※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

コスメ比較・分析

専科パーフェクトメルティングバームの口コミと効果を検証!化粧品開発者が徹底分析

  • 専科パーフェクトメルティングバームってどんなコスメ?
  • 専科パーフェクトメルティングバームっておすすめ?

 

こんな疑問に、現役の化粧品開発者がお答えします!

 

この記事で分かること

  • 専科パーフェクトメルティングバームの技術的特徴と効果

 

資生堂 専科から発売されたパーフェクトメルティングバーム

生バームと表記されている事が話題になっています。

クレンジングには様々な剤型がありますが、その中でもバームクレンジングは今、大人気ですから、「生バーム」という言葉に惹かれた方も多いのではないでしょうか?

この製品の魅力は、

 

クレンジング力と肌への優しさを両立したこと

 

そこでこの記事では、大手化粧品メーカーで15年以上、今も現役の化粧品開発者として活躍し、さらに大手美容雑誌の監修経験も豊富なプロフェッショナルの私が、専科 パーフェクトメルティングバームの魅力を、技術的視点で詳しくご説明します。

 

この記事を書いている人

コスメデイン

  • 大手化粧品メーカーで15年以上化粧品開発を担当
  • 今も現役の化粧品開発者
  • 美容雑誌の監修経験あり
  • 現役の化粧品開発者が業界の最前線で得てきた知見を「コスメの真実」としてお届けします!

美容雑誌の監修に協力させて頂きました(一部抜粋)

スポンサーリンク




専科 パーフェクトメルティングバーム

製品特徴(HPから抜粋)

  • まつエクOK
  • ミクロクリアテクノロジーでキメや毛穴の奥の汚れまでしっかり落とす
  • 米ぬかオイル(洗浄成分)配合
  • ピュアハニーエッセンス*2配合のとろける生バーム処方
  • 天然由来シルクエッセンス・Wヒアルロン酸配合で素肌のうるおいを守る

全成分

ミネラルオイル、エチルヘキサン酸セチル、ソルビトール、水、グリセリン、ステアリン酸スクロース、BG、PEG-60水添ヒマシ油、ココイルメチルタウリンNa、キサンタンガム、ハチミツ、コメ胚芽油、セリシン、アセチルヒアルロン酸Na、ヒアルロン酸Na、PPG-15ブテス-20、パルミチン酸エチルヘキシル、クエン酸Na、クエン酸、メタリン酸Na、EDTA-3Na、ソルビン酸K、BHT、トコフェロール、フェノキシエタノール、香料、酸化鉄

 

専科「生バーム」の正体とその特徴を徹底解説!

専科 パーフェクトメルティングバーム 分析

■ 生バームの正体は“高内相”クリームクレンジング!

専科の生バームという商品名を聞くと、「バーム=固形の油系クレンジング?」と思うかもしれませんね。

しかし実は、その正体はバームではなく、クリームタイプのクレンジングなんです。

 

生バームは「高内相(こうないそう)」タイプのクリームクレンジング!
※「高内相」とは、オイル(内相)がたっぷり含まれた構造のこと。

 

このようなクレンジングは、「転相タイプ」とも呼ばれます。

高濃度のオイルが配合されているため、メイクや皮脂汚れをしっかり落とすクレンジング力が魅力なんです。

 

■ 「水系ベース」なのが最大の特徴!

通常のバームクレンジングは油系ベースですが、専科の生バームは、水系ベース(O/W型)です。

つまり、表面は水分で包まれていて、肌にのせると内側からじゅわっとオイルが出てくる構造になっています。

この現象を専門的には「転相(てんそう)」といい、優れたクレンジング力を発揮するために欠かせない現象です。

水系ベース=W洗顔不要なので、洗い上がりもつっぱらず快適なのがうれしいポイントです。

 

■ 専科の生バームはこう変化する!

専科では、この構造を次のように表現しています。

 

「バーム状がとろけてオイルに変化」

 

つまり、使うことで水っぽいクリームが肌の上でとろけ、オイルに変わるのです。

この変化によって、高い洗浄力と肌にやさしい使い心地の両方を実現しているわけです。

数あるクレンジングの中でも、このタイプは、私が特におすすめするお気に入りタイプです。

 

■ 注意点は2つあります!

注意点 内容
① 高内相かどうか確認を クリームクレンジングの中には、高内相(転相タイプ)と、そうでないものがあります。
転相しないタイプは、クレンジング力が弱いので注意しましょう。
製品に「高内相」とは書かれていないため、成分表示から見極めが必要です。
② 使用時の水には注意! 水厳禁です。
手や顔が濡れていると、バームがうまくオイルに変わらず、クレンジング力が落ちてしまいます。
専科の商品にも、しっかり注意書きがあります。

 

これらのポイントを押さえておけば、専科「生バーム」の魅力を最大限に引き出せますよ。

 

■ 生バームと名付けたネーミングが秀逸!

「生バーム」という名前から、一般的な“バームクレンジング”を想像してしまう方も多いかもしれません。

ですが、専科の「生バーム」はまったく別物。実は水系ベースの高内相クリームクレンジングなのです。

それでも「生バーム」という名称には、商品イメージと実際のテクスチャーが絶妙にマッチしているという秀逸なセンスを感じます。

 

■ 外観は技術のたまもの!

専科の生バームは、乳白色〜半透明の美しい外観が特徴。

この見た目は、グリセリンと水の絶妙な配合比によってコントロールされています。

グリセリンの配合量を多くすることで、より透明感のある半透明の見た目に仕上げられ、まさに“生”っぽさを演出しています。

さらに、外観のオレンジ色は、実は酸化鉄による着色です。

品質やクレンジング効果には関係ありませんが、視覚的な演出として使われている点も見逃せません。

 

■ 高内相クリームクレンジングの仕組みとは?

改めて確認しましょう。

専科の「生バーム」は、水系ベースで作られた高内相クリームクレンジングです。

ここでは、その「高内相」の意味と、クレンジングメカニズムを図解で説明していきます。

 

高内相とは?

高内相とは、油分(内相)が通常よりも多く配合されている状態のこと。

以下の図で比較してみましょう。

  • 図1  :  水と油は基本的に混ざらない
  • 図2  :  界面活性剤で乳化され、水中油(O/W)型になる
  • 図3  :  さらに油(内相)を増やした状態 = 高内相

 

このように、油分が多いため、メイクや皮脂と素早くなじみ、しっかり落とせるのです。

 

クレンジングの流れ(メカニズム)

  1. 【初期】肌に塗ると、内側のオイルが一気に溶け出します。これが 転相(てんそう) という現象です。
  2. 【中期】溶け出たオイルが、メイクや皮脂汚れとしっかりなじむことで汚れを浮かせていきます。
  3. 【後期】そのまま水で洗い流すと、汚れと一緒にするっとオフできます。

 

この転相による変化を、専科では「バーム状がとろけてオイルに変化」と表現しています。

実際に使ってみると、肌の上でとろける感覚とオイルのなじみの良さに驚くはず。

 

■ まとめ

専科の「生バーム」は、ネーミング・見た目・機能性のすべてが高い次元で融合された名品クレンジング。

「バームっぽいのに実は水系」「透明感と色味の演出」「高内相による圧倒的クレンジング力」…どれを取っても秀逸です。

ぜひ一度、転相の感動体験を味わってみてください!

 

口コミ

専科パーフェクトメルティングバームの口コミを見てみましょう。

生キャラメルのようなとろっとろのバームです
肌にのせると
オイルのようにするっと馴染んで

水と触れるとミルク状に変化して
洗い流しもスッキリ

でも突っ張らない

引用元:@コスメ

いろいろなバームクレンジングを使用していてこちらも気になって購入してみたのですが、バームというか最初から柔らかく溶けてる状態です。指ですくうと垂れてしまうほどの柔らかさです。洗顔後突っ張ったりはせず潤いは残るのですがメイク落ちはあまり良くない気がします。

引用元:@コスメ

メイク落ちはいいと思います。マスカラもものにはよるけどするんとなで落ちできるしファンデもしっかり浮き上がってくるけど、洗顔をしないとヌルッと感は残ってしまいました。

引用元:@コスメ

とろーんとしたテクスチャーがお肌にのせるととっても気持ちがいい......のびもよいです、香りもローズアロマでいい香りでした*・
アイメイクしっかりしていますがメイクもしっかり落としてくれました

引用元:@コスメ

メイクも良く落ちるし
ごわつきも軽減されるし
W洗顔不要だし
とても良いです

引用元:@コスメ

 

生バーム=高内相クリームクレンジングの特徴がよく反映されている口コミが目立ちました。

クレンジング力に満足いっていない人もいらっしゃるようですが、とろけるようなテクスチャーが人気のようです。

 

おわりに

資生堂 専科 パーフェクトメルティングバームの正体は、高内相クリームクレンジングですから、抜群のクレンジング力洗い上がりの良さを両立しています。

ですから、品質的には申し分なく、むしろ、高内相クリームクレンジングを生バームと表現し、さらに、グリセリンと水の配合量調整と酸化鉄により、より生バーム感にこだわった演出が素晴らしいと思います。

 

 

数あるコスメアイテムの中で、オイル・バーム・リキッド・ジェル・クリーム・ミルク・温感など、クレンジング程、様々な剤型タイプがあるモノはありません。

どのクレンジングを選んでいいのか?、お悩みの方は多いと思います。

以下記事をご覧になり、各種クレンジングの特徴を知ってください。

あわせて読みたい【保存版】現役開発者が本気で厳選!クレンジングの選び方&最強ランキング

      クレンジングには、オイル・バーム・リキッド・ジェル・クリームなど、さまざまな種類があります。 ここまでタイプごとに使用感や洗浄力が異なるスキンケアアイテムは他 ...

続きを見る

 

※本記事の内容は個人の見解であって効果を保証するものではありません

   
大手化粧品メーカーで15年以上、今なお現役の化粧品開発者の私が、これまでの経験をもとに、コスメを厳選してご紹介します!
あわせて読みたい【保存版】現役開発者が本気で厳選!クレンジングの選び方&最強ランキング

      クレンジングには、オイル・バーム・リキッド・ジェル・クリームなど、さまざまな種類があります。 ここまでタイプごとに使用感や洗浄力が異なるスキンケアアイテムは他 ...

続きを見る

あわせて読みたい【化粧品開発者が厳選】最新版|本当におすすめしたい化粧水ランキングTOP10

      「化粧水って、正直どれも同じに見える…」そう感じていませんか? でも実は、化粧水こそがスキンケアの「命」なんです。 毎日の肌状態を左右し、他のスキンケアの効果 ...

続きを見る

あわせて読みたい【最新版】化粧品開発者が本気で選んだ!おすすめNO.1美白コスメ

      「シミ、そばかす、くすみ…いろいろ試したけど、美白コスメって正直どれが本当に効くの?」 そんな悩み、もう終わりにしませんか? この記事では、20年以上現場で化 ...

続きを見る

ハトムギ化粧水どれがいい?プロが厳選!
あわせて読みたいハトムギ化粧水どれがいい?現役の化粧品開発者が厳選!

      ハトムギ化粧水を使ってみたいけど、どれを選んでいいのだろうか?   ハトムギ化粧水は大人気ですから、市場には製品が溢れていて、「どれを選んでいいのか ...

続きを見る

レチノール化粧品 プチプラは効果なし!
あわせて読みたいレチノール化粧品 プチプラは効果なし!現役の化粧品開発者が解説

      ドラッグストアで手に取りやすいプチプラレチノールコスメですが、本当に効果があるのでしょうか?   私は現役の化粧品開発者です。 大手化粧品メーカーを ...

続きを見る

   
スポンサーリンク

-コスメ比較・分析