

この記事で分かること
- スプレータイプの日焼け止めを、髪に使っても大丈夫か?
「髪にも日焼け止めスプレーって使えるの?」
そんな疑問を感じたこと、ありませんか?
この記事では、現役の化粧品開発者の私が、“髪に日焼け止めスプレーを使うこと”について、リアルな視点でお話しします。
まず結論からお伝えすると、髪に日焼け止めスプレーを使うのは、使わないよりマシです。
でも、ちょっと待ってください。「マシ」にはちゃんとした理由があります。
市販のUVスプレーの多くは、肌を想定して設計されています。
つまり髪にとっては、“最適”とは言いきれない処方もあるんです。
例えば、揮発成分によるパサつき、質感の変化、被膜の重さ……。
あなたの髪に起きている“ちょっとした不快感”は、成分が原因かもしれません。
この記事では、化粧品開発者だからこそ見えている処方の違い、そして「髪に使うならこう選んで、こう使おう」という具体的なアドバイスを、わかりやすくお届けします。
安心して使える製品選びから、実際の使用法、髪への影響まで。読めばきっと、“正しい付き合い方”が見えてきますよ。
この記事を書いている人
コスメデイン
- 大手化粧品メーカーで15年以上化粧品開発を担当
- 今も現役の化粧品開発者
- 美容雑誌の監修経験あり
- 現役の化粧品開発者が業界の最前線で得てきた知見を「コスメの真実」としてお届けします!
美容雑誌の監修に協力させて頂きました(一部抜粋)
【結論】髪に日焼け止めスプレーは使える?
「髪にも日焼け止めスプレーって使っていいの?」という疑問に対して、現役の化粧品開発者の立場から、明確にお答えします。
■ 結論:使わないより“使った方がいい”
髪にスプレータイプの日焼け止めを使うのは、やらないよりは確実にマシ!
ただし、効果的に使うためには2つの前提条件が必要です。
- 髪に適した処方を選ぶ
- 正しい使い方を守る
肌と違い、髪は自己再生しません。紫外線で一度ダメージを受けると、タンパク質や脂質が壊れて蓄積されるだけ。
だからこそ、少しでも紫外線をカットすることは、とても意味のある対策なんです。
ただし、日焼け止めスプレーだけに頼るのは現実的ではありません。
帽子や日傘と併用し、「補助的な紫外線対策アイテム」として使うのがベストな選択です。
■ 髪にOKな処方とNGな処方の違い
ほとんどの日焼け止めスプレーは“肌用”として開発されています。
髪用の配慮がされていない製品には注意が必要です。
以下に、髪に使う上での処方ごとの違いをまとめました。
処方の特徴 | 代表的な成分 | 影響 |
---|---|---|
NG成分 | エタノール、LPG、アクリレーツ系ポリマー | 乾燥・パサつき・静電気の原因に |
おすすめ成分 | ジメチコン、ホホバ油、スクワラン | 保湿・柔軟・サラサラ仕上げが期待できる |
「髪にも使える」と明記されている製品は、髪用処方に配慮されている可能性が高いですが、成分表示までしっかり確認するのが安心です。
■ 髪への使用で起こりやすい変化と注意点
スプレーを髪に使うと、以下のような変化が起こることがあります。
- キシみ・ゴワつき : キューティクルの乾燥が原因
- 指通りの悪化 : フィルム成分で摩擦が増える
- スタイルの乱れ : 被膜の重みでふんわり感が減少
一方で、シリコン成分が多めの製品はツヤ感やサラサラ感が出やすい反面、重たく感じることもあります。
ネットの「ギシギシになる」「まとまらない」「香りが強すぎる」などの口コミは、こうした処方設計が原因です。
■ 正しい選び方&使い方のコツ
髪に日焼け止めスプレーを使う際は、以下のポイントを守ることが大切です。
【選ぶときのチェックポイント】
- 「髪にも使用可」と記載があるか
- 保湿・柔軟成分が含まれているか
- ベタつきにくく、軽い仕上がりかどうか
【使い方のポイント】
- 髪から20cm以上離して使用
- 毛先から髪表面にまんべんなくスプレー
- 日中に2〜3時間ごとに塗り直し
スプレーだけに頼らず、“日傘や帽子”と併用することが最も効果的な紫外線対策です。
■ 結論まとめ
- 日焼け止めスプレーは髪にも使えるが、正しい製品選びと使い方が不可欠
- “完璧な対策”ではなく、“補助的アイテム”として活用するのが最も現実的
あなたの大切な髪を紫外線から守るためにも、知識を持って選び、正しく使うことが何よりも大切です。
ぜひ明日から、賢く日焼け止めスプレーを取り入れてみてください。
髪に日焼け止めスプレーを使う3つのメリット
「髪にも日焼け止めって必要なの?」と感じる方へ。
ここでは、化粧品開発者の視点から、髪にスプレーを使うメリットを3つに分けて解説します。
■ 手軽に使えて塗り直しやすい
スプレータイプの最大の魅力は、手軽さと携帯性の高さ!
- スタイリング後にシュッとひと吹きでUV対策が完了
- 手を汚さず、白浮きせず、仕上がりもナチュラル
- ミスト状で広範囲にムラなく塗布できる
- 外出先でも簡単に塗り直せるので習慣化しやすい
特におすすめなのが、バッグに1本入れておくスタイル。
通勤前やお昼の外出時など、タイミングを選ばずにサッと使えるので、忙しい毎日でも続けやすいのが魅力です。
■ 帽子では守れない“毛先”もガード
髪の中でもっとも傷みやすい毛先は、帽子だけでは守れません。
特に、ロングヘアの方は要注意。帽子でカバーできるのは頭頂部だけで、毛先は日差しにさらされがちです。
髪の部位 | 紫外線ダメージ | 対策方法 |
---|---|---|
頭頂部 | 帽子である程度ガード可能 | 帽子+スプレー |
毛先 | ダメージが蓄積しやすく、切れ毛・色落ちの原因に | スプレーでの直接ケアが必須! |
帽子だけに頼らず、「帽子+スプレー」のW対策がもっとも現実的で効果的。
顔と同じく、髪にも部位別のUVケアが必要なんです。
■ 香りやツヤ感で気分もアップ
日焼け止めスプレーは、香りや仕上がりも魅力のひとつ!
最近の製品には、保湿成分やスタイリング補助成分が含まれており、髪のケアまで同時に叶えてくれます。
配合成分 | 効果 |
---|---|
ホホバ油・スクワラン | 保湿・ツヤ感UP |
シリコン系成分(ジメチコンなど) | 髪をまとめてサラサラに |
さらに、フローラル系やシトラス系などの香り付きスプレーなら、香水代わりとしても楽しめるので一石二鳥。
朝のセットでひと吹きするだけで、髪も気分も整います!
■ 3つのメリットまとめ
- 手軽で塗り直しやすい ⇒ バッグに1本でいつでもUV対策!
- 帽子で守れない毛先もカバー ⇒ ロングヘアの必須ケア
- 香りとツヤで気分が上がる ⇒ 美容ケアも同時にOK!
髪も肌と同じく、毎日の紫外線から守ってあげることがとても大切です。
簡単に続けられるUVケアアイテムとして、スプレータイプはとても優秀な選択肢。
ぜひあなたも今日から、髪専用の紫外線対策を取り入れてみてください!
髪に日焼け止めスプレーを使う4つのデメリット
髪に日焼け止めスプレーを使うことは手軽で便利ですが、実は、注意すべきデメリットが4つあります。
誤った使い方や製品選びをすると、逆に髪を傷める原因にもなりかねません。ここでは、髪への使用時に気をつけたいポイントを解説します。
■ アルコールなどで髪がパサつくことがある
多くのスプレーには速乾性を高めるために、アルコール(エタノール)やLPG(液化ガス)といった揮発性成分が使われています。
- 水分が蒸発しやすくなり、髪の乾燥・キシみの原因に
- カラーやパーマで傷んだ髪は特にダメージを受けやすい
使用後の「まとまりにくい」「ゴワつく」といった違和感は、成分による水分の喪失が原因かもしれません。
症状 | 考えられる原因 |
---|---|
キシキシ感 | アルコールの水分蒸発 |
パサつき | キューティクルの開き・油分の減少 |
■ 髪の質感や指通りに影響が出ることも
日焼け止めスプレーには、UV防御膜をつくるポリマー(高分子皮膜成分)が含まれています。
- 髪がゴワゴワ・重たく感じる
- 指通りが悪くなる
- ツヤが出るが、テカリすぎて不自然になることも
敏感な方には、シクロペンタシロキサン中心でオイル控えめな処方がおすすめです。
「仕上がり重視」で選びたい方は、成分表をよく確認してみましょう。
■ ベタつき・重さ・洗い残しが気になる
スプレーの中には、耐水性や持続力を高めるために皮膜成分やワックス成分が多く含まれているものがあります。
- 髪や頭皮に残りやすく、クレンジングが必要なケースも
- 重ね塗りや多用で、べたつき・重さ・ゴワつきが出る
- 後から使うトリートメントやスタイリング剤がなじみにくくなる
対策としては、週1〜2回のクレンジングシャンプーの併用が有効です。
問題 | 解決策 |
---|---|
皮膜の洗い残し | クレンジングシャンプーを使用 |
スタイリング剤がなじまない | 使用量を控えめにする |
■ 紫外線カット力が不安定になりやすい
スプレータイプは、均一に塗布するのが難しく、定着力もやや不安定です。
- 風や髪の動きでスプレーがムラになりやすい
- スプレー後に触れることで、UV膜がこすれて効果が低下
そのため、スプレーは補助的なケアと考え、日傘・帽子との併用が現実的です。
「紫外線をしっかり防ぎたい日」は、塗るタイプとの併用が◎。
■ 4つのデメリットまとめ
- アルコールなどの成分で髪が乾燥・パサつく
- 皮膜成分により質感や指通りが変わることがある
- ベタつき・重さ・洗い残しのリスクがある
- スプレーではUV膜がムラになりやすく効果が不安定
これらのポイントを理解しておくことで、髪質に合ったスプレー選びや正しい使い方ができるようになります。
スプレーは便利ですが、万能ではありません。
髪を守るためには「使い方の工夫」や「他アイテムとの併用」が重要です。
よくある質問
「髪に日焼け止めスプレーって本当に必要?」「スタイリング剤と一緒に使って大丈夫?」
そんな疑問に対して、現役の化粧品開発者が正直にお答えします!
Q1:髪用スプレーって毎日使っていいの?
基本的には毎日使ってOK!
ただし、日々の洗髪でしっかり落とすことが前提です。
- 多くの髪用UVスプレーは皮膜を形成するタイプ
- 汗をかきやすい季節は毛穴詰まりを防ぐために夜のシャンプーが大切
- 過度な重ね塗りは避け、適量で使うのがポイント
朝に軽くひと吹きするだけでも紫外線対策としては十分です。
Q2:スタイリング剤と一緒に使っていいの?
併用OKですが、順番に注意!
基本的には、日焼け止めスプレーを先に使い、スタイリング剤は後から重ねるのが正解です。
使用順 | 理由 |
---|---|
① UVスプレー | 先に塗ることで髪表面に保護膜を形成 |
② スタイリング剤 | 後からでも定着しやすく、重ねやすい |
Q3:洗い流す必要はあるの?
はい、毎回しっかり洗い流してください。
UVスプレーに含まれる成分(シリコンや高分子ポリマー)は、髪や頭皮に残りやすいため、毎日のシャンプーでリセットすることが大切です。
- 毛穴詰まりや頭皮トラブルの原因になることも
- 基本は普通のシャンプーでOK
- 気になる方は週1〜2回「クレンジングシャンプー」や「炭酸シャンプー」を使うのがおすすめ
“しっかり使って、しっかり落とす”のが健康な髪の基本です!
Q4:男性や子どもでも使えるの?
多くの製品は男女兼用・全年齢OKですが、選ぶポイントがあります。
ご家族で使うときに選びたい仕様:
- 無香料タイプ : においや敏感な方でも使いやすい
- ノンアルコール・ノンシリコン : 肌刺激を抑えたい方に◎
- 「敏感肌用」「子どもも使える」表記 : パッケージや説明書をチェック
やさしい処方を選べば、メンズやお子さまにも安心して使えます!
まとめ:髪にも日焼け止めスプレーを。使わないより、ずっとマシです。
いかがでしょうか。
髪に使える日焼け止めスプレー、正直なところ、「完璧なUV対策」とは言いづらいです。
でも、髪は一度傷んでしまうと、肌のように自己修復できません。
だからこそ、“使わないよりはマシ”という選択が、未来の髪を守ることにつながります。
大切なのは、ただ使うことではなく、「髪に合った処方を選び、正しく使う」こと。
今回ご紹介した選び方や使い方を参考に、あなたのライフスタイルに合ったUVスプレーを取り入れてみてください。
紫外線の季節も、自信の持てるツヤ髪で過ごせますように。
そして何より、正しい知識とプロの視点を持つことで、美容はもっと自由で楽しくなると私は信じています。
※本記事の内容は個人の見解であって効果を保証するものではありません