※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

クレンジング・洗顔 コスメの真実

クレンジングオイルとバームどっちがいい?化粧品開発者がガチ比較

クレンジングオイルとバームって、どっちがおすすめ?

 

こんな疑問に、現役の化粧品開発者がお答えします!

 

この記事で分かること

  • クレンジングオイルとバーム、どっちがおすすめか、現役の化粧品開発者の見解

 

「クレンジングオイルとバーム、結局どっちがいいの?」

そんな疑問、スキンケア好きなら一度はぶつかるお悩みではないでしょうか。

オイルはスルッと落ちて気持ちいいし、バームはとろける感じがクセになる…でも、どっちもよさそうで迷ってしまう。

実はこのふたつ、どちらも“油系クレンジング”で、しっかりメイクを落とす力がある優秀なアイテム。でも選び方を間違えると、肌に負担がかかったり、コスパが悪かったり、続けづらくなってしまうことも…。

この記事では、現役の化粧品開発者がプロの視点で、「どっちがいいのか?」「何がどう違うのか?」「どう選べば後悔しないのか?」を徹底解説します。

読み終わるころには、きっとあなたにピッタリのクレンジングが見つかります!

 

この記事を書いている人

コスメデイン

  • 大手化粧品メーカーで15年以上化粧品開発を担当
  • 今も現役の化粧品開発者
  • 美容雑誌の監修経験あり
  • 現役の化粧品開発者が業界の最前線で得てきた知見を「コスメの真実」としてお届けします!

美容雑誌の監修に協力させて頂きました(一部抜粋)

スポンサーリンク




【結論】クレンジングオイルとバーム、どっちがいい?プロがズバッと答えます!

クレンジングオイルとバームどっちがいい

「クレンジングオイルとバーム、どっちを使えばいいの?」と悩んでいるあなたへ。

現役の化粧品開発者の立場から、はっきりと答えをお伝えします!

 

■ 結論:クレンジングオイルがおすすめな理由

ズバリ、私のおすすめは「クレンジングオイル」です!

その理由はシンプルで、洗浄力が高く、扱いやすく、名品が豊富だから。

例えば、以下のような有名ブランドから、高評価のオイルが多数登場しています。

 

  • ファンケル マイルドクレンジングオイル
  • アテニア スキンクリアクレンズオイル
  • オルビス ザ クレンジングオイル

 

ポンプ式の容器が主流なので、濡れた手でもサッと使えるのがポイント。

さらに、容量がたっぷりでコスパが良いため、惜しみなく使えるのも嬉しい点ですね。

しかも、オイルタイプはメーカーにとっても「処方の自由度が高い」アイテムなので、研究・開発が進んでいて質の高い製品が揃っています。

つまり、初心者でもベテランでも「まずはオイル」から試すのが間違いなし!

この選び方には、自信を持って太鼓判を押せます!

 

■ クレンジングバームも悪くない。でも「惜しい」点がいくつか。

もちろん、バームタイプにも魅力はあります。

肌にピタッと密着する感触や、とろけるような使用感にハマる人も多いですね。

しかし、以下のような「ちょっと惜しい」ポイントがあるのも事実です。

 

  • ジャー容器が多く、スパチュラで取る手間がある
  • 衛生面が気になる
  • オイルに比べて「名品」のバリエーションが少ない
  • 価格が高めで、コスパが悪く感じやすい

 

こうした点から、継続性や実用性では、やはりオイルに軍配が上がるといえます。

敏感肌の方や「W洗顔不要」を重視したい方にはバームが合うこともありますが、万人向けとは言いにくいのが正直なところ。

 

■ あなたに合うのはどっち?タイプ別チェック表

以下の表で、自分にはどちらが合っているのかチェックしてみましょう!

項目 クレンジングオイル向き クレンジングバーム向き
メイクの濃さ しっかりメイクを落としたい ナチュラルメイクが中心
使いやすさ ポンプで簡単に使いたい 丁寧なケアを楽しみたい
衛生面 直接触れずに使いたい スパチュラで取るのが苦じゃない
コスパ重視 価格と量のバランスを重視 多少高くても質感を優先したい
肌タイプ 普通肌〜脂性肌 乾燥肌・敏感肌

 

いかがでしょうか?

「私はオイル派かも?」と感じた方、実はとても多いんです。

オイルはバランスが良く、万人受けしやすいタイプ。

まずは1本試してみると、自分に合うかどうかが実感できるはずです。

 

結論

  • クレンジングオイルは、洗浄力・使いやすさ・コスパのバランスに優れた万能タイプで、初心者にもおすすめ
  • クレンジングバームは使用感が良いが、衛生面やコスパ、種類の少なさで実用性に欠ける面がある
  • 迷ったらまずは「クレンジングオイル」から始めるのが安全かつ効果的な選択

 

クレンジングオイルがおすすめな5つの理由

前述したように、クレンジングオイルは多くの点でバランスが良く、初心者から上級者まで幅広く支持されています。

ここでは、なぜそこまでおすすめされるのかを、5つの明確な理由に分けて詳しく解説します。

 

■ 名品と呼ばれる商品が多い

すでにご紹介したように、クレンジングオイルには「失敗しにくい王道アイテム」が揃っているのが魅力です。

長年多くのメーカーが研究・改良を重ねてきたことで、質の高い「名品」が豊富に生まれました。

以下は、特に人気のある代表的な製品です。

ブランド 商品名 特徴
ファンケル マイルドクレンジングオイル 無添加・毛穴に強い・敏感肌でも安心
アテニア スキンクリア クレンズオイル くすみケア・ダブル洗顔不要・コスパ◎
オルビス ザ クレンジングオイル 濡れた手OK・サラッとした洗い上がり

 

どれを選んでもハズレが少ないという安心感は、他のクレンジングタイプにはない大きな魅力ですね。

 

■ ポンプ式で使いやすく衛生的

バームと比較したときに感じやすい違いとして、「容器の使いやすさ」があります。

クレンジングオイルの多くはポンプ式容器を採用しており、片手でサッと使えるのが大きな利点です。

毎日のクレンジングにおいて、キャップを開けて、スパチュラですくって…という作業が不要なのは意外と快適なんですよ。

また、中身に手が直接触れないため、衛生的かつ酸化もしにくい構造なのも見逃せません。

長く使い続ける上で、この“ちょっとした使いやすさ”は大きな差になるんです。

 

■ コスパが良く継続しやすい

前の章でも少し触れましたが、クレンジングオイルは価格と容量のバランスが非常に優秀です。

多くの製品が200ml前後で2,000〜3,000円台、使用量も1回2〜3プッシュ程度なので、1〜2ヶ月しっかり使えるのが一般的です。

特に、「アテニア クレンジングオイル」は初回価格が1,800円以下とかなり手ごろで、ダブル洗顔不要の便利さもあり、圧倒的な人気を誇ります。

「たっぷり使えて、財布に優しい」という点は、継続使用のしやすさに直結します。

 

■ メイクとのなじみが早く時短になる

すでにお伝えした通り、クレンジングオイルの洗浄力はとても高く、メイクとなじむスピードも抜群です。

ウォータープルーフのマスカラや濃いリップも、ゴシゴシこすらずにスルッと落とせるので、肌への負担も少なく済みます。

お風呂に入る前にサッとオフして、洗顔まで1回で完了。その時短効果は、忙しい日常にとってはかなり大きいですよ。

「落とすのが面倒くさい…」と感じている方にこそ、試してほしいアイテムです。

 

■ 敏感肌~脂性肌まで幅広く対応できる

「オイルは肌に刺激が強い」と思っている方も、今は考え直してもいいかもしれません。

処方技術の進化により、無添加・アルコールフリー・香料なしといった低刺激設計のオイルが続々と登場しています。

また、脂性肌の方にもオイルはおすすめ。余分な皮脂やメイクをきちんと落とすことで、毛穴詰まりやニキビなどのトラブル予防にも効果的です。

つまり、オイルは「肌タイプを選ばない万能型」のクレンジングだと言えるのです。

「自分の肌に合うかな…」と不安な方は、まずは無添加タイプから試してみるといいですね。

 

迷っている人におすすめのオイル3選

「クレンジングオイルが良さそうなのはわかったけど、結局どれを選べばいいの?」

そんな疑問を持つ方のために、プロ目線で自信を持っておすすめできる名品オイル3選を厳選しました。

どれも使いやすく、手に入れやすいものばかりなので、ぜひ参考にしてみてください!

 

■ ファンケル:敏感肌でも安心の王道

ファンケル マイルドクレンジングオイル
エチルヘキサン酸セチル、ジイソノナン酸BG、ジイソステアリン酸ポリグリセリル-10、ヘキサカプリル酸ポリグリセリル-20、オクタイソノナン酸ポリグリセリル-20、グリセリン、トリデカン、ジカプリリルエーテル、メドウフォーム油、(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン、ジグリセリン、ホップエキス、チャ葉エキス、オニイチゴ根エキス、ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)、ヒマワリ種子油、BG、ペンチレングリコール、PEG/PPG/ポリブチレングリコール-8/5/3グリセリン、PPG-2アルギニン、ステアリン酸イヌリン、水、トコフェロール、乳酸
  • 無添加(無香料、無着色)
  • ノンコメドジェニックテスト済
公式サイト【初回限定 500円(税込, 送料無料)】

 

迷ったらこれで間違いなし!と言われるほど定番のロングセラー。

ファンケル マイルドクレンジングオイルは、無添加・防腐剤フリー・香料不使用という処方ながら、毛穴汚れまでしっかり落とせる高い洗浄力が魅力です。

 

商品名 容量 / 価格 主な特徴
ファンケル
マイルドクレンジングオイル
120mL / 1,870円(税込) ・毛穴汚れもスルンと落ちる
・まつエクOK
・敏感肌対応

 

「肌がゆらぎがちな時期でも安心して使える」と口コミ評価も高く、リピーターが多いのが特徴。

初めてのクレンジングオイル選びに迷ったら、まずこの1本から始めてみてはいかがでしょうか?

 

マイルドクレンジングオイル

 

■ アテニア:コスパ最強で毛穴にも◎

アテニア スキンクリア クレンジングオイル
エチルヘキサン酸セチル、ジイソステアリン酸ポリグリセリル-10、ジカプリン酸ポリグリセリル-6、グリセリン、ジカプリリルエーテル、トリイソステアリン酸PEG-20グリセリル、メチルグルセス-10、(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル、ククイナッツ油、ホホバ種子油、アッケシソウエキス、シスツスモンスペリエンシスエキス、ヘリクリスムイタリクムエキス、プルケネチアボルビリス種子油、メドウフォーム油、アルガニアスピノサ核油、ツボクサエキス、イソステアリン酸ポリグリセリル-2、ジグリセリン、イソステアリン酸PEG-20ソルビタン、水、ステアリン酸イヌリン、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、ヒマワリ種子油、PEG/PPG/ポリブチレングリコール-8/5/3グリセリン、トコフェロール、フェノキシエタノール
  • 無着色
  • 無香料、香料タイプあり
  • アレルギーテスト済
  • ノンコメドジェニックテスト済
公式サイト【39%OFF(送料無料)】

 

コスパの良さ+効果で選ぶなら、アテニア一択!

アテニア スキンクリア クレンズオイルは、美容成分たっぷりでありながら価格が抑えられていて、まさに“高機能なのに手ごろ”なバランスが魅力。

くすみの原因になる古い角質汚れにアプローチしてくれる処方で、肌の透明感アップを実感する人が続出しています!

 

商品名 容量 / 価格 主な特徴
アテニア
スキンクリア クレンズオイル
175mL / 1,980円(税込) ・くすみクリア処方で透明感UP
・W洗顔不要
・まつエクOK・コスパ◎

 

ポンプ式で使いやすく、香りも爽やか。お風呂でも使えて、手軽なのにしっかり効果を実感できる1本です。

「毛穴・くすみケアをしたいけど、価格も抑えたい…」という方に、間違いなくおすすめです!

 

 

 

■ オルビス:バランス型で初心者にも最適

オルビス ザ クレンジングオイル
パルミチン酸エチルヘキシル、イソノナン酸イソノニル、トリイソステアリン酸PEG-20グリセリル、トリイソステアリン酸ポリグリセリル-2、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン、トリポリヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル、(パルミチン酸/エチルヘキサン酸)デキストリン、イソステアリン酸PEG-12、ダマスクバラ花エキス、ルイボスエキス、クチナシ果実エキス、オトギリソウ花/葉/茎エキス、ユズ果実エキス、ビルベリー葉エキス、アーチチョーク葉エキス、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、(C12-20)アルキルグルコシド、BG、炭酸ジカプリリル、カプリリルメチコン、水
    • 無香料
    • 無着色
    • アレルギーテスト済
    • ノンコメドジェニックテスト済
公式サイト【初回限定2,200円(税込, 送料無料)】

 

「オイルってベタつきそう…」そんな先入観をくつがえすのが、オルビス ザ クレンジングオイルです。

サラッと軽いテクスチャーとしっかり落ちる洗浄力を両立していて、“さっぱりなのに乾燥しにくい”という絶妙なバランスが大好評。

 

商品名 容量 / 価格 主な特徴
オルビス
ザ クレンジングオイル
120mL / 2,200円(税込) ・軽い使い心地で初心者向け
・濡れた手OK
・無香料・無着色

 

特に、「オイル初心者」や「ベタつきが苦手」な方にとっては、安心して使える“ファーストオイル”です。

 

 

 

まとめ:迷ったらまずは“王道のオイル”から始めよう!

いかがだったでしょうか?

ここまで、クレンジングオイルとバームの違い、それぞれのメリット・デメリット、おすすめ商品までじっくりご紹介してきました。

総合的に見て、初心者から上級者まで使いやすく、実力もあるのは「クレンジングオイル」という結論にたどり着きます。

洗浄力の高さ、扱いやすさ、名品の多さ、肌タイプへの対応力…どれをとってもバランスが取れていて、「まずはこれから始めてみよう」という人にぴったりな選択肢です。

今回ご紹介した3つの名品オイルは、どれも初めてでも安心して使えるアイテムばかり。

 

  • ファンケル  :  敏感肌にも安心の鉄板アイテム
  • アテニア  :  コスパ最強&くすみケアも叶う
  • オルビス  :  軽やかな使い心地で初心者にも最適

 

「自分に合うかな?」と悩んでいる方こそ、まずは1本使ってみてください。

クレンジングを変えるだけで、肌の調子もスキンケアの時間もぐっと快適になりますよ!

 

※本記事の内容は個人の見解であって効果を保証するものではありません

   
大手化粧品メーカーで15年以上、今なお現役の化粧品開発者の私が、これまでの経験をもとに、コスメを厳選してご紹介します!
あわせて読みたい【保存版】現役開発者が本気で厳選!クレンジングの選び方&最強ランキング

      クレンジングには、オイル・バーム・リキッド・ジェル・クリームなど、さまざまな種類があります。 ここまでタイプごとに使用感や洗浄力が異なるスキンケアアイテムは他 ...

続きを見る

あわせて読みたい【化粧品開発者が厳選】最新版|本当におすすめしたい化粧水ランキングTOP10

      「化粧水って、正直どれも同じに見える…」そう感じていませんか? でも実は、化粧水こそがスキンケアの「命」なんです。 毎日の肌状態を左右し、他のスキンケアの効果 ...

続きを見る

あわせて読みたい【最新版】化粧品開発者が本気で選んだ!おすすめNO.1美白コスメ

      「シミ、そばかす、くすみ…いろいろ試したけど、美白コスメって正直どれが本当に効くの?」 そんな悩み、もう終わりにしませんか? この記事では、20年以上現場で化 ...

続きを見る

ハトムギ化粧水どれがいい?プロが厳選!
あわせて読みたいハトムギ化粧水どれがいい?現役の化粧品開発者が厳選!

      ハトムギ化粧水を使ってみたいけど、どれを選んでいいのだろうか?   ハトムギ化粧水は大人気ですから、市場には製品が溢れていて、「どれを選んでいいのか ...

続きを見る

レチノール化粧品 プチプラは効果なし!
あわせて読みたいレチノール化粧品 プチプラは効果なし!現役の化粧品開発者が解説

      ドラッグストアで手に取りやすいプチプラレチノールコスメですが、本当に効果があるのでしょうか?   私は現役の化粧品開発者です。 大手化粧品メーカーを ...

続きを見る

   
スポンサーリンク

-クレンジング・洗顔, コスメの真実