この記事で分かること
- 化粧水が浸透しない理由とプロ厳選!浸透化粧水
「化粧水をしっかりつけているのに、なぜかうるおわない」「肌の奥まで入っていかない感じがする…」
そんなふうに感じたことはありませんか?
実はその“浸透しない感覚”、気のせいではありません!
肌の状態や化粧水の処方、そして、ちょっとした使い方の違いによって、化粧水はまったくと言っていいほど“入り方”が変わるのです。
この記事では、化粧品開発のプロの視点から「なぜ浸透しないのか?」を科学的に解き明かし、浸透力に優れたおすすめ化粧水と、今すぐ取り入れられる浸透アップテクニックを詳しく紹介します。
もう「なんとなく」で化粧水を選ぶのはやめましょう。
あなたの肌がちゃんと満たされるスキンケア、今日から始めてみませんか?
この記事を書いている人

コスメデイン
- 大手化粧品メーカーで15年以上化粧品開発を担当
- 今も現役の化粧品開発者
- 美容雑誌の監修経験あり
- 現役の化粧品開発者が業界の最前線で得てきた知見を「コスメの真実」としてお届けします!
美容雑誌の監修に協力させて頂きました(一部抜粋)
化粧水が浸透しないと感じる本当の理由

「なんだか化粧水が浸透してない気がする…」そんな風に感じたことはありませんか?
実はその原因、肌の状態やスキンケアの方法など、さまざまな要因があるんです。
ここでは、化粧水が浸透しない4つの理由を分かりやすく解説します。
■ 肌のバリア機能がしっかり働いている
実は、化粧水をはじく原因のひとつが「健康な肌」であること、ご存知ですか?
私たちの肌には「バリア機能」があり、これは外部の異物や水分の侵入を防ぐ役割を担っています。
このバリアは以下の2つで構成されています。
- 角質層にある細胞間脂質(主にセラミド)
- 皮脂膜(皮脂+汗でできる膜)
これらがしっかりしている肌ほど、化粧水も異物として弾いてしまうのです。
特に、キメが細かく皮脂分泌が多い肌では「表面に化粧水が乗るだけ」になりがち。
「化粧水が弾かれてる…」と感じたら、それは、肌の防御力が高い証拠かもしれません。
浸透を高めたい場合は、水分と親和性の高い処方の化粧水を選びましょう。
■ インナードライで水分が入りにくい
表面はテカってるのに、肌の中はカサカサ…。それがインナードライ肌です。
| 状態 | 特徴 |
|---|---|
| インナードライ | 内側は乾燥、表面は皮脂でベタつく |
この状態では、過剰な皮脂膜が水分の浸透をブロックしてしまうため、化粧水が入りづらく感じます。
原因は以下のような生活習慣やケアにあります。
- 洗顔のしすぎ
- 保湿不足
- エアコンなどの乾燥環境
- 合わないスキンケア
改善のコツは、水分と油分のバランスを整える化粧品を選ぶこと。
さらに、バリア機能を壊さないようなやさしいクレンジングを心がけましょう。
注意 「浸透しない=乾燥のサイン」 見逃さないようにしてください!
■ 古い角質がたまっている(角質肥厚)
ターンオーバーが乱れると、古い角質が肌に蓄積されやすくなります。
これを「角質肥厚(かくしつひこう)」と呼びます。
角質肥厚の主な原因
角質が分厚いと、肌表面がゴワつき、化粧水が“入っていかない”感覚になります。
そんな時は、酵素洗顔やマイルドピーリングなどの角質ケアが効果的。
ただし、やりすぎ注意!週1〜2回で十分です。
■ 化粧水の処方が肌に合っていない
意外と多いのが「化粧水自体が肌に合っていない」ケースです。
化粧水の処方は、下記のような成分で構成されています。
| 成分 | 役割 |
|---|---|
| 水性成分 | ベース、水分補給 |
| 保湿成分 | 潤いを保つ(ヒアルロン酸など) |
| 安定剤・防腐剤 | 品質を保つ |
このバランスが悪いと、浸透性が落ちてしまいます。
例えば、
- アルコールが多い ⇒ 敏感肌には刺激になりやすい
- 油分が多すぎる ⇒ 表面がベタつくだけで馴染まない
オイルフリー&低刺激な水性処方の化粧水を選ぶと、ぐっと肌へのなじみが良くなります。
■ 結論:浸透しない原因はひとつじゃない!
- バリア機能が強すぎると化粧水を弾きやすい
- インナードライは皮脂が邪魔して浸透しづらい
- 角質がたまりすぎていても水分が入らない
- 処方が肌に合っていないと吸収されにくい
「浸透しない」と感じたら、化粧水を変える前に、自分の肌状態をチェックしてみてください!
プロの視点で見る「浸透する化粧水」とは?

ここまでで、「化粧水が浸透しない」と感じる原因には、肌のバリア機能・インナードライ・角質肥厚・処方の不一致など、さまざまな要素があることをお伝えしました。
では逆に、「本当に浸透する化粧水」とは、どんな特徴を持っているのでしょうか?
ここからは、プロの目線から見た「浸透する化粧水」の条件について、より深く解説していきます。
■ 「浸透」の正しい定義とは?(角質層まで)
まず前提として、「化粧水が浸透する」という言葉の意味を、正確に理解する必要があります。
前述のように、化粧品は医薬品ではないため、肌の奥深く(真皮層など)にまで有効成分が届くことはありません。
届くのはあくまでも、肌の一番外側にある「角質層(約0.02mm)」まで。
つまり、「浸透する」とは、角質層にきちんと水分や保湿成分が届いている状態を指します。
広告などでよく見かける「肌の奥まで届く」といった表現は、あくまでイメージであり、科学的な裏付けがあるわけではありません。
だからこそ、プロの視点では、「浸透=角質層へのなじみの良さ」という観点で処方を見ていくことが重要なのです。
この視点を持つことで、見た目の使用感や広告表現に惑わされず、本当に浸透力の高い化粧水を見極めることができるようになります。
■ 水性成分の処方バランスがカギ
前の章でも少し触れましたが、化粧水の処方は水性成分・保湿成分・処方補助剤で構成されています。
中でも、浸透力に最も影響するのが水性成分のバランス設計です。
例えば、
- 精製水 : ベースとなる水
- グリセリン : 保湿力は高いが、配合量によってはベタつきやすい
- BG(ブチレングリコール) : 水分を肌に広げる“拡散役”
このような成分がバランス良く配合されることで、水分保持力と浸透の拡散性を両立できるのです。
さらに、
- 加水分解ヒアルロン酸
- 加水分解コラーゲン
といった「保水力の高い成分」を加えることで、角質層内で水分をしっかり“つかまえる”ことが可能に。
このような絶妙な配合設計こそ、プロが注目する“見えない技術力”なのです。
■ オイルフリー処方がなぜ効率的か?
前章でも触れた通り、油分が多すぎる化粧水は、かえって水分の浸透を妨げることがあります。
そこで注目されるのが、「オイルフリー処方」です。
オイルフリーの化粧水は、すべての成分が水に馴染みやすく、角質層のすみずみまで均等に行き渡るという利点があります。
オイルが含まれていると、一時的にしっとり感じても、油膜が水分の浸透をブロックすることがありますが、オイルフリーならその心配がありません。
特に、
- 脂性肌
- インナードライ肌
といった肌タイプの方には、オイルフリー処方が非常に相性が良いとされています。
プロの目から見ても、「オイルフリーかつ高保湿」を両立している化粧水は、実はかなり限られており、その代表格がオルビスの製品なのです。
■ 浸透技術が優れているメーカーの共通点
ここまで見てきたように、「化粧水が浸透しない」原因と、「どうすれば浸透させられるか」の処方論がわかったところで、実際に“浸透技術”に定評のあるメーカーの特徴をまとめてみましょう。
| 技術領域 | 内容 |
|---|---|
| ナノ化技術 | 成分をナノサイズにして、角質層にムラなく届ける |
| オイルフリー技術 | 高濃度の水性成分を安定配合し、肌との一体感を高める |
| ラメラ構造再現 | 肌本来の層構造に近い形で、自然ななじみと保持力を再現 |
| 無添加処方 | 刺激を避けるため、香料・防腐剤を排除したシンプル設計 |
これらの技術を、“当たり前”に取り入れているのが、オルビス・アテニア・ファンケルなどの信頼ブランドです。
ただし、多くの場合、パンフレットや広告ではこうした裏側までは語られていません。
だからこそ、プロの視点で処方や設計を見ていくことで、本当に肌になじむ化粧水が選べるようになるのです。
「なんとなくうるおう」ではなく、“なぜうるおうのか?”に着目することが、賢いスキンケア選びの第一歩です!
プロが厳選!浸透力で選ぶおすすめ化粧水ブランド3選

前述したように、化粧水の“浸透力”は、単に成分の良し悪しだけで決まるものではありません。
水性成分の配合バランス、処方技術、肌との相性など、複数の要素が噛み合って初めて「本当に浸透する化粧水」と言えるのです。
ここでは、プロの視点から見ても処方技術が優秀で、実際に「浸透する」と実感できる化粧水ブランドを3つ厳選してご紹介します。
■ オルビスユー|水のように入るオイルフリー処方の決定版
| オルビス ユー エッセンス ローション |
![]() |
| 【有効成分】デクスパンテノールW 【その他の成分】水、グリセリン、DPG、ジグリセリン、オトギリソウエキス、シーグラスエキス、ヤグルマギクエキス、桃葉エキス、アルギン酸硫酸Na、メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体液、シクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシジグリコール、PEG(80)、1,3-プロパンジオール、ローカストビーンガム、グリコシルトレハロース・水添デンプン分解物混合溶液、POE(24)POP(24)グリセリルエーテル、BG、グリセリンエチルヘキシルエーテル、キサンタンガム、カルボキシビニルポリマー、水酸化K、フェノキシエタノール |
|
| オルビスユー 一週間トライアルセット 980円 |
まずご紹介するのが、オイルフリー処方のパイオニア「オルビスユー」です。
ここまででご紹介してきた「オイルフリー×水性ベース」の設計を、極限まで追求した代表的ブランドであり、“自ら水を飲むような肌なじみ”を実現しています。
特に注目すべきは、独自開発の「キーポリンブースター」という成分。
これは水分の通り道「アクアポリン」にアプローチする技術で、角質層の奥まで水分がスムーズに行き渡るようサポートします。
洗顔後すぐに使用することで、導入美容液不要のブースター機能も発揮するため、シンプルケア志向の方にもぴったり。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 主な成分 | キーポリンブースター、グリセリン、PEG系保湿成分 |
| 処方技術 | 完全オイルフリー、浸透処方 |
| おすすめ肌質 | 脂性肌、インナードライ、普通肌 |
| 使用感 | さらっとしていて軽い。すばやく馴染む。 |
「どれを選べばいいかわからない」「化粧水が弾かれてしまう」と悩んでいるなら、まず試してほしい一本です。
\今なら限定キャンペーン中!/
オルビス公式サイトからのお申し込みで、初回 980円+プレゼント付き
定期購入ではありません!
■ アテニア ドレスリフト|とろみ×浸透×ハリの三拍子
| アテニア ドレスリフト ローション |
![]() |
| 【有効成分】ナイアシンアミド 【その他の成分】精製水、BG、濃グリセリン、POEメチルグルコシド、エタノール、DPG、酵母エキス-3、加水分解コラーゲン液-4、L-エルゴチオネイン液、D-マンニット、ノバラ油、ベタイン、ジグリセリン、カルボキシメチルデキストランNa、グリセリンエチルヘキシルエーテル、POE水添ヒマシ油、カルボキシビニルポリマー、水酸化K、クエン酸Na、ペンチレングリコール、リン酸2Na、リン酸2水素Na、香料、フェノキシエタノール |
|
| アテニアドレスリフト 14日間体験セット 1,520円 |
次におすすめするのが、「エイジングケア×浸透力」両立型のアテニア ドレスリフトです。
オルビスが“水性特化型”であるのに対し、アテニアは、水性+油性のバランス設計。とろみのあるテクスチャーで、肌の柔軟性とハリ感を高めながら、角質層のすみずみまで保湿成分を届けることが可能です。
また、発酵コラーゲンやクインスシードエキスなどの美容成分を、ナノカプセルで包み込む技術により、肌表面でじんわりと“ひらいて浸透”する感覚が特徴。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 主な成分 | 発酵コラーゲン、クインスシードエキス、ナノカプセル |
| 処方技術 | ナノカプセル浸透設計、ハリ強化成分配合 |
| おすすめ肌質 | 乾燥肌、年齢肌、ハリ不足の肌 |
| 使用感 | とろみがあり、吸い込まれるようななじみ |
エイジングケアを始めたい方、「しっとり×ふっくら」した使用感を求める方にはベストな一本です。
\今なら限定キャンペーン中!/
アテニア公式サイトからのお申し込みで、初回 1,520円+プレゼント付き
定期購入ではありません!
■ ファンケル エンリッチプラス|敏感肌にも浸透力を
| ファンケル エンリッチプラス 化粧液 |
![]() |
| 【有効成分】ナイアシンアミド 【その他の成分】精製水、濃グリセリン、BG、ジグリセリン、POE(26)グリセリル、ベタイン、ペンチレングリコール、加水分解コラーゲン液-4、コラーゲン・トリペプチド F、エクトイン、メマツヨイグサ抽出液、スイートピー花エキス、シソ葉エキス、DPG、植物性スクワラン、水添大豆リン脂質、グリセリンエチルヘキシルエーテル、キサンタンガム、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル・オクチルドデシル)、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、水酸化K、イソステアリン酸フィトステリル、天然ビタミンE |
|
| エンリッチプラス しわ改善1ヶ月集中セット 1,800円 |
敏感肌・乾燥肌の方に最もおすすめなのが、ファンケルの「エンリッチプラス」です。
無添加処方のパイオニアとして知られるファンケルは、保存料・防腐剤・香料・合成色素を徹底的に排除し、刺激を最小限に抑えた処方を実現しています。
低刺激でありながら、加水分解コラーゲンや植物由来アミノ酸をしっかり配合し、角質層への保湿成分の浸透力を担保。
また、フレッシュさを保つための密封ボトル設計も評価が高く、品質劣化を防いでくれるのも嬉しいポイント。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 主な成分 | 加水分解コラーゲン、植物由来アミノ酸、グリセリン |
| 処方技術 | 無添加・密封容器・低刺激設計 |
| おすすめ肌質 | 敏感肌、乾燥肌、ゆらぎ肌 |
| 使用感 | しっとりするが軽く、赤みや刺激を感じにくい |
「どの化粧水も刺激になる…」という方でも、安心して使える逸品です。
\今なら限定キャンペーン中!/
ファンケル公式サイトからのお申し込みで、1ヶ月集中セット 1,800円(税込, 送料無料)
定期購入ではありません!
■ まとめ:肌質と目的に合ったブランドを選ぼう
今回ご紹介した3ブランドは、どれもプロ目線で見て「処方設計に無駄がない」と感じる信頼の製品ばかりです。
- オルビスユー ⇒ ベタつきたくない/シンプルケア志向/浸透感重視
- アテニア ドレスリフト ⇒ エイジングケア/とろみ感好き/しっとり系
- ファンケル エンリッチプラス ⇒ 敏感肌/刺激回避/無添加重視
また、
- 朝におすすめ : オルビスユー(ベタつかずメイク崩れしにくい)
- 夜におすすめ : アテニア ドレスリフト(保湿・ハリ重視)
「肌状態」と「求める使用感」に応じて正しく選べば、化粧水はもっと実感できるアイテムになります。
ぜひ、あなたの肌にぴったりな“浸透力の高い一本”を見つけてください!
よくある質問(Q&A)でさらに理解を深めよう

ここでは、化粧水の「浸透しない」悩みに多い質問について、スキンケア開発のプロ視点からわかりやすくお答えしていきます。
自分の肌に合った化粧水選びのヒントとして、ぜひ参考にしてください。
Q1. 化粧水がベタつくだけで浸透しないのはなぜ?
A. 「水分と油分のバランスの崩れ」や「乾燥しすぎた肌状態」が原因です。
ベタつきの正体は、主に以下のような要因によって引き起こされます。
- 保湿成分(グリセリン・BGなど)の配合過多 → 表面に残ってヌルつく
- 肌の乾燥が進みすぎている → 吸収しきれずに上滑りする
このような場合は、次のような工夫で改善できる可能性があります。
| 対策 | 効果 |
|---|---|
| 洗顔後すぐのタイミングで使う | 肌が柔らかくなり、なじみやすくなる |
| 導入美容液を使う | 角質層がほぐれ、化粧水の通り道ができる |
| オイルフリー処方に切り替える | ベタつかず、浸透しやすい |
大切なのは、「しっとり=うるおっている」ではないということ。
本当にうるおった肌は、内側からもっちり感がある状態です!
Q2. 浸透しているかどうかって、どうやって見分けるの?
A. 肌に触れたときの「感触の変化」が最も確かなサインです
見た目では判断しづらい「浸透感」ですが、実は手のひらの感覚である程度チェックすることができます。
浸透しているときのサイン
- 肌がしっとり&もっちりと吸い付く感覚
- 手のひらがぴたっと吸い付く状態が10秒以上続く
- 表面に水分のムラや溜まりが見えず、均一に馴染んでいる
- 数分後につっぱり感がなくなる
逆に、
- 表面にずっと残っている
- ヌルヌル・ベタベタする
- つけた直後に乾く
このような状態の場合は、角質層にきちんと届いていない可能性が高いです。
「手のひらが吸いつく感覚」が、浸透チェックの一番の目安になります。
Q3. 高級な化粧水の方が浸透しやすいの?
A. 価格と浸透性は必ずしも比例しません!
多くの人が「高い=良い化粧水」と思いがちですが、実際には価格には以下のような要素が含まれています。
| コスト要素 | 内容 |
|---|---|
| 原材料費 | 成分そのものの価格 |
| ブランド価値 | ネームバリュー・ラグジュアリー感 |
| 広告・パッケージ費 | CM、デザイン、容器代など |
浸透力のカギは、「処方技術」そのものにあります。
- 水性バランスの設計
- 粒子サイズ(ナノ化など)
- 界面活性剤の使い方
こういった技術にしっかり注力しているブランドは、数千円台でも非常に高い効果を発揮します。
例えば、オルビス・アテニア・ファンケルなどがその代表例ですね。
「価格より処方」が、化粧水選びの賢いポイントです!
【まとめ】浸透しない悩みは、正しく知れば解決できる!
いかがだったでしょうか。
「化粧水が浸透しない…」という悩みの正体は、決して一つではありません。
肌のバリア機能が正常すぎる場合もあれば、インナードライや角質肥厚、処方のミスマッチが原因の場合もあるのです。
そしてそのすべてに共通するのは、「なんとなく」で選ぶスキンケアから卒業すること。
■ 本記事で押さえておきたいポイント
- 浸透=角質層にしっかり馴染むこと(真皮まで届くわけではない)
- バリア機能や皮脂膜が強すぎても、弾いてしまうことがある
- インナードライや古い角質の蓄積も、浸透を妨げる大きな要因
- 化粧水の処方や相性が合っていないと、効果を感じづらい
■ では、どうすればいい?
答えはとてもシンプル。
- 今の肌状態を知ること
- 肌に合った処方を選ぶこと
- 使い方を少しだけ工夫すること
たったこれだけで、あなたの「化粧水が入らない…」という悩みは、改善できる可能性が十分にあります。
■ 浸透力にこだわるなら、この3ブランドから
処方設計・浸透技術・使い心地まで、プロの視点で見ても安心しておすすめできるのが、以下の3つのブランドです。
- オルビスユー : 水のように馴染む、完全オイルフリー設計
- アテニア ドレスリフト : とろみ×高浸透×ハリ感の三拍子
- ファンケル エンリッチプラス : 無添加でもしっかり浸透する敏感肌向け
「価格」ではなく、「処方」と「相性」で選ぶことが、後悔しないスキンケア選びのコツです。
肌は、“与えるだけ”では変わりません。
必要なのは、「届けたい成分が、きちんと角質層に届く環境」を整えてあげること。
この記事があなたのスキンケアのヒントになり、今日から“実感できるケア”に変わるきっかけになれば嬉しいです。
ぜひあなたの肌に合った化粧水を見つけて、毎日のスキンケアをもっと楽しく、心地よくしていきましょう!
※本記事の内容は個人の見解であって効果を保証するものではありません


