※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

クレンジング・洗顔 コスメの真実

乳液でクレンジングはNG!現役の化粧品開発者が真実を暴露!

スキンケアの乳液でクレンジングしていいの?

 

こんな疑問に、現役の化粧品開発者がお答えします!

 

この記事で分かること

  • スキンケア乳液でのクレンジングが絶対にダメな理由

 

「乳液でクレンジングって、肌にやさしそうだからアリかも…?」

SNSや美容系ブログでこんな情報を見かけたこと、ありませんか?

実は今、“スキンケア乳液でメイクを落とす”という美容法が、静かに広がりつつあるんです。

でも、ちょっと待ってください!

その乳液、本当にクレンジングとして作られたものですか?

実は、「やさしそう」なはずの乳液クレンジングが、毛穴詰まりや乾燥、肌荒れの原因になることも。

本記事では、現役の化粧品開発者が、乳液とクレンジングミルクの本質的な違いや、肌への影響をプロの目線で徹底解説。

肌を本当に大切にしたい人が、今すぐ知っておくべき“落とし方の真実”をお届けします!

 

この記事を書いている人

コスメデイン

  • 大手化粧品メーカーで15年以上化粧品開発を担当
  • 今も現役の化粧品開発者
  • 美容雑誌の監修経験あり
  • 現役の化粧品開発者が業界の最前線で得てきた知見を「コスメの真実」としてお届けします!

美容雑誌の監修に協力させて頂きました(一部抜粋)

スポンサーリンク




【結論】乳液でのクレンジングはNG!肌を傷める理由

乳液でクレンジング

「乳液でクレンジングすれば肌にやさしそう」——そんなイメージを持っていませんか?

実はそれ、大きな誤解です!

ここでは、なぜスキンケア用乳液でのクレンジングが肌トラブルにつながるのかを、3つの視点からわかりやすく解説します。

 

■ クレンジング力が不十分で汚れが残る

乳液はあくまで「保湿」が目的のスキンケアアイテムです。クレンジングのように「メイクを落とす」ための設計はされていません。

特に、ファンデーション・皮脂・UVケア製品などに含まれる油分は、ただの水や保湿剤では落とせません。

メイク汚れを落とすには、「水」と「油」をなじませる洗浄力が必要です。

しかし、乳液に含まれる界面活性剤は、あくまで乳化のため(水と油を混ぜて白くするため)に配合されており、メイク汚れを落とす力はありません

その結果どうなるかというと、メイクが肌に残ったまま酸化し、黒ずみやくすみ、肌荒れを引き起こす原因になってしまうのです。

「落とせない = 肌にやさしい」ではありません。

むしろ、落としきれないことが肌への負担になることを、ぜひ覚えておいてください。

 

■ 無意識にゴシゴシこすって肌を傷める

「乳液で落とせるって聞いたから試してみたけど、なんか落ちにくい…」と感じたことはありませんか?

その結果、無意識に指に力が入ってゴシゴシこすってしまう人が多いのです。

この、摩擦こそが、肌にとって最大の敵皮膚の表面(角層)はとても繊細なので、物理的な刺激はシミ・シワ・たるみの原因になります。

「肌にやさしいものを使っているつもり」で、実は肌を傷めてしまっている。

乳液クレンジングはその典型的なパターンなのです。

落ちにくいものを無理やり落とそうとするくらいなら、最初から“落とすために設計された”クレンジング製品を使った方が、ずっと肌にはやさしいのです。

 

■ 毛穴詰まりや肌荒れの原因になる

乳液でクレンジングをすると、目に見えないメイク汚れや皮脂が肌表面や毛穴に残ったままになります。これが酸化すると、以下のような肌トラブルを引き起こします。

 

  • 黒ずみ毛穴(酸化皮脂)
  • ニキビや吹き出物
  • くすみやザラつき

 

特に、小鼻・あご・Tゾーンなど、毛穴が開きやすい部位は要注意です。

さらに、メイク汚れが残ると肌のバリア機能が低下し、乾燥肌や敏感肌を引き起こす悪循環に陥ってしまいます。

これは、乳液が本来の役割である「保湿」には優れていても、「洗浄」は想定していないアイテムだからです。

つまり、乳液とクレンジングは設計からしてまったく違うのです。

肌を守るには、スキンケア製品を“目的に応じて正しく使い分けること”がとても大切です。

 

結論

  • 乳液は保湿用アイテムであり、メイクを落とす力がなく、汚れ残りが肌トラブルの原因になる
  • 落ちにくさから無意識に肌をこすってしまい、摩擦によって肌を傷つけるリスクが高まる

 

乳液とクレンジングミルクは何が違う?プロが成分で解説

前の章では、乳液によるクレンジングが肌トラブルを引き起こす理由についてお伝えしました。

では、なぜ「クレンジングミルク」は肌にやさしいのに、しっかりとメイクを落とせるのでしょうか?

ここでは、見た目がそっくりな「スキンケア乳液」と「クレンジングミルク」の中身の違いを、現役の化粧品開発者の視点から成分ベースで解説していきます。

 

■ 配合されている界面活性剤の種類が違う

まず最も大きな違いは、使用されている界面活性剤の種類と目的です。

前述の通り、乳液には「乳化」のための界面活性剤しか含まれていませんが、クレンジングミルクには“メイクや皮脂を落とすため”の界面活性剤が追加で配合されています。

 

目的 代表的な界面活性剤 特徴
乳化(乳液・クレンジングミルク共通) ステアリン酸グリセリル
ポリソルベート60
水と油を混ぜる目的のみ
洗浄(クレンジングミルクのみ) ヤシ油脂肪酸PEG-7グリセリル
トリイソステアリン酸PEG-20グリセリル
メイクや皮脂汚れを浮かせて落とす

 

スキンケア乳液は「与える」ためのアイテム。一方で、クレンジングミルクは「落とす」ために作られた処方なのです。

だからこそ、乳液でのクレンジングは不十分であり、クレンジングミルクを使うべきなのです。

 

■ 目的が違う(保湿 vs メイク落とし)

見た目が似ていることから混同されがちですが、両者は開発意図と使用目的がまったく違います

 

製品名 主な目的 設計のポイント
スキンケア乳液 保湿・肌の柔軟化 水分の蒸発を防ぎ、肌をしっとり保つ
クレンジングミルク メイク・皮脂の除去 潤いを守りつつ、汚れをやさしくオフ

 

乳液は「守る」もの、クレンジングミルクは「落とす」もの

この違いを正しく理解することが、美肌のための第一歩になります。

 

■ 「乳化」と「洗浄」のダブル機能があるのはクレンジングミルク

乳液もクレンジングミルクも、どちらも「乳化」された製品ですが、クレンジングミルクには「洗浄」機能がプラスされています。

これは前章でご紹介した、「落とす力が乳液にはない」という点とも重なりますね。

クレンジングミルクには、メイクを落とすための界面活性剤+摩擦を防ぐオイル+うるおいを守る保湿成分が絶妙なバランスで配合されています。

だからこそ、肌にやさしいのに、しっかり落とせるという、両立しづらい性能を実現しているのです。

 

肌にやさしくしっかり落とせる「クレンジングミルク」が最適解!

前章で、クレンジングミルクは「落とす力」と「肌へのやさしさ」の両立を実現したアイテムであると解説しました。

では実際に、なぜクレンジングミルクが“肌にやさしくてしっかり落ちる”のか?その理由を、さらに具体的に見ていきましょう。

 

■ 敏感肌・乾燥肌でも安心な処方とは?

前述したように、クレンジングミルクは「洗浄力」と「低刺激性」を両立した設計が特徴です。

特に、乾燥肌や敏感肌向けに開発された処方が多く、肌への負担を最小限に抑える工夫がされています。

 

処方の特徴 役割・効果
低刺激性界面活性剤(PEG系など) 肌にやさしくメイクを浮かせる
エモリエントオイル(ホホバ油、スクワラン等) 摩擦を軽減し、うるおいを守る
保湿成分(BG、グリセリンなど) クレンジング後の乾燥を防ぐ

 

このように、クレンジングミルクは、ただ「落とす」だけでなく、肌へのいたわりを最優先に設計されているのが大きな魅力です。

 

■ クレンジングミルクは摩擦レスでメイクを落とせる

すでにご説明したように、乳液でのクレンジングでは「落としにくさ」が原因で、ついゴシゴシとこすってしまう傾向があります。

これは肌にとって大きな負担です。

その点、クレンジングミルクは、洗浄成分とエモリエント成分のバランス設計により、肌の上でメイクを自然に浮かせてくれるため、物理的な摩擦が最小限で済みます。

ミルク状のテクスチャーは滑らかで、指すべりも良好。顔全体にスムーズに広がるので、ストレスなく使えます。

摩擦レスのクレンジングは、未来の肌を守るためにも非常に重要なポイントです。

 

プロが本気で推す!クレンジングミルクは【カバーマーク一択】

現役の化粧品開発者である私が、自信を持っておすすめするクレンジングミルク──それがカバーマーク「トリートメント クレンジング ミルク」です。

なぜそこまで推せるのか?その理由を、成分・実績・使用感・購入情報に分けてわかりやすく解説します。

 

カバーマーク トリートメント クレンジング ミルク
水 / グリセリン / PEG-7グリセリルココエート / シクロペンタシロキサン / フェニルトリメチコン / エチルヘキサン酸セチル / ミネラルオイル / BG / カルボキシメチルキトサンミリスタミド / ホホバ油 / (アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー / 加水分解水添デンプン / イソステアリン酸ソルビタン / イソヘキサデカン / カルボマー / グリコシルトレハロース / シトルリン / テトライソステアリン酸ソルベス-30 / トリ(ベヘン酸・イソステアリン酸/エイコサン二酸)グリセリル / ポリソルベート60 / アトラスシーダー樹皮油 / オニサルビア油 / オレンジ油 / ニオイテンジクアオイ油 / ノバラ油 / パルマローザ油 / ベルガモット果実油 / レモン果皮油 / ローマカミツレ花油 / メチルパラベン
    • 合成香料フリー
    • 無着色
    • まつエクOK
    • 濡れた手OK
▶公式サイトでカバーマーク クレンジングをお得にゲット!

 

■ 成分と処方がプロ視点でも圧倒的に優秀

カバーマークのクレンジングミルクは、「メイク落ち」と「肌へのやさしさ」の両立という非常に難しいテーマを、驚くほど高いレベルでクリアしています。

 

配合成分 役割・特徴
PEG-7グリセリルココエート 低刺激ながら高い洗浄力。ミルクタイプの要。
ホホバ油 皮脂に近く、保護膜を形成。摩擦から守る。
グリセリン・BG 高保湿成分。しっとりとした洗い上がりを実現。
テトライソステアリン酸ソルベス-30 メイクをスムーズに浮かせ、摩擦レスな使用感に。

 

これらのバランスは、開発者目線でも「文句なしの処方設計」と評価できます。

単なる保湿系ミルクではなく、成分で語れる本格クレンジングです。

 

■ 数々の受賞歴とユーザーの厚い信頼

成分だけでなく、実績と評価の高さもカバーマークを推す大きな理由です。

 

  • @cosme ベストコスメアワード クレンジング部門1位(過去受賞)
  • LDK the Beauty「編集部ベスト」認定
  • 美容家・皮膚科医からの支持多数

 

さらに注目すべきはリピート率の高さ

「保湿されるクレンジング」として、一度使うと手放せないという声が多く寄せられています。

“売れているから良い”ではなく、“良いから売れている”──それがカバーマークの本質です。

 

■ 実際の使用感・口コミからわかる魅力

SNSやレビューサイトでも、使用感の良さを称賛する声が多数。

特に、以下のようなコメントが目立ちます。

 

「乾燥しないクレンジングは初めてでした!」
「敏感肌ですが、まったくヒリつかず、むしろ潤いが増した感じ」
「他社のミルクに浮気しても、やっぱりこれに戻ります」

 

伸びが良く、なめらかで、摩擦レスでスッと落とせる──まさに理想のミルクです!

 

■ どこで買える?最安値&安心ルートを紹介

「気になってきたけど、どこで買えばいいの?」という方のために、安心して購入できるルートと、価格情報をまとめました。

 公式オンラインショップはこちら👇

\今なら限定キャンペーン中!/
カバーマーク公式サイトからのお申し込みで、お試しセット1,760円(税込, 送料無料)
定期購入ではありません!

 

※楽天やAmazonにも正規品はありますが、模倣品に注意。信頼できる店舗・正規取扱店からの購入をおすすめします。

 

購入先 価格(税込) その他
カバーマーク公式 1,760円(100g) 初回限定、お試しセット、おまけ付き
楽天市場(正規店) 3,300円前後 送料無料(条件付き)
Amazon(正規販売) 3,500円前後 プライム配送対応

 

■ なぜ「カバーマーク一択」なのか?

カバーマークのクレンジングミルクは、成分・設計・使用感・実績のすべてが揃った、まさにプロも認める名品。

「肌にやさしく、でもちゃんと落としたい」そんな願いを叶えてくれる製品です。

肌への負担を減らしつつ、クレンジングを見直したい方には、カバーマーク一択で間違いありません。

 



【まとめ】乳液でのクレンジングはNG!肌を守るなら“正しい選択”を

いかがだったでしょうか?

ここまで解説してきたように、乳液でのクレンジングは絶対におすすめできません

なぜなら、乳液には本来「保湿」という役割しかなく、メイク汚れを落とす力がないからです。

その結果、汚れ残り・摩擦ダメージ・毛穴詰まりといったトラブルを引き起こし、むしろ肌に負担を与えてしまいます。

一方で、クレンジングミルクは「洗浄力」+「低刺激性」+「保湿」を兼ね備えた処方設計。

特に、カバーマークのトリートメント クレンジング ミルクは、成分・処方・使用感・実績のどれをとっても信頼に値する製品です。

 

比較項目 乳液 クレンジングミルク
目的 保湿・肌の柔軟化 メイク・皮脂の除去
界面活性剤 乳化用のみ 乳化用+洗浄用
肌への影響 汚れ残り・摩擦ダメージのリスク 低刺激でしっかり落とす
おすすめ商品 カバーマーク クレンジングミルク

 

「肌にやさしいから乳液で落とそう」という発想は、実は肌を守るどころか逆効果。

本当に肌を守りたいなら、目的に合ったクレンジングを選ぶことが最優先です。

毎日のクレンジングが変われば、肌の未来も変わります。

迷ったら、まずはカバーマーク一択で試してみてください。その違いを、きっとすぐに実感できるはずです。

 

\今なら限定キャンペーン中!/
カバーマーク公式サイトからのお申し込みで、お試しセット1,760円(税込, 送料無料)
定期購入ではありません!

 

※本記事の内容は個人の見解であって効果を保証するものではありません

   
大手化粧品メーカーで15年以上、今なお現役の化粧品開発者の私が、これまでの経験をもとに、コスメを厳選してご紹介します!
あわせて読みたい【保存版】現役開発者が本気で厳選!クレンジングの選び方&最強ランキング

      クレンジングには、オイル・バーム・リキッド・ジェル・クリームなど、さまざまな種類があります。 ここまでタイプごとに使用感や洗浄力が異なるスキンケアアイテムは他 ...

続きを見る

あわせて読みたい【化粧品開発者が厳選】最新版|本当におすすめしたい化粧水ランキングTOP10

      「化粧水って、正直どれも同じに見える…」そう感じていませんか? でも実は、化粧水こそがスキンケアの「命」なんです。 毎日の肌状態を左右し、他のスキンケアの効果 ...

続きを見る

あわせて読みたい【最新版】化粧品開発者が本気で選んだ!おすすめNO.1美白コスメ

      「シミ、そばかす、くすみ…いろいろ試したけど、美白コスメって正直どれが本当に効くの?」 そんな悩み、もう終わりにしませんか? この記事では、20年以上現場で化 ...

続きを見る

ハトムギ化粧水どれがいい?プロが厳選!
あわせて読みたいハトムギ化粧水どれがいい?現役の化粧品開発者が厳選!

      ハトムギ化粧水を使ってみたいけど、どれを選んでいいのだろうか?   ハトムギ化粧水は大人気ですから、市場には製品が溢れていて、「どれを選んでいいのか ...

続きを見る

レチノール化粧品 プチプラは効果なし!
あわせて読みたいレチノール化粧品 プチプラは効果なし!現役の化粧品開発者が解説

      ドラッグストアで手に取りやすいプチプラレチノールコスメですが、本当に効果があるのでしょうか?   私は現役の化粧品開発者です。 大手化粧品メーカーを ...

続きを見る

   
スポンサーリンク

-クレンジング・洗顔, コスメの真実