでしまうと、思わぬ落とし穴があるかもしれません。

この記事では、megumiクレンジング(オレリー)の特徴と注意点を、現役の化粧品開発者として、わかりやすく、正直にお伝えします。

「なるほど、そういうことだったのか!」と納得できる“肌にやさしいクレンジングの本当の選び方”、一緒に見つけていきましょう。

 

この記事を書いている人

コスメデイン

  • 大手化粧品メーカーで15年以上化粧品開発を担当
  • 今も現役の化粧品開発者
  • 美容雑誌の監修経験あり
  • 現役の化粧品開発者が業界の最前線で得てきた知見を「コスメの真実」としてお届けします!

美容雑誌の監修に協力させて頂きました(一部抜粋)

スポンサーリンク




結論:megumiクレンジング(オレリー)は「肌にやさしそう」だけど実は要注意!

MEGUMIクレンジング

女優・megumiさんがプロデュースしたクレンジング「オレリー」。美容感度の高い層から注目を集め、SNSでも話題のアイテムです。

特に、「界面活性剤フリー」や「2層式の拭き取り型」という設計から、「肌にやさしそう」という印象を持たれがちですが、実は、使い方に注意が必要な製品でもあります。

本記事では、化粧品開発者の視点から、megumiクレンジングの特徴や注意点をわかりやすく解説していきます。

 

■ オレリー最大の特徴は「2層式+拭き取り型」

 

全成分

水、炭酸ジカプリリル、セバシン酸ジエチルヘキシル、PPG-9ジグリセリル、スクワラン、BG、リンゴ果実培養細胞エキス、ブドウ果実細胞エキス、アロエベラ葉エキス、ビオフラボノイド、ブロッコリーエキス、トコフェロール、パルミチン酸アスコルビル、グルタチオン、ジジフススピナクリスチ葉エキス、セイヨウネズ果実エキス、カワラナデシコ種子エキス、ペンチレングリコール、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン、シクロヘキサン-1,4-ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール、1,2-ヘキサンジオール、カプリリルグリコール、クエン酸Na、塩化Na、クエン酸、ムラサキ根エキス、プロパンジオール、パパイン、トレハロース、乳酸桿菌/セイヨウナシ果汁発酵液、グリセリン、レシチン、ウメ果実エキス、アルブチン、シロイヌナズナエキス、ノイバラ果実エキス、アマニ脂肪酸、酢酸トコフェロール、サトザクラ花エキス、エチルヘキシルグリセリン、香料、フェノキシエタノール

 

「オレリー」は、水と油が分かれた2層式タイプ。使用時に振って混ぜ、コットンで拭き取るという使い方です。

このスタイルは非常に珍しく、視覚的にもインパクトがあります。差別化されたアイテムとして、確かに興味をそそられます。

ただし、クレンジングとしての「基本構造」が大きく異なるため、肌への影響や落ち方については理解が必要です。

 

ポイント

  • 水と油の2層式クレンジング
  • 使用時に振って混ぜ、コットンで拭き取る
  • 洗い流しができないタイプ

 

■ 「界面活性剤フリー」は良いこと?

オレリーの大きな特徴が「界面活性剤不使用」です。

「界面活性剤=肌に悪い」という印象を持つ方も多いですが、実際には、肌にやさしい界面活性剤(ノニオン系)も存在し、クレンジングには必要不可欠な成分です。

界面活性剤がない場合、メイクと水をなじませて洗い流すことができないため、必然的に「拭き取り型」となります。

構造 特徴 注意点
界面活性剤あり 洗い流しOK・クレンジング力が高い 成分の選び方に注意
界面活性剤なし 拭き取り式・ナチュラル処方 摩擦が起こりやすい

 

つまり、「界面活性剤が入っていない=絶対に肌にやさしい」とは限らないのです。

 

■ 本当に「肌にやさしい」と言えるのか?

「肌にやさしい」とは、単に、成分がマイルドであるというだけでは不十分です。

オレリーのような拭き取りタイプは、どうしてもコットンによる物理的な摩擦が発生します。

毎日の使用で肌のバリア機能を損ねる可能性もあるため、使い方には十分な配慮が必要です。

 

肌にやさしいクレンジングとは?

  • 強くこすらずに落とせる設計
  • 成分だけでなく「使い方」も重要
  • メイク残りや摩擦リスクが少ない処方

 

■ プロ視点で見る「注意点と使い方」

化粧品開発者の立場から見ると、オレリーは非常にユニークでコンセプトのある製品です。

ただし、「メイクをしっかり落とす」「肌に負担をかけない」という観点で見ると、日常使いには向かない側面もあります。

例えば、

  • 油分が少なく、濃いメイクを落とす力は控えめ
  • 洗い流し不可のため、スキンケアとの相性に注意
  • 摩擦による刺激を防ぐために丁寧な拭き取りが必要

 

とはいえ、「今日はナチュラルメイクだけ」「外出先で水が使えない」といったシーンでは、便利に使えるアイテムでもあります。

 

結論

  • 「界面活性剤フリー=肌にやさしい」とは限らず、拭き取りによる摩擦リスクに注意が必要
  • オレリーは構造的に日常使いには向かず、限定的なシーンでの使用がおすすめ
  • 本当に肌にやさしいクレンジングとは、成分だけでなく“使い方”まで配慮された設計

 

megumiクレンジング(オレリー)の2つの致命的な弱点とは?

megumiさんがプロデュースした「オレリー クレンジング」は、個性的で話題性のあるアイテムですが、日常的に使うクレンジングとしては慎重な検討が必要です。

特に、以下の2つの大きな弱点に注意が必要です。

 

■ 弱点①:拭き取りによる肌摩擦のリスク

オレリーは界面活性剤フリーであるため、水で洗い流すことができず、コットンで拭き取る設計になっています。

一見肌にやさしそうに感じられますが、実は、この「拭き取り」が肌への摩擦ダメージの原因になることがあります。

 

摩擦による肌への影響

  • 角層が削れ、バリア機能が低下する
  • 乾燥・赤み・かゆみなどの肌トラブルを引き起こす
  • エイジングサインが出やすくなる

 

「軽いメイクの日にたまに使う」程度なら問題ありませんが、毎日のメイン使いには不向きと言えるでしょう。

 

■ 弱点②:オイル量が少なく、クレンジング力が弱い

オレリーは2層式(油層+水層)の構造で、一般的なクレンジングオイルに比べてオイル量がかなり少なめです。

そのため、下記のような濃いメイクには不向きです。

 

  • ウォータープルーフのマスカラ・アイライナー
  • 長時間密着するリキッドファンデ
  • 皮脂や汗に強い日焼け止め

 

項目 オレリー 一般的なクレンジングオイル
オイル量 少ない(2層式) 多い(ほぼオイル)
洗浄力 弱め 強い
摩擦リスク 高い(拭き取り) 低い(洗い流し)

 

「オイル量が少ない=肌にやさしい」とは限らず、しっかり浮かせて洗い流すほうが肌に負担をかけにくい場合もあるのです。

 

■ 弱点③:洗い流せないことの本質的な問題

界面活性剤を使用していないため、オレリーは水で洗い流すことができません

そのため、以下のようなリスクが生じます。

 

  • メイクや皮脂が肌表面に残る
  • 成分の酸化・毛穴詰まりの原因になる
  • 次のスキンケアの浸透を妨げる

 

特に、夜のクレンジングは、スキンケアの準備としてとても大切です。

「肌をリセットする」という本来の目的が果たせない可能性があることは、大きなデメリットと言えるでしょう。

 

■ 補足:ノニオン界面活性剤との比較

「界面活性剤=悪」というイメージがありますが、すべてが刺激的なわけではありません。

むしろ、ノニオン(非イオン)界面活性剤は肌にやさしく、化粧品では多くの実績があります。

 

ノニオン系界面活性剤のメリット

  • 肌刺激が非常に低い
  • 水でしっかりすすげる
  • クレンジング力が高く、摩擦レス

 

つまり、「界面活性剤フリー」よりも「やさしい界面活性剤を使った設計」の方が肌に優しいこともあります。

大切なのは、「成分」よりも「設計思想」全体を見て選ぶことです。

 

■ まとめ:肌へのやさしさは“構造と使い方”で決まる

  • オレリーの2つの弱点は、拭き取り&低オイル設計ゆえの、肌摩擦洗浄力不足
  • 「界面活性剤フリー」=肌にやさしいとは限らない
  • やさしさを求めるなら、「洗い流せる+摩擦レス」な設計を選ぶのが正解

 

プロがガチ比較!肌にやさしいクレンジング3選【価格・特徴を徹底比較】

「肌にやさしいクレンジングって結局どれがいいの?」と悩んでいませんか?

この章では、化粧品開発のプロ目線で本当に信頼できる製品を厳選し、特徴や向いている人、価格などを徹底比較します。

取り上げるのは、バランス重視の「オルビス」、美容効果も狙える「アテニア」、そしてナチュラル派向けの「オレリー」の3本。

 

■ オルビス ザ クレンジングオイル|時短&敏感肌派に最適な高機能オイル

「オルビス ザ クレンジングオイル」は、肌へのやさしさと高い洗浄力を両立した、技術力の高さが光る一本です。

 

  • 濡れた手でも使える
  • まつエクOK
  • ウォータープルーフメイクも落とせる洗浄力
  • 無香料・ノンコメド処方・低刺激
  • 価格:2,200円/120mL

 

「敏感肌だけど、しっかりメイクも落としたい」「時短でスッキリ落としたい」という人におすすめです。

洗浄力は非常に高いのに、ヌルつかずスピーディーに洗い流せるのは、オルビスの高い技術力あってこそ。

 

\ 限定セットはこちら!今だけのキャンペーン!!/

安心・安全!定期購入ではありません!!

 

■ アテニア スキンクリア クレンズオイル|くすみケア重視のご褒美クレンジング

「アテニア スキンクリア クレンズオイル」は、4種の植物オイルをベースにした、美容液のような使用感が魅力のクレンジング。

 

  • 肌ステイン(くすみの原因)を分解・除去
  • 濡れた手・まつエクOK
  • アロマ精油の香りで癒される
  • 価格:1,980円/175mL

 

「くすみが気になる」「エイジングケアを意識したい」「クレンジングも癒しの時間にしたい」という方にぴったり。

メイクを落とすだけでなく、透明感を引き出す技術は、老舗スキンケアブランドならではの実力です。

 

\ 39%OFF!今だけの限定キャンペーン!!/

 

オルビス、アテニアなど、クレンジングオイルの名品たちを徹底比較したこちらの記事、「ファンケル・アテニア・オルビス徹底比較!最強クレンジングはどれ?」もご覧ください!

 

■ megumiプロデュース「オレリー」|成分重視派向けの拭き取りタイプ

「オレリー クレンジングオイル」は、界面活性剤フリーの2層式クレンジング。

 

  • 界面活性剤不使用
  • オイル層+水層を振って使う
  • 拭き取り専用タイプ
  • 価格:3,960円/150mL

「とにかく成分にこだわりたい」「ナチュラルメイク中心」という方には魅力的な選択肢ですが、拭き取りタイプのため摩擦リスクが高く、毎日の使用には注意が必要です。

 

■ 価格・機能を徹底比較|どれが自分に合う?

製品名 価格・内容量 タイプ 洗浄力 摩擦リスク 香り おすすめの人
オルビス ザ クレンジングオイル 2,200円/120mL オイル(洗い流し) ◎(濃いメイク対応) 無香料 敏感肌・時短重視・メイク濃いめ
アテニア スキンクリア クレンズオイル 1,980円/175mL オイル(洗い流し) ◎(くすみケアも) アロマ精油 乾燥肌・くすみケア・癒されたい人
megumi オレリー 3,960円/150mL 2層式(拭き取り) △(ナチュラルメイク向き) 無香料 成分重視・ナチュラル派・サブ使い

 

■ 結論|毎日のクレンジングに最もおすすめなのは?

毎日使うクレンジングだからこそ、次の条件を満たしていることが理想です。

 

  • 濡れた手で使える
  • 摩擦レスで落とせる
  • 高い洗浄力でメイク残りなし
  • 敏感肌にも安心
  • コスパも優秀

 

このすべてをクリアしているのが、オルビス ザ クレンジングオイルアテニア クレンズオイルです。

どちらも企業としての技術力が高く、処方設計においても安全性・機能性・使い心地のバランスが非常に優れています。

オレリーは個性派として魅力はありますが、価格面や使用上の注意点を考えると、オルビス・アテニアの方が初心者にも断然おすすめです。

 

■ まとめ|肌悩み&使いやすさで選ぶならこの2つ!

  • 敏感肌や時短派   ⇒ 「オルビス ザ クレンジングオイル」
  • くすみ・癒し重視   ⇒ 「アテニア スキンクリア クレンズオイル」
  • ナチュラル志向・サブ使い   ⇒ 「オレリー」

 

毎日のクレンジングは、肌の未来を左右する大切なステップです。

価格・技術・安全性のバランスが取れたオルビスとアテニアなら、安心して毎日使えますよ!

 

まとめ:megumiクレンジングは悪くない。でも、毎日使うならもっとやさしい選択を

ここまでお読みいただき、「結局、どのクレンジングが肌に本当にやさしいの?」という問いに対する答えが、少しずつ見えてきたのではないでしょうか。

megumiさんのクレンジング「オレリー」は、界面活性剤フリー×2層式×拭き取り型というユニークな設計で、美容好きな人にとっては心惹かれる存在です。

ただ、化粧品開発者の立場から言わせていただくと、その個性と引き換えに、日常使いとしてはやや慎重な判断が必要な側面もあるのです。

 

■ megumiクレンジングの特性と向いている使い方

  • 個性的な2層式拭き取り型で、肌に新しいアプローチを試したい方に◎
  • 洗い流せない・摩擦が起きやすいため、毎日のメイン使いには不向き
  • 旅行や軽メイクの日の“サブ使い”としては選択肢になる

 

つまり、「悪い製品」ではないのですが、肌をいたわりながら、毎日安心して使える処方か?という視点では、やや物足りなさが残ります。

 

■ 「肌にやさしいクレンジング」の基準、間違えていませんか?

世の中には「界面活性剤フリー」や「天然成分」「オーガニック処方」といった“優しそうに見えるキーワード”があふれています。

でも、本当に大事なのはその先――肌に残らない/摩擦が起きない/洗い流しやすいという、使い方まで配慮された処方です。

例えば、以下のような条件を満たすクレンジングは、肌にとっても“本当のやさしさ”を持っています。

基準 理想のクレンジング
すすぎのしやすさ 水でさっと洗い流せる
摩擦の少なさ こすらずスルッと落とせる
成分のやさしさ ノニオン系界面活性剤など低刺激処方
肌バリアへの配慮 うるおいを守りながら洗える

 

■ 最終結論:「摩擦ゼロ&洗い流せる」処方こそ、肌に本当にやさしい

成分のやさしさはもちろん大切。でも、それ以上に重要なのは、“どう使われるか”を想定した設計です。

その視点で見たとき、毎日のメイクオフに自信をもっておすすめできるのが、以下の2製品です。

 

オルビス ザ クレンジングオイル

  • 濡れた手・まつエクOK
  • ウォータープルーフもスルンと落ちる高洗浄力
  • 無香料・ノンコメド・低刺激設計

 

時短ケアも重視したい方や、敏感肌の方にも◎

 

\ 限定セットはこちら!今だけのキャンペーン!!/

安心・安全!定期購入ではありません!!

 

アテニア スキンクリア クレンズオイル

  • 植物オイル×美容成分でスキンケア効果も
  • 肌ステイン(くすみのもと)をケアして透明感UP
  • アロマの香りで癒し効果も抜群

 

乾燥・くすみ・エイジングケアを気にする方にぴったり

 

\ 39%OFF!今だけの限定キャンペーン!!/

 

■ 肌の未来を守る1本、今日から見直してみませんか?

クレンジングは単なる“メイク落とし”ではなく、肌の未来を左右する大切なステップ

「今やさしいものを選ぶこと」が、5年後・10年後の肌に必ずつながっていきます。

オルビスやアテニアのように、“設計からやさしい”クレンジングを選ぶことで、毎日のスキンケアがもっと安心で、もっと気持ちいいものになるはずです。

あなたの肌と時間を、大切にできる1本をぜひ選んでください!

 

※本記事の内容は個人の見解であり効果を保証するものではありません

   
大手化粧品メーカーで15年以上、今なお現役の化粧品開発者の私が、これまでの経験をもとに、コスメを厳選してご紹介します!
あわせて読みたい【保存版】現役開発者が本気で厳選!クレンジングの選び方&最強ランキング

      クレンジングには、オイル・バーム・リキッド・ジェル・クリームなど、さまざまな種類があります。 ここまでタイプごとに使用感や洗浄力が異なるスキンケアアイテムは他 ...

続きを見る

あわせて読みたい【化粧品開発者が厳選】最新版|本当におすすめしたい化粧水ランキングTOP10

      「化粧水って、正直どれも同じに見える…」そう感じていませんか? でも実は、化粧水こそがスキンケアの「命」なんです。 毎日の肌状態を左右し、他のスキンケアの効果 ...

続きを見る

あわせて読みたい【最新版】化粧品開発者が本気で選んだ!おすすめNO.1美白コスメ

      「シミ、そばかす、くすみ…いろいろ試したけど、美白コスメって正直どれが本当に効くの?」 そんな悩み、もう終わりにしませんか? この記事では、20年以上現場で化 ...

続きを見る

ハトムギ化粧水どれがいい?プロが厳選!
あわせて読みたいハトムギ化粧水どれがいい?現役の化粧品開発者が厳選!

      ハトムギ化粧水を使ってみたいけど、どれを選んでいいのだろうか?   ハトムギ化粧水は大人気ですから、市場には製品が溢れていて、「どれを選んでいいのか ...

続きを見る

レチノール化粧品 プチプラは効果なし!
あわせて読みたいレチノール化粧品 プチプラは効果なし!現役の化粧品開発者が解説

      ドラッグストアで手に取りやすいプチプラレチノールコスメですが、本当に効果があるのでしょうか?   私は現役の化粧品開発者です。 大手化粧品メーカーを ...

続きを見る

   
スポンサーリンク

-コスメの真実, 話題の製品