『トラネキサム酸』と聞くと、多くの方が『美白の成分』と思ってるのではないでしょうか?
確かにトラネキサム酸は、美白効果がある成分として有名ですが、必ずしも『美白の有効成分』というわけではありません。
美白の有効成分ではないのに、ホームページやカタログなどで、いかにも美白の有効成分っぽく表現している商品が存在します。
これはある意味、『優良誤認』になりかねないので、私は、このような宣伝、売り方をする商品に疑問を持っています。
そこで今回は、皆様に正しい知識でコスメを選んで頂くため、『トラネキサム酸は美白の有効成分ではない!?』についてご説明します。
成分と有効成分の違いとは?
まず、『成分』と『有効成分』の違いをご説明します。
化粧品領域には、『医薬部外品』と言うものが存在します。『薬用化粧品』とも言いますね。
その名が示す通り、「化粧品」と「医薬品」の中間に位置し、「化粧品」同等の『高い安全性』を有しながら、「医薬品」とまではいかなくとも、「化粧品」以上の『改善効果』が期待できるのが『医薬部外品』です。
医薬部外品とするためには、「特定の症状に対し、改善効果がある!」と、国が認めた(認可した)『成分』を配合しなければなりません。
この、医薬部外品とするための、国が特定の効果を認めた成分を『有効成分』と言います。
また、『有効成分』を『主剤』とも言います。
私は、『主剤』と言う方が慣れていますが、ユーザーの皆様には、『有効成分』の方が親しみがあると思うので、この記事では『有効成分』という表現に統一します。
美白であれば、「アルブチン」や「ビタミンC誘導体」が『有効成分』ですし、肌荒れであれば「グリチルリチン酸ジカリウム」が『有効成分』です。
さらに重要なことは、『有効成分』とするためには、『国が効果があると認めた量』を配合する必要があります。
例えば、ビタミンC誘導体である、「アスコルビン酸2グルコシド」は美白効果がある成分ですが、「美白効果が期待できる」と、国が認め指定した配合量は『2%』です。
ですから、『2%』配合しない限り、美白の『有効成分』と言うことは出来ず、『医薬部外品』にもなりません。
アスコルビン酸2グルコシドの場合は、2%未満の配合量で、『化粧品』として発売するケースがあります。2%未満の場合、美白の有効成分とは成り得ず、化粧品としてしか発売出来ません。
アスコルビン酸2グルコシドは、美白効果がある『成分』ですが、必ずしも、美白の『有効成分』とはならない
これが正しい解釈です。
国が効果があると認めた『成分』を、『指定量』配合して、はじめて『有効成分』となるのです。
以上を知っておけば、メーカーの宣伝内容を、勘違いすることなく正しく理解し、最良のコスメを選択出来ます。
次項では、有効成分に関わる、ユーザーが勘違いしがちな事例をご紹介します。
勘違い事例:アスコルビン酸2グルコシドは美白の有効成分?
先程もご説明しましたが、ビタミンC誘導体である『アスコルビン酸2グルコシド』は、美白効果のある成分として有名ですが、必ずしも美白の有効成分ではありません。
これが、勘違い事例の一つです。
化粧品開発者の立場から言うと、『アスコルビン酸2グルコシド(AA2G)』は、美白効果は優秀ですが、製剤へは、非常に配合しずらい成分です。
特に、『乳液』や『(オールインワン)ジェル』への配合が困難です。
何故なら、乳液やジェルには、カルボマーという『増粘剤』が配合されますが、カルボマーは『電解質存在下』では、増粘効果を全く発揮しません。
「AA2G」は「電解質」ですから、「AA2G」存在下では、カルボマーは全く増粘しませんので、そもそも、乳液やジェル剤型に「AA2G」の配合は無理なんです。
※勿論、例外もありますが、感触がかなり犠牲になります
その場合、化粧品開発者はどうするか?
まず、有効成分を「AA2G」から、『アルブチン』に変更し、アルブチンを美白の有効成分とした医薬部外品にします。
乳液やジェル剤型に、「アルブチン」や「プラセンタエキス」を有効成分とした医薬部外品が多いのはこのためです。これらは、増粘剤(カルボマー)の増粘効果に影響を与えず、共存が可能です。
もう一つの手が、「AA2G」を、カルボマー増粘効果に影響を与えない『超微量配合』にすることです。
超微量ですから、当然、医薬部外品ではなく『化粧品』になります。
※AA2Gを美白の有効成分とするためには「2%」の配合が必要です
また、「コストが合わない」、「でも、AA2Gを配合して、美白効果があるコスメっぽく売り出したい!」という化粧品メーカー側の都合で、「AA2G」を『超微量配合』して、医薬部外品っぽく、化粧品として販売するケースもあります。
美白の有効成分とし、医薬部外品として販売するためには、AA2Gを『2%配合』しなければなりません。
しかし、AA2G 2%配合は、かなりの原料価格になります。超微量であれば、相当な『コストダウン』が可能です。
残念な事ではありますが、『乳液やジェル剤型に配合したい!』や、『原価を抑えたい!』という化粧品メーカー側の都合によって、アスコルビン酸2グルコシドを『超微量配合』し、あたかも、美白の有効成分を配合し、美白効果のある医薬部外品風に販売している化粧品はあります。
※化粧品の場合、『美白』という表現は使えません
見分け方は簡単です。
医薬部外品の場合、全成分表示の仕方が化粧品とは違います。
※基本、医薬部外品に全成分表示義務はありませんが、業界団体は、医薬部外品にも全成分表示を推奨しています
医薬部外品の場合、『有効成分』と『その他の成分』という表記をしているので、「有効成分欄」に、AA2Gの記載があるかないかを確認すればすぐに分かります。
ただし、全成分まで確認しないユーザーもいると思いますし、HP上では全成分を公開していなくて、商品が届いて初めて気づくというケースもありますから、ご注意ください。
勘違い事例:トラネキサム酸は美白の有効成分?
今回の記事の本題です。
話題の成分、トラネキサム酸は『美白の有効成分』か?
答えは、先程の「アスコルビン酸2グルコシド(AA2G)」同様、『NO』です。
トラネキサム酸は、必ずしも美白の有効成分とは成り得ません。
ただし、AA2Gとは少し違うケースです。
実は、トラネキサム酸は、『美白の有効成分』であると同時に、『肌荒れの有効成分』でもあるのです。
医薬部外品の有効成分の中には、配合量によって、期待できる改善効果が複数あるものが存在します。『トラネキサム酸』がその代表例で、配合量により、『肌荒れの有効成分』にも、『美白の有効成分』にも成り得るのです。
ですから、必ずしも、トラネキサム酸=美白の有効成分ではありません。
この配合量(指定量)ですが、美白の有効成分にするためには、「アスコルビン酸2グルコシド」は『2%』、「アルブチン」は『3%』と決まっています。
アスコルビン酸2グルコシドとアルブチンの指定量、2%と3%は、すでに広く知れ渡っている事実ですが、トラネキサム酸の指定量に関しては、ここでの公表は控えます。
トラネキサム酸の場合、肌荒れの有効成分とするための指定量と、美白の有効成分とするための指定量には、大きな差があります。
美白の有効成分とするための指定量の方が圧倒的に多く、それだけ『技術的ハードル』が上がります。
この指定量を守った場合に限り、トラネキサム酸は、肌荒れの有効成分にもなり、美白の有効成分にもなるのです。
同じことが、『レチノール』にも言えます。
レチノールと言えば、2017年2月、資生堂が、日本で初めて、純粋レチノールによる『シワ改善効果』の承認を得たと発表し、2017年6月、純粋レチノール(シワ改善の有効成分)を配合した医薬部外品を、エリクシールブランドで発売しました(エリクシール シュペリエル エンリッチド リンクルクリームS)。
資生堂の偉業により、レチノールは『シワの有効成分』となりましたが、以前から、『肌荒れの有効成分』としても配合されていました。
つまりレチノールは、『肌荒れ』と『シワ』の有効成分なんです。
話しを本記事の主役である『トラネキサム酸』に戻しますが、トラネキサム酸は、「第一三共ヘルスケア」の『トランシーノブランド』の功績もあり、『美白の成分』とのイメージが強いです。
しかし実際は、『肌荒れの有効成分』でもあるので、中には、肌荒れの有効成分として配合したトラネキサム酸を、「美白の有効成分」と勘違いして購入し、今なお使用中のユーザーもいらっしゃるのかもしれません。
トラネキサム酸配合コスメの場合、商品の周りに記載されている内容をよく読んで、『美白』か『肌荒れ』か、確実に把握した上でお使いください。
おわりに
いかがでしょうか?
ホームページや広告での内容は、『宣伝戦略の一つ』と言ってしまえばそれまでですが、やはり、自社の都合ではなく、ユーザーのお肌を第一に考えた内容にして頂きたいと思います。
※本記事は個人の感想であって効果を保証するものではありません