

この記事で分かること
- オールインワン化粧水の本当の実力と、1本でも後悔しないための選び方が分かります
「これ1本でスキンケア完了!」「化粧水だけでOK!」──そんな魅力的なキャッチコピーに惹かれて、オールインワン化粧水を選んでいませんか?
実は、化粧品開発者の立場から言わせていただくと、“オールインワン化粧水”という言葉には明確な定義がありません。
つまり、メーカーが「これ、オールインワンです」と言えば、それだけで“オールインワン化粧水”として成立してしまうのです。
でも、それってちょっと怖くないですか?
この記事では、「化粧水で本当にオールインワンは可能なのか?」というテーマに対して、現役の化粧品開発者の視点から冷静に、でも読者に寄り添いながら解説していきます。
もしあなたが、「本当に1本で済ませたいけど、肌への影響も気になる」と思っているなら、きっとこの記事がお役に立てるはずです!
この記事を書いている人
コスメデイン
- 大手化粧品メーカーで15年以上化粧品開発を担当
- 今も現役の化粧品開発者
- 美容雑誌の監修経験あり
- 現役の化粧品開発者が業界の最前線で得てきた知見を「コスメの真実」としてお届けします!
美容雑誌の監修に協力させて頂きました(一部抜粋)
オールインワンの化粧水って本当におすすめなの?
オールインワンの化粧水は、「これ1本でスキンケアが完了する!」という手軽さから人気を集めています。
でも、本当に化粧水だけで、化粧水・乳液・美容液・クリームの役割すべてをカバーできるのでしょうか?
結論から言うと、化粧品開発者の視点では“かなり慎重に選ばないと危険”なジャンルだと考えています。
この章では、「オールインワン化粧水」の正体と、その落とし穴について、プロの目線からわかりやすく解説していきます。
■ 「オールインワン化粧水」とは?定義と落とし穴
「オールインワン化粧水」という言葉、いかにも便利そうですが、実は、かなり曖昧です。
通常の「オールインワン」は、化粧水・乳液・美容液・クリームなど、複数のスキンケア機能が1本にまとまった製品を指しますよね?
しかし「オールインワン化粧水」は、“化粧水で全部まかなえる”という意味にしては、やや無理があるのです。
というのも、化粧水はあくまで水分補給が主な役割。乳液やクリームのような油分の補給や保湿の持続力までは、本来、担っていません。
さらに問題なのは、「オールインワン」という表示に法律上の明確な基準が存在しないという点です。
そのため、実際は“ちょっとしっとりするだけ”の化粧水が、「これ1本でOK!」と宣伝されてしまっていることも多いんです。
名前に惑わされず、「本当に肌が必要としている機能があるのか?」を見極める目が大切ですね。
■ なぜ“オールインワン”と名乗れるのか?業界の裏事情
実は、化粧品業界には「オールインワン」の定義が存在しません。
つまり、メーカー側が「これはオールインワン化粧水です」と言えば、それだけで成立してしまうのです。
開発現場でも、「機能的には普通の化粧水だけど、“オールインワン”って表示したい」という要望はよくあります。
このようなパッケージ表現の自由さを利用して、最低限の保湿力しかない製品が「これ1本で完結」と宣伝されているケースも珍しくありません。
私たち開発者の立場から見ると、「オールインワン」を名乗るなら、乳液やクリーム並みの油分補給力が必要だと考えます。
ですが、そのように処方設計された商品は、正直、かなり少ないのが実情です。
だからこそ、パッケージに書かれた「オールインワン」という言葉だけで信じてしまうのは、とても危険なんです。
■ 化粧水にオールインワン機能を求めるのは危険
最大の問題は、「化粧水というアイテムの構造上、オールインワン機能を持たせるのには限界がある」という点です。
化粧水は水分ベースで構成されていて、肌へのなじみやすさ・浸透性には優れています。
しかし、油分の補給や保湿バリアを作る機能は非常に弱いのです。
たとえ「しっとりしたな」と感じても、それは一時的な潤いに過ぎません。
油分やエモリエント成分が不足していれば、水分はすぐに蒸発してしまいます。
その結果、気づかないうちに肌の乾燥が進行し、バリア機能も低下してしまうリスクがあるのです。
短期的には時短でラクでも、長期的には肌荒れやトラブルの原因になりかねません。
私としては、「化粧水はあくまで水分補給用」と割り切って使う方が、肌にとっても安全で、トラブルが少ないと思っています。
■ それでも化粧水1本で済ませたいあなたへ
とはいえ、「忙しくてスキンケアに時間をかけられない」「できれば1本で済ませたい」と思うのも当然ですよね。
実は、“ある条件”さえ満たせば、化粧水1本でスキンケアを完結させるのも可能です。
そのカギとなるのが、「高機能化粧水」。
具体的には、有効成分がしっかり入った「医薬部外品」であること、そして保湿力や肌改善効果が処方設計として十分であることが条件です。
そういった製品であれば、肌が安定している日や、朝の時短ケアなどのシーンでは、化粧水だけでも十分なこともあります。
中でもおすすめはオルビスユー。
ポイント | 内容 |
---|---|
種類 | 医薬部外品(化粧水) |
有効成分 | デクスパンテノールW (肌荒れ予防) |
保湿力 | 高い(少量でもしっかり潤う) |
コスパ | 詰替え用あり、長持ち設計 |
オルビスユーは、1本でも潤いが続くよう設計されており、コスパも非常に優秀。
このように、“本当に機能性の高い化粧水”を選ぶことで、無理なく時短スキンケアを実現することができるのです。
結論
プロが断言!おすすめしないオールインワン化粧水の理由
前述したように、「オールインワン化粧水」は便利そうな印象がありますが、実は、構造的・処方的にリスクが多いアイテムです。
ここでは、化粧品開発者の視点から、なぜオールインワン化粧水が注意すべき存在なのか、4つのポイントに絞ってわかりやすく解説していきます。
■ 化粧水だけではスキンケアが完結しない
化粧水はもともと「水分を補う」役割しか持っていません。
油分を補ったり、肌表面を守ったりする機能はないため、これ1本で済ませると「守るケア」が不足してしまいます。
たとえるなら、水をあげた植物にラップをせず放置するようなもの。せっかく水分を与えても、すぐに蒸発してしまいます。
その結果、知らないうちに肌が乾燥し、バリア機能まで低下してしまう恐れがあるのです。
■ 化粧水はクリームの代わりにはならない
「これ1本で乳液・クリーム不要」と謳う製品もありますが、水分ベースの化粧水が油分ベースのクリームの代用になることは構造的に不可能です。
クリームには水分の蒸発を防ぎ、外的刺激から肌を守る“ふた”の役割があります。
一方、化粧水には油分がほとんど含まれていないため、塗った直後から水分が蒸発してしまい、逆に乾燥を招くことも。
「顔がつっぱる」「粉をふく」などの声は、こうした保護不足による肌トラブルが原因であることが多いのです。
■ 「全部入り」の表記は要注意
「6役のオールインワン!」という宣伝文句に惹かれてしまう方も多いかもしれません。
しかし、“オールインワン”には法律的な定義がなく、メーカーの表現次第でいくらでも盛れるというのが実情です。
実際には、成分を詰め込みすぎることで処方が不安定になり、
- 界面活性剤や防腐剤を多用せざるを得ない
- 肌に刺激を与える成分が増える
- ベタつきや肌トラブルが起きやすくなる
パッケージやキャッチコピーに惑わされず、中身を冷静に判断する目が求められます。
もちろん、すべてのオールインワン化粧水が悪いわけではありません。
ただし、「化粧水1本で済ませる」ことを前提に製品を選ぶなら、成分や処方への慎重な目利きが不可欠です。
次の章では、「じゃあ実際どうしたらいいの?」という疑問にお答えするため、現実的なスキンケアの解決策をご紹介します。
それでも1本で済ませたい人に!現実的な解決策とは?
「やっぱり1本で済ませたい…でも肌に悪いのはイヤ…」そんなあなたに向けて、プロ目線で考えた“妥協しない時短スキンケア”の解決策をご紹介します。
大切なのは、ただ時短するのではなく、きちんと効果があるアイテムを選ぶことなんです。
■ “高機能化粧水”という選択肢
化粧水1本でスキンケアを完結させるには、普通の化粧水では力不足。
そこでおすすめなのが、“高機能化粧水”です。
これは単なる水分補給にとどまらず、
- 肌荒れ予防
- ハリ感アップ
- 高保湿成分の持続力
など、複数の効果を1本でカバーできる処方になっています。
特に注目したいのが、「有効成分」が含まれているかどうか。
これは厚生労働省が効果を認めた成分で、そういった化粧水は「医薬部外品」として分類されます。信頼性がぐっと高まりますよ。
■ 「医薬部外品」こそが高機能の証
医薬部外品って何?と思った方へ。
これは国が「この成分には効果がある」と認めたものだけに与えられる、“お墨付き”のカテゴリーなんです。
医薬部外品の化粧水には、こんな特徴があります。
項目 | 医薬部外品の特徴 |
---|---|
有効成分の含有 | 厚生労働省が効果を認めた成分が配合されている |
肌荒れ・ニキビ予防 | グリチルリチン酸ジカリウムなどの抗炎症成分を配合 |
保湿力の安定性 | 長時間うるおいが続くよう設計されている |
処方の信頼性 | 表示義務があり、安全性が高く設計の透明性も◎ |
化粧水選びで迷ったら、まず「医薬部外品かどうか?」をチェックするのが鉄則です。
この条件を満たし、使い心地も成分バランスも優れているのが「オルビスユー」なんです。
■ 朝だけ・乾燥していない日なら1本でもOK!
「とはいえ、結局いつなら化粧水だけでいいの?」という疑問、ありますよね。
答えは、「肌の状態と使うタイミング次第」です。
例えば、以下のようなシーンでは、化粧水1本でも十分なことがあります。
- 朝の時短ケア : メイク前にベタつかない仕上がりが理想的
- 湿度が高い日 : 水分が逃げにくく、油分が少なくても乾燥しにくい
- 肌が安定している日 : バリア機能が整っていて乾燥を感じにくい
一方で、
- 乾燥しやすい季節
- 寝る前のしっかり保湿
- 肌荒れ中の敏感なとき
には、やっぱりクリームや乳液をプラスするのがベストです。
「絶対に1本で済ませたい!」と決めつけすぎないことが、肌をいたわる最大のポイント。
毎日の肌の調子を見ながら、柔軟にスキンケアを調整していくことが、トラブルの少ない美肌への近道ですよ。
次の章では、そんな“柔軟に使える高機能化粧水”として話題の「オルビスユー」について、さらに詳しくご紹介していきます。
ここが重要!
化粧品開発者が選ぶ“唯一おすすめできる1本”はコレ!
「化粧水だけでスキンケアを済ませたい…」そんなあなたに、化粧品開発のプロとして心からおすすめできる唯一の1本があります。
それが、オルビスユー(エッセンスローション)です。
■ 高機能 × 技術力 × お得感の三拍子
オルビスユーは医薬部外品。しかも、ポーラオルビスグループの独自原料「デクスパンテノールW」を有効成分として配合しています。
この成分には抗炎症・肌荒れ防止などの効果が認められており、敏感肌や乾燥に悩む人にも心強い処方です。
さらに、保湿成分にもこだわりが。濃密ヒアルロン酸やMCアクティベーターなど、独自の保湿メカニズムで肌の奥までうるおいを届けてキープしてくれます。
そして何より注目すべきは…
初回限定トライアルがなんと980円(税込)!(たっぷり7日分+豪華プレゼント付き)
で、まずはじっくり試せます。
いきなり現品はちょっと不安…という方も、このトライアルセットから始めれば失敗しません!
\今なら限定キャンペーン中!/
オルビス公式サイトからのお申し込みで、初回980円+豪華プレゼント付き!!
定期購入ではありません!
■ 1本でも、組み合わせでもOKな“柔軟性”
オルビスユーの良さは、「1本で完結もできるし、必要に応じてクリーム追加もOK」な、柔軟なスキンケア設計にあります。
- 湿度の高い日や朝 ⇒ 化粧水だけでも十分しっとり
- 乾燥が気になる日や夜 ⇒ 同シリーズのモイスチャー(保湿クリーム)を追加
「これしかダメ!」と決めつけず、肌や季節に応じて調整できる自由度があるのは、1年中使い続けたくなる理由のひとつです。
■ こんなときにおすすめ!オルビスユーの使い分け例
使うシーン | おすすめの使い方 |
---|---|
朝のメイク前 | 化粧水のみで軽やか仕上げ。メイクが崩れにくく快適。 |
湿度の高い日 | 化粧水だけでOK。テカリも防げて快適。 |
乾燥が強い冬や夜 | 化粧水後に同ラインの保湿クリームをプラス。 |
肌が荒れている時 | 抗炎症成分配合なので、刺激を抑えて穏やかにケア。 |
このように、“自分の肌と相談しながら使える”のが、オルビスユーの最大の魅力。
しかも980円で試せるなんて、試さない理由がありませんよね。
■ もっと詳しく知りたい方はこちらへ
オルビスユーについての詳細な成分や効果、実際の口コミや開発者の目線での分析については、以下の記事で詳しくご紹介しています。
気になる方は、ぜひチェックしてみてください!
▼ オルビスユーの詳細をチェック ▼
まとめ:時短も美肌も、どちらもあきらめたくないあなたへ
いかがだったでしょうか?
オールインワン化粧水には確かに「手軽さ」という魅力があります。
ですが、この記事で解説してきたように、「化粧水1本で完結させるには限界がある」という現実も見逃せません。
化粧品開発者の立場から言えるのは、肌に必要な機能をちゃんと満たす“本物の高機能化粧水”を選ぶことが、時短と美肌を両立させる唯一の近道だということ。
そして、その条件を満たしている数少ない製品こそが、オルビス ユーです!
✔ 医薬部外品であること
✔ 高保湿&肌荒れ予防成分をしっかり配合
✔ 日々の肌状態や季節に合わせて“使い方を調整できる柔軟さ”
どれをとっても、「これ1本から始めたい」という方にぴったりの化粧水です。
しかも、初回980円(税込)で7日間じっくり試せるトライアルが用意されているのも大きな魅力。
まずはあなたの肌で、違いを実感してみてください。
\今なら限定キャンペーン中!/
オルビス公式サイトからのお申し込みで、初回980円+豪華プレゼント付き!!
定期購入ではありません!
※本記事の内容は個人の見解であって効果を保証するものではありません