

この記事で分かること
- ミノン クレンジングが落ちない理由
「ミノンのクレンジング、肌にはやさしいけど…なんかメイクがちゃんと落ちてない気がする」
そんなモヤモヤを感じたことはありませんか?
実はその違和感、間違っていません。
現役の化粧品開発者としてプロ目線で見ると、ミノンのクレンジングが「落ちにくい」と感じるのは当然とも言える処方設計なんです。
でもそれは、「質が悪い」からではなく、「肌へのやさしさ」を最優先にした結果。
だからこそ大切なのは、“自分の肌やメイクに合ったクレンジングを選ぶ目”を持つことです。
この記事では、なぜミノンが落ちにくいのか、その理由と構造をわかりやすく解説しながら、代わりとなるおすすめクレンジングも紹介していきます。
読み終える頃には、きっとあなたも「納得して選べる」クレンジング選びができるようになっているはずです!
この記事を書いている人
コスメデイン
- 大手化粧品メーカーで15年以上化粧品開発を担当
- 今も現役の化粧品開発者
- 美容雑誌の監修経験あり
- 現役の化粧品開発者が業界の最前線で得てきた知見を「コスメの真実」としてお届けします!
美容雑誌の監修に協力させて頂きました(一部抜粋)
【結論】ミノン クレンジングが「落ちない」と感じるのはなぜ?
「落ちない」と感じてしまうミノンのクレンジング。でもそれ、製品の欠点ではありません。
実は、“やさしさ”を最優先にした処方設計が、その理由なんです。
ここでは、落ちにくさの背景と、より効果的な使い方まで詳しく解説します!
■ 落ちにくさは「肌へのやさしさ」の証拠
ミノンのクレンジングは、敏感肌向けに開発された製品です。
そのため、洗浄力よりも肌への負担を減らすことを重視して作られています。
代表的な特徴はこちら。
- 界面活性剤の使用を最小限に
- 洗浄力よりも保湿と低刺激設計
- 濃いメイクには不向きなことも
つまり、落ちにくい=悪いではなく、肌を守るための優しさなんです。
■ 洗浄力がマイルドなのは設計上のメリット
なぜ“肌にやさしい”のか?それは、洗浄力をあえて抑えているからです。
比較すると違いが分かります。
クレンジングタイプ | 洗浄力 | 肌への刺激 |
---|---|---|
一般的なクレンジングオイル | 強め | 刺激になりやすい |
ミノンのクレンジング | 控えめ | やさしい・安心 |
肌にやさしい=洗浄力控えめという関係なんですね。
だからこそ、濃いメイクやウォータープルーフにはやや不向き。
メイクの濃さに応じてクレンジングを選ぶのが大切です!
■ 処方の違い:「非転相型」だから落ちにくい
ミノンのクレンジングは、“非転相型”クリームというタイプに分類されます。
これが、落ちにくさの直接的な理由なんです。
タイプ | 特徴 | 洗浄力 |
---|---|---|
非転相型(ミノン) | 水分ベースで油分控えめ | 弱め |
転相型 | 油分ベースでなじみやすい | 強め |
つまり、構造的にメイクが落ちにくいのは当然なんです。
これは欠点ではなく、やさしさを優先した設計なんですね。
■ ナチュラルメイク派なら問題なし!正しい使い方も重要
実は、「ミノンが合っている!」という声も多く聞かれます。
こんな方におすすめです。
- 石けんで落ちるファンデを使っている
- 日焼け止め+パウダー程度のナチュラルメイク
- 敏感肌・乾燥肌で刺激を避けたい人
逆に、しっかりメイク派には物足りないと感じるかもしれません。
また、使い方にもコツがあります。
“サッと塗ってすぐ流す”のはNG!
汚れをしっかり抱え込む前に流してしまうと、当然「落ちない」と感じてしまいます。
「落ちない=ダメ」ではなく、使い方やメイクとの相性を見直してみましょう!
■ 落ちにくさには「理由」と「価値」がある!
ミノン クレンジングの落ちにくさは、“肌へのやさしさ”を重視した結果です。
ナチュラルメイクの方や、肌に負担をかけたくない人にとっては、むしろ理想的な選択肢かもしれません。
ぜひ、メイクの濃さや使い方を見直して、自分に合ったクレンジング選びをしてみてください!
結論
【化粧品開発者が解説】ミノン クレンジングの処方と特徴
ミノン クレンジングは「落ちにくい」と感じられることがありますが、その背景には敏感肌に寄り添った処方設計があります。
ここでは成分表から見える構造や、落ちにくさの理由、そして使用感の魅力まで詳しく解説します。
ミノン アミノモイスト モイストミルキィ クレンジング |
![]() |
水、水添ポリイソブテン、グリセリン、ヤシ油脂肪酸PEG-7グリセリル、BG、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン、ジメチコン、トリイソステアリン酸PEG-20グリセリル、エチルヘキサン酸セチル、プロパンジオール、ミツロウ、トリエチルヘキサノイン、ステアロイルグルタミン酸Na、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、フェノキシエタノール、アルギニン、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー、エチルヘキシルグリセリン、ロイシン、グリシン、セリン、ペンテト酸5Na、アラニン、トレオニン、バリン、ヒスチジン、カルノシン、プロリン、リシンHCl、トコフェロール |
■ 成分表から見えるミノンの基本構造
化粧品の設計思想は成分表に現れます。ミノン アミノモイスト モイストミルキィ クレンジングを読み解くと、以下の特徴がわかります。
- 主成分 : 水、BG(保湿剤)、グリセリン(保湿剤)
- 油分 : 水添ポリイソブテン、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン
- 乳化・増粘 : (アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマーで油分を水中に安定化
この配合からわかるのは、高オイル処方ではなく「水中油型(O/W型)」の低刺激設計だということ。敏感肌や乾燥肌の方に適した処方です。
■ 実際は「ミルク寄りのクリーム」処方
一見クリームタイプに見えますが、実態は、ミルククレンジングに増粘剤でとろみを加えた構造。つまり、以下のような性質を持ちます。
- ミルクの「やさしさ」をそのまま活かす
- 増粘剤で「密着感」をプラス
- テクスチャー改善が目的で、洗浄力は大きく強化されていない
そのため、ナチュラル派や敏感肌には心地よいですが、濃いメイクにはやや物足りなさを感じることがあります。
■ 落ちにくさの原因:オイル量と乳化方式
クレンジング力を左右するのはオイル量と乳化方式です。
主要なクレンジングタイプの特徴をまとめました。
タイプ | クレンジング力 | 肌へのやさしさ | 代表商品 |
---|---|---|---|
ミルク | 弱め | ◎(非常にやさしい) | カバーマーク |
クリーム(非転相型) | やや弱め | ◎(やさしい) | ミノン アミノモイスト |
高内相型(転相型) | 強い | ○(摩擦が少ない) | オルビス オフクリーム |
オイル | 非常に強い | △(乾燥・刺激リスクあり) | アテニア |
ミノンが「落ちにくい」と感じられるのは、油分控えめのクリーム(非転相型)のため。これは欠点ではなく、あえて「やさしさ」を優先している結果です。
■ 使用感と洗浄力のバランス
ミノンの魅力は使用感にあります。
- 伸びが良く、摩擦を減らせる
- 洗い流し後もしっとり感が続く
- アミノ酸系成分や保湿剤で乾燥を防ぐ
ただし、アイメイクやマスカラには力不足。その場合は専用リムーバーとの併用が推奨されます。
■ ミノンは“やさしさ特化型”クレンジング
ミノンは「しっかり落とす」よりも「肌を守る」ことに全振りした処方です。
- 敏感肌・乾燥肌 ⇒ 最適
- ナチュラルメイク派 ⇒ 快適に使用可能
- 濃いメイク派 ⇒ 他アイテムとの併用が必要
「落ちない」と感じても、それは製品の欠陥ではなく、処方設計の方向性が自分のメイクに合っていないだけ。
自分の肌質やメイクスタイルに合わせて選ぶことが、美肌への近道です。
「ミノンで落ちない」なら試すべきクレンジングはこれ!
「ミノンはやさしいけれど、濃いメイクが落ちにくい…」そんな悩みを持つ方に、化粧品開発者として本気でおすすめしたいのが 転相型クリームクレンジング です。
その中でも特に評価が高いのが、「オルビス オフクリーム」。
敏感肌でも安心できるやさしさを持ちながら、メイク落ちも抜群という“ちょうどいいバランス”を実現しています。
オルビス オフクリーム(転相型クレンジングクリーム) |
![]() |
パルミチン酸エチルヘキシル、エチルヘキサン酸セチル、テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、水、BG、イソステアリン酸PEG-12、ステアリン酸PEG-25、ミツロウ、スクワラン、イソステアリン酸PEG-20グリセリル、シクロペンタシロキサン、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン、ヒアルロン酸Na、(メタクリル酸グリセリルアミドエチル/メタクリル酸ステアリル)コポリマー、ローマカミツレ花エキス、ローズマリー葉エキス、ラベンダー花水、グリセリン、ステアリン酸ソルビタン、ステアリン酸グリセリル(SE)、トコフェロール、フェノキシエタノール、メチルパラベン、プロピルパラベン |
|
公式サイト【初回限定2,530円(税込, 送料無料)】 |
■ オルビス オフクリームは“転相型”の名品
オルビス オフクリームは、高内相型(転相型)処方を採用した代表的な製品です。
- 最初はしっかりしたクリーム → 体温でとろけてオイル状に変化
- 摩擦レスでやさしくメイクと馴染む
- 「やさしさ」と「落ちやすさ」を両立
敏感肌・乾燥肌の人でも心地よく使え、しかもアイメイクやファンデーションもきちんと落ちる設計。
「ミノンでは物足りなかった」という方の次の選択肢にぴったりです。
■ 成分・処方を徹底比較【ミノン vs オルビス】
ミノンとオルビスの大きな違いは「処方構造」と「オイル量」。表でまとめると一目で理解できます。
項目 | ミノン クレンジング | オルビス オフクリーム |
---|---|---|
処方タイプ | 非転相型(ミルク寄りクリーム) | 転相型(高内相型クリーム) |
オイル含有量 | 低め(保湿優先) | 高め(洗浄力優先) |
洗浄力 | マイルド(ナチュラルメイク向け) | 高い(濃いメイクも対応) |
肌へのやさしさ | ◎(敏感肌特化) | ◎(うるおい残しつつしっかり落とす) |
クレンジング後の感触 | ややぬるつき感あり | すすぎやすく、ベタつき残りなし |
- ミノン = 「やさしさ特化」
- オルビス = 「やさしさ+洗浄力の両立」
濃いメイクや化粧持ちの良いベースを使う人には、オルビスが圧倒的におすすめです。
■ 実際の使用感レビュー
オルビス オフクリームは口コミでも高評価。多くの利用者が次のような点を支持しています。
- 摩擦が少ない : やさしく撫でるだけでメイクが浮く
- すすぎ後しっとり : つっぱらず、乾燥しにくい
- 香りが控えめ : 無香料で使いやすい
- 容器が衛生的 : ジャータイプだが使いやすさを考慮した設計
特に、敏感肌や乾燥肌の人から「刺激を感じにくいのに、しっかり落ちる」という声が多いのが特徴です。
■ コスパ比較:価格・容量・実用性
価格面でもチェックしておきましょう。ミノンとオルビスのコスパを比較しました。
製品名 | 価格(税込) | 内容量 | 1gあたり単価 |
---|---|---|---|
ミノン アミノモイスト | 約1,800円 | 100g | 約18円/g |
オルビス オフクリーム | 2,530円 | 100g | 約25.3円/g |
一見するとミノンの方が安価ですが、洗浄力・使い心地・効率を考えると、オルビスのコスパはかなり高いといえます。
さらに、公式サイトでは初回割引や定期購入特典もあり、実際にはもっとお得に購入できます!
\今なら限定キャンペーン中!/
オルビス公式サイトからのお申し込みで、プレゼント付き!!
定期購入ではありません!
■ミノンからの乗り換えにおすすめ!
「やさしいけれど落ちない」と感じた人にとって、オルビス オフクリームは理想的な次の一手です。
- 敏感肌・乾燥肌でも安心
- 濃いメイクやポイントメイクも対応
- やさしさと洗浄力を高水準で両立
ミノンで満足できなかった人ほど、オルビスを試してほしい!
よくある質問(Q&A)
ここでは、ミノン クレンジングやオルビス オフクリームについて読者からよく寄せられる質問に答えます。
使用シーンや肌質に合わせた判断の参考にしてください。
■ ダブル洗顔は必要?洗い残しは?
ミノンはダブル洗顔推奨、オルビスは不要でもOK。
- ミノン : 非転相型でマイルドな処方。油分が残りやすいため、特にTゾーンや小鼻がベタつく人は泡洗顔をプラスした方が安心。
- オルビス : 転相型でオイル量が多く、すすぎがラク。基本的にはW洗顔不要。ただし「肌に残っている感覚がある時」は追加洗顔してもOK。
■ まつエクに使っても大丈夫?
まつエク愛用者にとって、クレンジング選びは重要です。
- ミノン : 基本的にまつエクOK。
- オルビス : 公式で「まつエク対応」と明記されており安心感が高い。
まつエクの方は、必ず、公式が対応と明記している製品を選ぶのが安全です。
■ ミノンでもアイメイクは落とせる?
ミノンだけでウォータープルーフや濃いアイメイクは落とせないことが多いです。
- ミノン : アイライナーやマスカラには力不足。目元専用リムーバーとの“ハイブリッド使い”がおすすめ。
- オルビス : ポイントメイクも落としやすい。1本で目元まで対応可能。
目元は皮膚が薄くデリケート。無理に擦ると色素沈着やシワの原因になるため、ミノン使用時はポイントリムーバー併用がベストです。
■ 敏感肌にはやっぱりミノン?
「敏感肌=ミノン」というイメージを持つ方も多いですが、実は、選び方の幅はもっと広いんです。
製品 | 特徴 | 敏感肌向きポイント |
---|---|---|
ミノン クレンジング | 非転相型。低刺激・保湿重視。洗浄力は弱め。 | 弱酸性・無香料。肌バリアを守る設計。 |
オルビス オフクリーム | 転相型。高い洗浄力とやさしさを両立。 | アレルギーテスト済み・無香料・無着色・アルコールフリー。 |
敏感肌でも、「ナチュラルメイク中心ならミノン」、「メイクが濃い人や毛穴詰まりが気になる人はオルビス」と使い分けると失敗しにくいです。
「敏感肌だからミノン一択」ではなく、自分のメイクスタイルに合わせて選ぶことが大切です。
まとめ:自分の肌とメイクに合ったクレンジングを選ぼう
いかがだったでしょうか?
ここまで解説してきたように、ミノン クレンジングが「落ちにくい」と感じるのは欠点ではなく、敏感肌を守るためにあえて洗浄力を抑えた処方だからです。ナチュラルメイクや乾燥肌の方にはぴったりの設計といえるでしょう。
一方で、「しっかりメイクを落としたい」「1本で完結させたい」という方には、転相型のオルビス オフクリームが理想的な選択肢。やさしさと洗浄力の両立を実現し、敏感肌でも安心して使える点が魅力です。
つまり、「ミノン=やさしさ特化」、「オルビス=やさしさ+落ちやすさの両立」。
どちらが正解というわけではなく、自分の肌質・メイク習慣・仕上がりの好みに合わせて選ぶことこそが、美肌を守る一番の近道です。
ぜひ今回の内容を参考に、自分に合ったクレンジングを見つけてください!
毎日のスキンケアがもっと快適で、もっと楽しい時間になるはずです。
\今なら限定キャンペーン中!/
オルビス公式サイトからのお申し込みで、プレゼント付き!!
定期購入ではありません!
※本記事の内容は個人の見解であって効果を保証するものではありません