

この記事で分かること
- カバーマーク クレンジングミルクの特徴と真の実力
「肌にやさしい」と評判のクレンジングミルク。その中でも“名品”と呼ばれることが多いのが、カバーマーク トリートメント クレンジングミルクです。
でも、実際に使ってみると「落ちにくい…?」「アイメイクが残るかも」と感じた方も多いのではないでしょうか。
「クレンジングミルクって、本当にメイクがちゃんと落ちてるの? 」「そもそもなぜ“落ちにくい”って言われがちなの?」
この記事では、現役の化粧品開発者の視点から、「カバーマークがなぜ選ばれているのか」「クレンジングミルクの落ちにくさの本当の理由」「それでも納得いかないときの対処法」まで、徹底解説します。
さらに、もっと落としたい方のためにおすすめのアイテムや、クレンジングの選び方も紹介。
あなたにぴったりの“後悔しない1本”を見つけましょう!
この記事を書いている人
コスメデイン
- 大手化粧品メーカーで15年以上化粧品開発を担当
- 今も現役の化粧品開発者
- 美容雑誌の監修経験あり
- 現役の化粧品開発者が業界の最前線で得てきた知見を「コスメの真実」としてお届けします!
美容雑誌の監修に協力させて頂きました(一部抜粋)
カバーマーク クレンジングミルクは落ちないって本当?仕組みから徹底解説!
「カバーマーク クレンジングミルクは落ちない」なんて口コミ、見かけたことありませんか?
でも、それって本当に商品自体の問題なのでしょうか?
今回は、落ちにくい理由を成分や構造の視点からわかりやすく解説していきます。
■ 結論:ミルクタイプは“落ちにくくて当たり前”
まず結論からお伝えすると、クレンジングミルクは構造的に「落ちにくい」タイプのクレンジングです。
その理由はとてもシンプルで、洗浄力の決め手となるオイルが少ないからなんです。
クレンジングの役割は、油性のメイク汚れを“油で浮かせて落とす”こと。オイルがたっぷり入ったタイプは強力に落とせますが、ミルクタイプは水がメインなので、どうしてもメイクが残りやすくなってしまいます。
つまり「カバーマークだから落ちない」のではなく、“ミルクタイプ全般にいえる特徴”なんですね。
■ ミルククレンジングの仕組みと他タイプとの違い
クレンジングミルクの基本は、「水中油型(O/W型)」という構造です。これは、水をベースに、その中に細かい油分を混ぜ込んでいる状態。
下記の表をご覧ください。クレンジングの種類によって、構造も特徴も大きく異なります。
クレンジングタイプ | 構造 | 主な特徴 |
---|---|---|
オイルクレンジング | 油中水型(W/O型) | 洗浄力◎ / 肌負担△ |
ミルククレンジング | 水中油型(O/W型) | 肌にやさしい / 洗浄力は弱め |
クリームクレンジング | 高内相型(転相型) | バランス重視 / 安定性◎ |
このように、ミルクタイプは「肌にやさしい」ことが最大のメリット。反面、落とす力には限界があるというわけです。
■ なぜオイルが少ないとメイクが落ちにくいの?
メイク汚れの多くは、油性の成分(シリコン、顔料、UVカット成分など)からできています。
そのため、クレンジングは「油は油で落とす」の原則が基本。しっかり落とすには、それなりの量のオイルが必要なんですね。
ところが、ミルククレンジングは“水”が主成分なので、オイルの配合に限界があるんです。これ以上入れると、テクスチャーが変わってしまい、ミルクではなくなってしまいます。
だからこそ、乾燥肌や軽いメイクをしている人に向いているクレンジング剤なんですね。
「もっと落ちるミルクを作るのは?」という疑問もありますが、実はそれ、処方的には非常に難易度が高いんです。
■ 他ブランドのミルククレンジングも落ちにくい?
もちろん、これはカバーマークだけに限った話ではありません。
他の有名ブランドのミルクタイプでも、「ポイントメイクが残る」「ダブル洗顔が必要」といった声はよく見かけます。
代表的なミルクタイプはこんな感じ:
- キュレル 潤浸保湿 乳液ケアメイク落とし
- 無印良品 マイルドミルククレンジング
これらもすべて、「肌にやさしい」ことを最優先にして作られています。そのぶん、洗浄力は控えめなんですね。
つまり、しっかりメイクを落としたいなら、ミルクタイプでは物足りないと感じる人もいるのは当然のことです。
■ まとめ:自分のメイクに合ったクレンジング選びを
「落ちない」と感じたときは、製品のせいにする前に、自分のメイクとの相性を見直してみましょう。
ミルククレンジングは、やさしさ重視・ナチュラルメイク派向けのアイテムです。逆に、ウォータープルーフや重ね塗りのメイクをする方には、オイルタイプやバームタイプの方が合っているかもしれません。
クレンジング選びは、肌質やライフスタイルに合わせて変えていくのが大切ですね。
結論
- カバーマークに限らず、ミルククレンジングは構造上オイル量が少ないためメイクが落ちにくいのは当然の特性
- ミルクタイプは肌へのやさしさを重視した処方で、ナチュラルメイクや乾燥肌の人に適しているが、濃いメイクには不向き
- 「落ちない」と感じたら、製品のせいではなく、自分のメイクスタイルとの相性を見直すことが大切
それでもカバーマークが名品と呼ばれる3つの理由
「ミルククレンジングは落ちにくい」と言われる中でも、なぜカバーマークだけは「名品」として愛され続けているのか?
ここではその理由を、3つのポイントに分けて分かりやすく解説していきます。
カバーマーク トリートメント クレンジング ミルク |
![]() |
水 / グリセリン / PEG-7グリセリルココエート / シクロペンタシロキサン / フェニルトリメチコン / エチルヘキサン酸セチル / ミネラルオイル / BG / カルボキシメチルキトサンミリスタミド / ホホバ油 / (アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー / 加水分解水添デンプン / イソステアリン酸ソルビタン / イソヘキサデカン / カルボマー / グリコシルトレハロース / シトルリン / テトライソステアリン酸ソルベス-30 / トリ(ベヘン酸・イソステアリン酸/エイコサン二酸)グリセリル / ポリソルベート60 / アトラスシーダー樹皮油 / オニサルビア油 / オレンジ油 / ニオイテンジクアオイ油 / ノバラ油 / パルマローザ油 / ベルガモット果実油 / レモン果皮油 / ローマカミツレ花油 / メチルパラベン |
|
▶公式サイトでカバーマーク クレンジングをお得にゲット! |
■ 肌へのやさしさと保湿力のバランスが優秀
カバーマークのクレンジングミルクは、敏感肌や乾燥肌でも安心して使えるように開発されています。
実際に使った方の口コミでも、「肌がしっとり・もちもちする」「化粧水を忘れそうなくらい潤う」という声が多数見られます。
この“やさしさ”の秘密は、水分と保湿成分を肌に残しながら、不要なメイク汚れだけを落とす設計にあるんです。
保湿系のミルククレンジングは他にもたくさんありますが、使用感・仕上がり・香りすべてにおいて高バランスなのは、やはりカバーマークならではの完成度ですね。
■ ミルクの「落ちにくさ」をカバーする処方設計
ミルクタイプは構造上、どうしても洗浄力が控えめになります。
でもカバーマークは、その弱点をしっかり把握した上で、最大限の“落ちやすさ”を引き出す処方バランスを実現しているんです。
▼その工夫の一例:
- 肌なじみの良い軽いエステル系オイルを採用
- 界面活性剤の粒子サイズを微調整
- 補助成分で洗浄力を補強
その結果、軽いメイクなら十分に落とせる洗浄力と、圧倒的な低刺激性の両立を実現。
これは、「落としすぎないけど落とせる」絶妙なラインを攻めた技術の賜物です。
■ 美容液成分が89%も入っているから肌が整う
カバーマーク最大のアピールポイントは、美容液成分が全体の89%を占めるという点。
具体的には、水分+保湿成分の配合比が非常に高く、洗いながらスキンケアができるよう設計されています。
主な成分 | 役割 |
---|---|
グリセリン | 水分保持、柔軟作用 |
BG | 保湿、抗菌サポート |
カミツレ花エキス | 抗炎症・肌の鎮静 |
アルニカ花エキス | 抗酸化・肌荒れ予防 |
これらの成分により、クレンジングなのに、使うたびに肌が整うという実感を得やすくなっています。
「攻めないケア」を大切にしたい方にとっては、まさに理想的なクレンジングですね。
■ まとめ
- 敏感肌でも安心のやさしさと高保湿力で「洗うケア」を実現
- 処方設計で“ミルクの弱点”をカバーし、洗浄力も一定レベルを確保
- 美容液成分89%配合で、肌を整える効果も期待できる
落ちにくいからといって見落とすのはもったいない。
肌へのいたわりと使い心地を求める人には、間違いなく「名品」と言える1本です。
\今なら限定キャンペーン中!/
カバーマーク公式サイトからのお申し込みで、お試しセット1,760円(税込, 送料無料)
定期購入ではありません!
それでも「落ちない」と感じた場合の対処法
カバーマークはクレンジングミルクの名品であることは間違いありません。
それでも「落ちない」と感じた場合の対処法について解説します。
■ 正しい使い方をマスターする(使用量・乳化・時間)
カバーマーク クレンジングミルクのポテンシャルを引き出すには、正しい使い方が不可欠です。
まず大前提として、「使用量が足りないとメイクが落ちません」。推奨されている使用量は3プッシュ(約3g程度)で、顔全体にやさしく広げられる量です。
そして、乳化のステップも重要。
メイクと馴染ませたあと、指先に水を少量取り、ミルクを白くモロモロっと変化させる「乳化」を行うことで、油と水がなじみやすくなり洗浄力が高まります。
ここで30秒〜1分ほど時間をかけてなじませてから、ぬるま湯で丁寧にすすいでください。
意外と、“落ちない”のは「使い方」に原因があるケースも多いので、まずは見直してみましょう。
プロの私から見ても、ミルククレンジングは“手間をかければ力を発揮するタイプ”ですね。
■ 他のタイプへの乗り換えを検討する
「どうしても落ちにくい」「しっかりメイクだから不安…」という方には、クレンジングミルク以外のタイプも検討すべきタイミングかもしれません。
特に、洗浄力が必要な方には以下の2タイプがおすすめです:
タイプ | 特徴 | おすすめ製品 |
---|---|---|
オイルクレンジング | 洗浄力が最も高く、濃いメイクや日焼け止めにも対応 | |
クリーム(転相タイプ) | ミルクのやさしさ+オイル並の洗浄力を両立 | オルビス オフクリーム |
この後の章で、詳しく両製品をご紹介しますので、「もっとスッキリ落としたい!」という方は、ぜひチェックしてみてください。
クレンジング力にこだわる人へのおすすめ2選
クレンジング力にこだわる人へ、おすすめ2選を紹介します。
■ アテニア スキンクリアクレンズオイル【高洗浄×コスパ◎】
「とにかくしっかりメイクを落としたい!でも肌への負担も少なくしたい!」という方におすすめなのが、アテニア スキンクリアクレンズオイルです。
アテニアは、プチプラ価格ながら“高機能クレンジングオイル”として根強い人気を誇る名品です。
特徴としては:
- ダブル洗顔不要
- 濡れた手でも使える
- 角栓ケア・くすみ除去にも対応
特に、洗浄成分がバランスよく設計されており、「ごっそり落ちるのに、つっぱらない」と評判です。
詳細はこちらの、「アテニア クレンズオイルは落ちる?化粧品開発者が実力を解説」をご覧ください。
プロ視点で、クレンジングオイルの名品、アテニア スキンクリアクレンズオイルを徹底分析しています。
-
-
あわせて読みたいアテニア クレンズオイルは落ちる?化粧品開発者が実力を解説
「そのクレンジング、本当に落ちてますか?」 世の中には数えきれないほどのクレンジングがあふれていますが、肌に優しくて、メイクがしっかり落ちて、しかもコスパも良 ...
続きを見る
■ オルビス オフクリーム【転相タイプの最高峰】
「ミルクのやさしさも捨てがたい…でも、もうちょっと落としたい!」という方には、オルビス オフクリームをおすすめします。
この製品の大きな特徴は、使っている間に“テクスチャーが変化する”という点。これを、転相タイプと呼びます。
肌にのせたときはクリーム状ですが、指でなじませていくと体温で溶けてオイル状に変わるんです。
この変化が、「クッション性」と「洗浄力」を両立してくれて、まさに、“ミルクとオイルのいいとこどり”。
私は、オルビス オフクリームはクレンジングの理想形と考えています。詳細はこちらの、「オルビス オフクリームの実力は?現役の化粧品開発者が徹底解説!」をご覧ください。
プロ視点で、オルビス オフクリームを徹底分析しています。
-
-
あわせて読みたいオルビス オフクリームの実力は?現役の化粧品開発者が徹底解説!
もし、毎日のクレンジングが肌を傷めているとしたら──。 「オフクリーム」を知った瞬間、あなたのスキンケアは“0番目”から生まれ変わります。 この記事では、20年以上のキャリアを持つ現役の化粧品開発者が ...
続きを見る
3タイプのクレンジングをプロが徹底比較!あなたに合うのはどれ?
これまでに出てきた、カバーマーク、アテニア、オルビス、3つのクレンジングをまとめて比較してみましょう。
製品名 | タイプ | 洗浄力 | 肌へのやさしさ | こんな人におすすめ | リンク |
---|---|---|---|---|---|
カバーマーク トリートメント クレンジングミルク |
ミルク | ★★☆☆☆ | ★★★★★ | 乾燥肌・敏感肌、ナチュラルメイク派 | ▶公式サイトを見る![]() |
アテニア スキンクリア クレンズオイル |
オイル | ★★★★★ | ★★★☆☆ | フルメイク派、皮脂多め、時短ケア重視 | |
オルビス オフクリーム |
転相クリーム | ★★★★☆ | ★★★★☆ | バランス重視、混合肌、保湿も洗浄力もほしい人 | ▶公式サイトを見る |
■ プロ視点で見る、それぞれの強みと弱み
- カバーマークは、美容液成分89%という保湿処方で、乾燥ダメージを最小限に抑えています。洗いながらスキンケアができる“攻めないケア”の代表ですね。
- アテニアは、クレンジングオイルの名品!界面活性剤の使い方やオイルブレンドの設計が秀逸です。
- オルビスは、“転相型”という高度な処方設計で、肌摩擦を減らしつつ、途中からしっかり落とす動きを見せる、理想的なバランスを持っています。
■ 選び方のアドバイス(目的別に)
どれを選ぶかは、肌質やライフスタイルによります。
さらに、「どのタイプが自分に本当に合うのか?」と迷った方には、こちらの、【保存版】現役開発者が本気で厳選!クレンジングの選び方&最強ランキングもぜひチェックしてみてください!
目的別・肌悩み別に詳しく解説しているので、あなたにぴったりの1本がきっと見つかるはずです。
-
-
あわせて読みたい【保存版】現役開発者が本気で厳選!クレンジングの選び方&最強ランキング
クレンジングには、オイル・バーム・リキッド・ジェル・クリームなど、さまざまな種類があります。 ここまでタイプごとに使用感や洗浄力が異なるスキンケアアイテムは他 ...
続きを見る
■ クレンジング選びは「落とす」と「守る」のバランスがカギ
肌にやさしいだけでは、メイクが残ってしまい肌荒れの原因になります。逆に、強すぎる洗浄力はバリア機能を壊すリスクも。
大切なのは、あなたの肌状態やメイク習慣にぴったり合った、“落とす力と守る力”のバランスです。
あなたの目的に合った1本が見つかることを願っています。
おわりに
いかがでしょうか?
クレンジングは、ただ「落とす」だけのステップではありません。
日々の疲れやストレス、乾燥や紫外線のダメージを受けた肌にとって、“やさしく落とす”ことこそが未来の肌を守る第一歩になります。
カバーマークのクレンジングミルクは、まさにその理念に沿った名品。
もし、「ちょっと落ちにくいかも…」と感じたなら、それはこの製品が“肌を守る”ためにあえて設計されたバランスであり、「落ちない」のではなく「落としすぎない」という優しさなのです。
もちろん、しっかりメイク派や忙しい毎日を過ごす方には、より洗浄力の高い製品が合うかもしれません。
だからこそ、自分のメイクスタイルと肌質に合った1本を見つけることが、何よりも大切です。
迷ったときには、以下の人気記事もぜひ参考にしてみてください。
▶ 【保存版】現役開発者が本気で厳選!クレンジングの選び方&最強ランキング
これからも、自分自身の肌と向き合う“やさしいスキンケア”を大切にしていきましょう。
※本記事の内容は個人の見解であって効果を保証するものではありません