もし、毎日のクレンジングが肌を傷めているとしたら──。
「オフクリーム」を知った瞬間、あなたのスキンケアは“0番目”から生まれ変わります。
この記事では、20年以上のキャリアを持つ現役の化粧品開発者が、その革新的な処方のすべてを徹底解説。
「クレンジングなのに、まるで美容液のよう」という驚きの秘密を、科学的視点で紐解いていきます。
肌を守りながら、しっかり落とす。
それを両立させた“理想のクレンジング”を、ぜひ最後までご覧ください。
\ デパコス級の品質を、この価格で/
本記事の内容
- 「オルビス オフ クリーム」の魅力を、現役の化粧品開発者が解説
この記事を書いている人
コスメデイン
- 大手化粧品メーカーで15年以上化粧品開発を担当
- 今も現役の化粧品開発者
- 美容雑誌の監修経験あり
- 現役の化粧品開発者が業界の最前線で得てきた知見を「コスメの真実」としてお届けします!
美容雑誌の監修に協力させて頂きました(一部抜粋)
オルビス オフクリーム:こんな人におすすめ!
オルビス オフクリームは、クレンジングの理想形といっても過言ではありません。
一般的にクリームタイプのクレンジングは「肌に優しいけど、クレンジング力がやや弱い」とされがちです。
しかし、この製品はまったく違います。
その秘密は、「高内相(こうないそう)」という特殊な乳化技術にあります。
この高内相クリームは、水系ベースで肌にやさしいのに、オイルタイプ並みにしっかりメイクを落とせる、まさに“いいとこ取り”のクレンジング。
さらに、ダブル洗顔が不要なので、時短にもなり、肌負担も最小限に抑えられます。
■ おすすめしたい人
おすすめしたい人 | 理由・特徴 |
---|---|
高内相という技術を知らない人 | 一度使えばクレンジングの概念が変わります。次世代の肌ケアを体感してほしいです。 |
しっかりメイク派・ウォータープルーフ使用者 | オイルクレンジング級の洗浄力で、メイクもしっかりオフ。 |
オイルタイプが苦手な人 | 水系クリームでべたつかず、肌への刺激も少なめ。 |
ダブル洗顔が面倒な人 | これ1本でOK。洗い上がりもさっぱり&しっとり。 |
■ さらに詳しく知りたい方へ
次のセクションでは、「高内相」とは何か?について、現役の化粧品開発者として技術的に解説していきます。
クレンジング選びで「肌に優しいだけじゃ物足りない」「でも刺激は避けたい」と悩んでいた方には、まさにぴったりの製品。その秘密を一緒に深掘りしていきましょう。
\クレンジングの理想形/
デパコス並みの高品質をお手頃価格で!
オルビス オフクリームの技術的な魅力とは?
「クレンジング力」と「肌へのやさしさ」を両立させた、まさに理想のクレンジング。
その秘密は、オルビス独自の高内相タイプ処方にあります。
■ 高内相タイプが“理想のクレンジング”とされる理由
クレンジング選びのジレンマ…
- オイルタイプ : クレンジング力は高いけど、うるおいも奪いがち
- ミルク・クリームタイプ : 肌にはやさしいけど、メイクが残りやすい
つまり、「落ちるけど荒れる」か「やさしいけど落ちない」の二択だったのです。
そこに登場したのが、オルビス オフクリーム。
“高内相タイプ”という技術を採用し、両者のいいとこ取りを実現したのです。
■ 高内相とは?
通常の水系ベースのクレンジングクリームは、図2の状態です。
クレンジング成分であるオイルが、水の中に細かく分散(乳化)されています。
水中油型と言われるタイプです。
水系ベースですから、外側の水の部分に多くの保湿成分が配合できるため、肌に優しいですが、内側のオイル(クレンジング成分)量が少ないため、処方のほぼすべてをオイルで占めるクレンジングオイルに比べれば、クレンジング力は劣ります。
高内相というのは、クレンジングクリームの一種で、図3の状態。
水系ベースであるにもかかわらず、内側のオイル量が非常に多い状態が高内相です。
オイルはクレンジング成分ですから、オイル量が多ければ多いほど、クレンジング力はあがります。
以下がオフクリームの全成分ですが、通常のクレンジングクリームであれば、全成分で「水」が上位に来ますが、オフクリームでは、上位を「オイル=クレンジング成分」が占めています。
全成分
パルミチン酸エチルヘキシル、エチルヘキサン酸セチル、テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、水、BG、イソステアリン酸PEG-12、ステアリン酸PEG-25、ミツロウ、スクワラン、イソステアリン酸PEG-20グリセリル、シクロペンタシロキサン、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン、ヒアルロン酸Na、(メタクリル酸グリセリルアミドエチル/メタクリル酸ステアリル)コポリマー、ローマカミツレ花エキス、ローズマリー葉エキス、ラベンダー花水、グリセリン、ステアリン酸ソルビタン、ステアリン酸グリセリル(SE)、トコフェロール、フェノキシエタノール、メチルパラベン、プロピルパラベン
このように、オルビス オフクリームは、クレンジング成分であるオイルが多量に配合されているため、抜群のクレンジング力を誇ります。
一方で、水系ベースであるため、保湿成分を多量に配合することができ、肌にも優しいのです。
これが、高内相タイプであるオルビス オフクリームが、クレンジング力と肌への優しさを両立した、クレンジングの理想形と言われる所以です。
■ “D相乳化法”という高度な製造技術
「高内相タイプ」が簡単に作れるかというと、実はかなり難しいんです。
そのカギを握るのがD相乳化法。
これは、ポーラ・オルビスグループが開発した技術で、限られたメーカーにしか再現できません。
だからこそ、オフクリームのような高機能クレンジングが実現できたのです。
■ 使うとクセになる!変化するテクスチャー
オフクリームの大きな魅力のひとつが、変化するテクスチャー。
- クリーム状でスタート
- 肌の上でなじませると、オイル状に「反転」
- すすぎの瞬間、乳化して白くなり、スルッと落ちる!
摩擦が少なく、肌ストレスが非常に低い!
毎日のクレンジングが、ちょっと楽しくなるほどです。
■ 「0番目のスキンケア」という考え方
オルビスはこう語ります。
「クレンジングこそ、スキンケアの始まり」
だからこそ、オフクリームには美容成分がたっぷり。
機能 | 配合成分 |
---|---|
選択的に汚れを落とす | シクロペンタシロキサン、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン |
うるおいキープ | (メタクリル酸グリセリルアミドエチル/メタクリル酸ステアリル)コポリマー |
植物由来の保湿 | ローマカミツレ花エキス、ローズマリー葉エキス、ラベンダー花水 |
洗いながらスキンケアができるのは、水系ベースの高内相タイプだからこそ。
是非、ご自身で、オルビス オフクリームの素晴らしさを体験してみて下さい!
\ デパコス級の品質を、この価格で/
オルビス オフクリーム:独特な使用方法
せっかくの高機能クレンジングも、使い方を間違えると効果は半減…。
ここでは、オルビス オフクリームの“効果を最大限に引き出す使い方”をご紹介します。
■ STEP1:正しい使用量と塗布方法
まずは基本の「量」と「塗り方」から確認しておきましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
使用量 | さくらんぼ1粒大 |
塗布ポイント | 両頬・額・あご・鼻の5点に点置き |
広げ方 | 顔の中心から外側に向かって、ゆっくりなじませる |
注意点 | 必ず乾いた手で使用すること! |
頬からスタートし、目元→額→小鼻→口周りの順に、円を描くようにマッサージするのがコツです。
注意
⚠️ 濡れた手はNG!
高内相タイプは水に弱く、濡れた手で使うと乳化が早まり、クレンジング力が落ちてしまいます。必ず乾いた手で使いましょう。
■ STEP2:効果的なクレンジングの流れ
クレンジング効果を最大限にするための手順はこちら。
- 乾いた手でクリームを顔に塗布
- ゆっくりとマッサージしながらメイクになじませる
- テクスチャーが“軽く”なったら落とし時
- ぬるま湯でやさしく洗い流す
ポイントは、テクスチャーの変化。
オフクリームは、メイクや皮脂としっかりなじむと、感触がふっと軽くなるのです。
この感触を感じたら、水またはぬるま湯でやさしくすすぎましょう。
強くこすらず、顔全体を包み込むように洗い上げるのがポイントです。
・目元のメイクは?
クリームがなじんでオイル状になってから、指の腹でやさしくクルクルと。力を入れず、丁寧にが鉄則です。
■ STEP3:洗い上がりの実感と継続の効果
洗い流したあとの肌は、しっとりとした保湿感が続きます。
つっぱることもなく、メイクだけがスッと落ちて、肌に必要なうるおいはしっかりキープ。
このケアを習慣化すれば、肌本来の健やかさが引き出され、毛穴詰まりやくすみの予防にも◎
\ デパコス級の品質を、この価格で/
オルビス オフクリーム:他製品との比較
■ オルビスの他のクレンジングとの違い
オルビスと言えば、クレンジングリキッドが有名なので、クレンジングリキッドとオフクリームを比較してみましょう。
![]() |
![]() |
|
製品名 | オルビス クレンジングリキッド |
オルビス オフクリーム |
通常価格 | 1,467円 | 2,530円 |
容量 | 150mL | 100g |
クレンジング成分 | 界面活性剤 | オイル |
クレンジング力 | △ | 〇 |
洗い上がり | 〇 (ダブル洗顔不要) |
〇 (ダブル洗顔不要) |
クレンジングリキッドとオフクリームはいずれも、水系ベースですから、洗い上がりは抜群です(ダブル洗顔不要)。
一方で、クレンジング成分がオイルであり、かつ、高内相タイプであるオフクリームは、クレンジングリキッド以上の高いクレンジング力を発揮します。
オフクリームの方が価格は高いですが、この、クレンジング力の差が、価格差と言えるでしょう。
■ 競合他社製品との比較分析
オルビス オフクリームは、オルビス クレンジングリキッドに比べて高価ではありましたが、それは、クレンジングリキッドのコスパが凄すぎるだけです。
オルビス オフクリームは、特殊な製法で作られる、高内相タイプのクレンジングです。
高内相タイプのクレンジングは、テクスチャーが独特で、付加価値が付けやすいため、デパコスに多いです。
実は、クレンジングの名品、コスメデコルテのAQ ミリオリティ リペア クレンジングクリーム nも、高内相タイプです!
![]() |
![]() |
|
製品名 | コスメデコルテ | オルビス オフクリーム |
通常価格 | 11,000円 | 2,530円 |
容量 | 150g | 100g |
タイプ | 高内相 | 高内相 |
コスメの価格は、容器やブランド力、世界観などの要素が関わってくるので、単純比較はできませんが、オルビス オフクリームは、デパコスに多い高内相でありながら、100g / 約2,500円ですから、圧倒的なコスパ!と言えると思います。
\ デパコス級の品質を、この価格で/
今日から、肌はもっと自由になれる。
オルビス オフクリームは、ただのメイク落としではありません。
それは、肌と向き合い、守り、育てていくための第一歩。
高内相処方、D相乳化法、セレクトクレンジング成分──
これらすべてが、肌への優しさと洗浄力の「両立」を可能にした、奇跡の技術です。
あなたの肌に、必要なものだけを残し、不必要なものはすっと落とす。
そんな、ストレスフリーな毎日のクレンジングを始めてみませんか?
\ デパコス級の品質を、この価格で/
「クレンジングは、スキンケアのはじまり」
明日の肌を変えるのは、今日の“落とし方”かもしれません
※本記事の内容は個人の見解であって効果を保証するものではありません