※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

コスメの真実 話題の製品

ハトムギ クレンジングオイル落ちない?化粧品開発者が解説

ハトムギ クレンジングオイルって、落ちないの?

 

こんな疑問に、現役の化粧品開発者がお答えします!

 

この記事で分かること

  • ハトムギ クレンジングオイルが落ちない理由

 

「口コミは高評価なのに、全然メイクが落ちない…」

麗白のハトムギクレンジングオイルを使って、そんなふうに感じたことはありませんか?

ナチュラルで肌に優しそうなイメージ、そして500mlで800円前後という驚異のコスパ。一見、理想的なクレンジングオイルに見えますが、実は、“落ちにくさ”にはきちんとした理由があるんです。

この記事では、現役の化粧品開発者の視点から「なぜ落ちないのか?」を成分や処方の観点で解説。

さらに、“落ちる処方”とはどんな技術なのか、そして、他にどんな選択肢があるのかまで、まるっとスッキリ分かるようお伝えします!

 

この記事を書いている人

コスメデイン

  • 大手化粧品メーカーで15年以上化粧品開発を担当
  • 今も現役の化粧品開発者
  • 美容雑誌の監修経験あり
  • 現役の化粧品開発者が業界の最前線で得てきた知見を「コスメの真実」としてお届けします!

美容雑誌の監修に協力させて頂きました(一部抜粋)

 

スポンサーリンク




【結論】ハトムギクレンジングオイルが落ちにくい理由

ハトムギ クレンジングオイル落ちない

ハトムギクレンジングオイルが「落ちない」と感じるのは、処方設計そのものに理由があります。

「人気なのになぜ?」と疑問に思う方も多いですが、化粧品開発の視点から見ると、その理由ははっきりしています。

 

■ 主成分がミネラルオイルだから

麗白 ハトムギクレンジングオイル
ミネラルオイル、イソステアリン酸PEG-8グリセリル、水、グリセリン、ジメチコン、クエン酸、ハトムギ種子エキス、BG、水溶性コラーゲン、ホホバ種子油、スクワラン、エチルパラベン、フェノキシエタノール、香料
    • ハトムギエキス配合
    • 濡れた手OK(ただし、落ちにくいメイクは乾いた状態での使用を推奨)
    • ダブル洗顔必須

 

ハトムギクレンジングオイルの主成分は、安価で安定性の高い「ミネラルオイル(鉱物油)」です。

ミネラルオイルは長年クレンジングのベースとして使われてきた成分ですが、クレンジング力はそれほど高くありません

その理由は、ミネラルオイルが「無極性の油」であることにあります。

メイク汚れの多くは「極性(水に馴染む性質)」を持っているため、性質の違う無極性のオイルとはなじみにくいのです。

イメージとしては、水と油が混ざらないように、極性と無極性はなじみにくい関係。

この性質の違いが、ハトムギクレンジングオイルで「なんか落ちにくいな…」と感じる原因です。

肌あたりは良いものの、メイクとのなじみは弱い。それがミネラルオイルの特徴なんですね。

 

■ 極性の違いでメイクとの相性が悪い

クレンジング力は極性の相性に左右されます。以下の比較表をご覧ください。

オイルの種類 性質 メイクとの相性 主な採用ブランド
ミネラルオイル 無極性 △(なじみにくい) 麗白ハトムギ
エステル油 極性 ◎(よくなじむ) アテニア、オルビス

 

このように、極性を持つエステル油は、汚れを浮かせる力が高いのが特徴です。

一方、極性を持たない(無極性)ミネラルオイルは、ウォータープルーフ系や皮脂汚れが残りやすく、「落ちない」と感じる原因となります。

 

■ 濡れた手では使えない構造

もう一つの要因は、水に強い乳化技術が採用されていないことです。

そのため、濡れた手や顔に使うと、乳化がうまく進まず洗浄力が低下します。

例えば、アテニアやオルビスのクレンジングオイルは、水と一緒になっても安定して乳化が進む処方設計。浴室でも快適に使えます。

ハトムギクレンジングオイルは500mlで約800円という高コスパ品。コストを抑える代わりに、こうした高価な乳化技術は省かれているんですね。

 

ポイント

浴室や濡れた手で使いたいなら、はじめから「濡れた手OK」と明記された商品を選びましょう!

 

■ 実際の口コミから見る「落ちにくさ」

口コミサイトでも、「落ちない」との声は多数。

これは、ミネラルオイル+濡れた手NGという構造的な理由に一致します。

 

  • ウォータープルーフが残った
  • お風呂で使ったら乳化せずメイク残り
  • ナチュラルメイクでも2回洗いが必要

 

つまり、落ちないのは使い方のせいではなく、処方設計による必然的な結果なのです。

 

結論

  • ハトムギクレンジングオイルは主成分が無極性のミネラルオイルで、極性を持つメイク汚れと相性が悪く、クレンジング力が低い
  • 水に強い乳化技術が採用されていないため、濡れた手や浴室で使用すると洗浄力が低下しやすい
  • 「落ちにくさ」は使い方の問題ではなく、処方設計による必然的な結果

 

成分で比較!人気クレンジングオイル3種をプロが徹底分析

ここでは、ハトムギ・アテニア・オルビスの人気3商品を、成分・処方の違い・使い心地まで分かりやすく比較します。

 

■ 麗白ハトムギクレンジングオイルの特徴

 

最大の魅力はコスパ! 500mLで約800円という驚異的な価格が特徴です。

その理由は、主成分がミネラルオイルだから。ミネラルオイルは低コストで安定性は高いですが、極性を持たないためメイク汚れとなじみにくく、洗浄力は控えめです。

補助的に極性オイルも配合されていますが、クレンジング力のメインにはなっていません。

そのため、処方の中心は「低コスト設計」。高級な乳化技術は使われておらず、濡れた手では性能が落ちます。

とはいえ、ナチュラルメイクや朝の軽い洗顔代わりなら十分活躍します。「安さ優先!」という方にはぴったりです!


 

■ アテニアスキンクリアクレンズオイルの特徴

アテニアは、高機能 × 良心価格で非常にバランスの取れたクレンジングです。

主成分はエチルヘキサン酸セチルという極性エステル油。メイク汚れに素早くなじみ、乳化もスムーズ。

さらに、香りや植物エキスによるスキンケア効果も加わっています。

濡れた手OK・まつエクOK・ダブル洗顔不要で、価格は1,980円(税込・175ml)。機能に対して非常にコスパが高い商品です。

 

\今なら限定キャンペーン中!/
アテニア公式サイトからのお申し込みで、39%OFF+プレゼント付き
定期購入ではないです!

 

■ オルビス ザ クレンジングオイルの特徴

オルビスは処方技術の高さが光る商品です。

主成分は、パルミチン酸エチルヘキシルイソノナン酸イソノニル。どちらも極性エステル油で、メイク汚れにしっかりなじみ、乳化も早いのが特徴。

濡れた手でも使え、ウォータープルーフもスムーズにオフ。洗い上がりはつっぱらず快適です。

価格は2,200円(税込・120ml)とやや高めですが、「確実に落ちる安心感」を求める方には最適です。

 

\今なら限定キャンペーン中!/
オルビス公式サイトからのお申し込みで、限定セットを特別価格でゲット
定期購入ではないです!

 

■ 極性オイル vs 無極性オイル 比較表

項目 極性オイル(アテニア・オルビス) 無極性オイル(ハトムギ)
なじみやすさ ◎(メイクに素早くなじむ) △(なじみにくい)
乳化しやすさ ◎(すぐに乳化して洗い流せる) △(乳化が不安定)
濡れた手で使用 ◎(問題なし) ×(効果が落ちる)
価格帯 1,800~2,500円 約800円

 

■ 総評

  • 価格重視ならハトムギ。ナチュラルメイク向き。
  • バランス重視ならアテニア。高機能でコスパ良好。
  • 性能最優先ならオルビス。確実に落ちる安心感。

 

用途や重視するポイントによって、最適なクレンジングオイルは変わります。

 

「結局どれがいいの?」目的別おすすめクレンジングオイル

ここまでで3つのクレンジングオイルの特徴を比較してきました。

「じゃあ結局、どれを選べばいいの?」と思った方のために、目的別でおすすめを整理します。

 

■ コスパ重視なら麗白ハトムギ

「とにかく安く、毎日たっぷり使えるものが欲しい」という方におすすめなのが、麗白 ハトムギクレンジングオイルです。

 

  • 500mlで800円前後という圧倒的コスパ
  • ミネラルオイルベースで軽いメイクや朝洗顔に最適
  • 低価格でも大容量で惜しみなく使える

 

ただし、濃いメイクやポイントメイクにはやや不向きです。ナチュラル派の方やコスパ最優先の方には、ある意味“最強”の選択肢です。


 

■ しっかり落としたいならアテニア

「ウォータープルーフや濃いメイクをしっかり落としたい」方には、アテニア スキンクリア クレンズオイルがおすすめです。

 

  • 極性エステル油ベースで素早くメイクになじむ
  • 濡れた手OK・まつエクOK・ダブル洗顔不要
  • 香りやくすみケアなどスキンケア効果も搭載

 

高機能なのに1,980円(税込・175ml)とコスパも良好。

公式サイトからは、39%OFF+プレゼント付きキャンペーンも実施中です。

 

\今なら限定キャンペーン中!/
アテニア公式サイトからのお申し込みで、39%OFF+プレゼント付き
定期購入ではないです!

 

■ 濡れた手OK&処方重視ならオルビス

「お風呂で使いたい」「肌にやさしい処方がいい」という方には、オルビス ザ クレンジングオイルがベストです。

 

  • 極性エステル油+高機能乳化剤で濡れた手でも高いクレンジング力
  • 無香料・無着色・アルコールフリー・弱酸性で低刺激
  • ウォータープルーフも素早くオフ

 

価格は2,200円(税込・120ml)とやや高めですが、安心感と仕上がりの満足度は抜群です。

 

\今なら限定キャンペーン中!/
オルビス公式サイトからのお申し込みで、限定セットを特別価格でゲット
定期購入ではないです!

 

■ 比較早見表

商品名 価格帯 メイク落ち おすすめタイプ
麗白 ハトムギ 約800円 / 500ml コスパ最優先
アテニア 1,980円 / 175ml 総合バランス重視
オルビス 2,200円 / 120ml 処方&安心感重視

 

■ 迷ったらキャンペーン活用がおすすめ

「自分に合うかわからない」「肌に合うか不安…」という方は、まずは、公式サイトのキャンペーンを利用しましょう。

アテニアもオルビスも、期間限定でお得なセットや割引を実施しています。

クレンジングは香りやテクスチャー、洗い上がりなど、実際に試してみないとわからない部分も多いので、まずはお試し感覚で購入するのが安心です。

ぜひ、自分の肌とライフスタイルに合った1本を見つけてくださいね。

 

▶ アテニア スキンクリア クレンズオイルの公式キャンペーンはこちら

▶ オルビス ザ クレンジング オイルの公式キャンペーンはこちら

 

ハトムギジェルとの違いは?人気記事のこちらもどうぞ

ハトムギクレンジングジェル 落ちない

ここまで、ハトムギクレンジングオイルについて解説してきましたが、実は、「ジェルタイプ」のハトムギクレンジングも存在します。

そして、このジェルタイプにも「全然落ちない…」という口コミが少なくありません。

 

■ ジェルとオイル、落ちにくい理由は全く別物

多くの方が「どちらも落ちにくいから似たような理由では?」と思いがちですが、実は理由がまったく違います

  • オイルタイプ ⇒ 主成分のミネラルオイル(無極性)がメイク汚れと相性が悪い
  • ジェルタイプ ⇒ 水溶性ベースでクレンジング力が制限される

 

■ ジェルの特徴と制約

ジェルタイプは水分を多く含むため、油性メイクになじむ速度が遅く、洗浄力は控えめになりやすいのです。

そのため、同じ「落ちにくい」という結果でも、原因はオイルとは別の処方設計上の制約にあります。

 

■ 詳しく知りたい方はこちら

この点については、化粧品開発者の視点から別記事で詳しく解説しています。

 

■ まとめ

タイプ 落ちにくい理由 特徴
オイル ミネラルオイル(無極性)がメイクと相性悪い 油性ベースで肌あたりは良いが濃いメイクは苦手
ジェル 水溶性ベースによる洗浄力の制約 みずみずしい使用感だがメイク落ちは控えめ

 

ジェル派の方は、ぜひ上記の記事もチェックして、自分に合うクレンジングを選んでみてください!

 

おわりに:ハトムギクレンジングオイルを選ぶ前に知っておきたいこと

いかがだったでしょうか?

麗白ハトムギクレンジングオイルは、圧倒的なコスパとやさしい使用感が魅力ですが、落ちにくさは処方設計上の必然です。

主成分のミネラルオイルは無極性のため、極性を持つメイク汚れと相性が悪く、さらに濡れた手や浴室での使用では乳化不足により洗浄力が下がります。

 

■ 選び方のポイント

  • 価格重視 ⇒ ナチュラルメイク派には「麗白ハトムギ」がおすすめ
  • バランス重視 ⇒ 多機能・高クレンジング力の「アテニア」が最適
  • 性能・処方重視 ⇒ 濡れた手OKで低刺激の「オルビス」がおすすめ

 

■ 比較早見表

商品名 価格帯 メイク落ち おすすめタイプ
麗白 ハトムギ 約800円 / 500ml △(軽いメイク向け) コスパ重視派
アテニア 1,980円 / 175ml ◎(濃いメイクもOK) 総合バランス派
オルビス 2,200円 / 120ml ◎(濃いメイクもOK) 処方・安心感重視派

 

■ 最後に

「落ちない」という声は、使い方の問題ではなく成分と処方設計の結果です。

自分のメイクの濃さ、使うシーン、肌へのやさしさなど、何を優先するかで最適なクレンジングは変わります。

迷ったらまずは公式キャンペーンを利用し、お試し感覚で比べてみるのがおすすめです!

 

※本記事の内容は個人の見解であって効果を保証するものではありません

   
大手化粧品メーカーで15年以上、今なお現役の化粧品開発者の私が、これまでの経験をもとに、コスメを厳選してご紹介します!
あわせて読みたい【保存版】現役開発者が本気で厳選!クレンジングの選び方&最強ランキング

      クレンジングには、オイル・バーム・リキッド・ジェル・クリームなど、さまざまな種類があります。 ここまでタイプごとに使用感や洗浄力が異なるスキンケアアイテムは他 ...

続きを見る

あわせて読みたい【化粧品開発者が厳選】最新版|本当におすすめしたい化粧水ランキングTOP10

      「化粧水って、正直どれも同じに見える…」そう感じていませんか? でも実は、化粧水こそがスキンケアの「命」なんです。 毎日の肌状態を左右し、他のスキンケアの効果 ...

続きを見る

あわせて読みたい【最新版】化粧品開発者が本気で選んだ!おすすめNO.1美白コスメ

      「シミ、そばかす、くすみ…いろいろ試したけど、美白コスメって正直どれが本当に効くの?」 そんな悩み、もう終わりにしませんか? この記事では、20年以上現場で化 ...

続きを見る

ハトムギ化粧水どれがいい?プロが厳選!
あわせて読みたいハトムギ化粧水どれがいい?現役の化粧品開発者が厳選!

      ハトムギ化粧水を使ってみたいけど、どれを選んでいいのだろうか?   ハトムギ化粧水は大人気ですから、市場には製品が溢れていて、「どれを選んでいいのか ...

続きを見る

レチノール化粧品 プチプラは効果なし!
あわせて読みたいレチノール化粧品 プチプラは効果なし!現役の化粧品開発者が解説

      ドラッグストアで手に取りやすいプチプラレチノールコスメですが、本当に効果があるのでしょうか?   私は現役の化粧品開発者です。 大手化粧品メーカーを ...

続きを見る

   
スポンサーリンク

-コスメの真実, 話題の製品