※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

コスメの真実 化粧品全般

衝撃の事実!コスメに配合のエキスの配合%は? 成分配合量の真実

化粧品には、ヒアルロン酸やコラーゲン、植物エキスなど、様々な『保湿成分』が配合されています。
商品の周りにも、キャッチコピーみたいな感じで『○○エキス配合』と、大きく表示されています。

このような商品を見ると、「さぞたくさんの量を配合している」と思うのが消費者心理ではないでしょうか?

しかし、本当に皆様が思っているほど、たくさんの量が配合されているのでしょうか?

今回は『成分配合量の真実』と題しまして、これら成分の配合量の真実に迫りたいと思います。

スポンサーリンク

成分の配合量について

化粧品・成分の配合量

商品周りや商品のホームページなどで「○○成分配合」と謳っている成分のことを『訴求成分』と言います。

先ほどのヒアルロン酸やコラーゲンは、商品やホームページで「配合している」と、必ずと言っていいほど謳っていますから、『訴求成分』です。

一方、水やBGは化粧品に必須成分ですが、「配合している」と謳うことはありませんので、訴求成分ではありません。

で、結論ですが、ヒアルロン酸やコラーゲン、エキス類などの訴求成分、
皆様のお考えのようなたくさんの量は配合していません!

むしろ、皆様の想像以上に配合量は少ないです!!

植物エキスは、植物の実や葉、茎から抽出しますので、化粧品では『抽出液』を配合します。この抽出液はエキスと抽出に用いた液体(溶媒)から成ります。

大体、割合的には、『エキス 1~5%』『溶媒 95~99%』です。

『シャクヤクエキス』を例にとりましょう。

シャクヤクエキスは、美白成分として有名な植物エキスです。化粧品に配合する際は、シャクヤクエキスそのものを配合するのではなく、『約1~5%のシャクヤクエキス抽出液』を配合します。

その配合量は、実は『1%以下』なんです!

よく考えてください。

シャクヤクエキスそのものを1%以下ではなく、1~5%のシャクヤクエキス抽出液を1%以下です。

シャクヤクエキス、そのものは、かなり低い配合量だとお分かりになると思います。

シャクヤクエキスを例にとりましたが、ほぼ全てのエキスについて、同じことが言えますし、ヒアルロン酸、コラーゲンの配合量に関しても同じです。

『訴求成分の配合量は1%以下』

ですから、ネット上では、『植物エキスは無視した方が良い(低配合量のため)』とおっしゃる方もいますが、それは違います。

化粧品の訴求成分が低配合量であることは事実ですが、それには理由があって、そのためにメーカーはしっかり考えて対応しています。

ちなみに、医薬部外品の場合は少し違います。

有効成分の場合、配合量が決められています。配合量を守らない限り、国から、その物質を有効成分とした医薬部外品としての発売が認められていません。

例をあげると、『アルブチン』は美白の有効成分で、医薬部外品に配合する場合、『3%』と決められています。

『アスコルビン酸2グルコシド』も美白の有効成分で(ビタミンC誘導体)、その配合量は『2%』です。

ですから、これら有効成分の医薬部外品は、上記に示す量が配合されていますから、決して少ない配合量ではありません。

化粧品と医薬部外品では成分の配合量に対する考え方が大きく違います。

何故、訴求成分の配合量は1%以下なのか?

化粧品に一番大切なこと。

それは、効果?感触?価格?デザイン?・・・すべて違います。

化粧品に一番大切なことは『安全性』です。

化粧品や医薬部外品は医薬品と違います。医薬品には効果の代償として、一定レベルの副作用が認められていますが、化粧品や医薬部外品には一切の副作用は認められていません。

美白の医薬部外品で『白斑』の問題がありましたが、あんなことは絶対にあってはならないのです。

よく、化粧品は効果が現れるのに時間がかかると言われますが、それは当然です。

化粧品は『安全に使い続けて頂くこと』が大前提ですから、効果が現れるのに、1ヶ月~3ヶ月はかかります。

ですが、使い続けて頂ければ、必ず効果はでます。

メーカーとしても効果をすぐに出して、ユーザーに自社の商品をリピートしてもらいたいですから、訴求成分をたくさん配合したいのです。

ですが、訴求成分は、お肌にとって何かしらの効果がある成分ですから、1%以上配合して高効果を得る代わりに、お肌に刺激を与え、重篤な肌トラブルを引き起こすなどの『安全性』に課題が出ます。

効果のために安全性を犠牲にすることはあってはなりません。

ですから、高配合したくても、ユーザーに安全に使って頂くことを一番に考え、1%以下の配合量となってしまうのです。
(エキス類を1%以上も配合すると、何かしらの肌トラブルが生じる可能性大です)

ただし、メーカーは、安全性を一番に考えていることは事実ですが、安全性だけを考えているわけではありません。

その商品のコンセプトの中心となるような訴求成分、つまり、『商品の顔となるような訴求成分』に関しては、十分な効果が得られる『有効濃度』というものを調べます。

そして、安全性を考慮しながら、有効濃度を配合しています。

つまり、「訴求成分の配合量は低い」ことは事実ですが、それは安全性を考慮した結果です。

しかも、訴求成分の配合量は、『安全性と効果』の、一番最適なバランスを検討し、決定しています。

以上が、訴求成分の配合量が1%以下の理由です。

化粧品は医薬品に比べ、効果が現れるのに時間がかかりますが、使い続けて頂ければ、必ず、効果が得られますので、毎日欠かさずお肌のケアを続けてください。

おわりに

いかがでしょうか?

成分の配合量について、お分かりになりましたか?

「化粧品に全成分が表示されていること」も、「成分配合量が想像以上に低いこと」も、全て、化粧品の本質は『安全に使い続けて頂くこと』にあるからです。

ユーザーの皆様の、美しくなりたい、若々しいお肌を保ちたい、というお気持ちは十分に分かりますが、何かしらの肌トラブルを抱えてしまっては、後悔してもしきれません。

ですから、効果にばかり着目せず、『安全に使っていられるか』という視点を忘れず、毎日のケアを欠かさないでください。

※本記事の内容は個人の見解であって効果を保証するものではありません

スポンサーリンク

人気記事はこちら

1

大人気のハトムギ化粧水。しかし皆様、以下事実をご存じでしょうか? 偽物というのは少し言い過ぎかもしれませんが、ハトムギ化粧水にはオリジナル(本物)が存在し、オリジナルとそうでないモノでは、搭載技術が全 ...

2

コスメには多くのアイテムがありますが、各社、最も力を入れて開発するアイテムは何か? 答えは化粧水 何故なら、化粧水はユーザーが最も多く、そこには巨大な市場が存在するからです。ですから各社、化粧水開発に ...

3

日焼け止めやファンデーションを中心に、石鹸で落ちるという訴求が増えてきました。これは、化粧持ちの高さが求められる日焼け止めやファンデーションの場合、耐水性技術が向上し、結果として、石鹸などの通常の洗浄 ...

4

『クレンジング』には、オイル・バーム・リキッド・ジェル・クリームと、様々なタイプが存在します。これだけタイプが違うモノが存在するアイテムは、クレンジング以外ないと思いますし、だからこそ、どのクレンジン ...

5

医薬部外品と言えば、ナイアシンアミドに代表される『しわ改善』がブームではありますが、『美白』の有効成分は種類が多いため、いまだに、様々なメーカーから美白コスメが発売されています。 数が多すぎてどれを選 ...

6

マイクロニードルや海綿などの『針美容』(針コスメ)が注目を集めています。これは、針の形状や大きさは違えど、針による刺激等でしわ・たるみを改善するという美容法(コスメ)です。メーカーのHPを見ると効果は ...

-コスメの真実, 化粧品全般