

この記事で分かること
- 魔女工場のクレンジングオイルが落ちにくい理由
SNSでも話題、見た目もおしゃれ、しかも成分はナチュラル。そんな魅力たっぷりの魔女工場のクレンジングオイル。
ですが、使ってみたら「あれ?意外とメイクが落ちない…?」と感じた方も多いのではないでしょうか。
実際、「バズってたから買ったけど、落ちにくい気がする」「マスカラが残る…」といった口コミをよく見ます。
では、なぜ魔女工場のクレンジングは“落ちにくい”と感じるのか?
この記事では、現役の化粧品開発者が、魔女工場のクレンジングオイルに使われているオイルの特徴、洗浄力との関係、そして処方の裏側までをわかりやすく解説します。
さらに、「じゃあ何を使えばいいの?」という方のために、代替として本当におすすめできるクレンジングもご紹介します。
落ちない理由に“納得”できて、次に選ぶべきアイテムまで見つかる。そんな記事にしました。
この記事を書いている人
コスメデイン
- 大手化粧品メーカーで15年以上化粧品開発を担当
- 今も現役の化粧品開発者
- 美容雑誌の監修経験あり
- 現役の化粧品開発者が業界の最前線で得てきた知見を「コスメの真実」としてお届けします!
美容雑誌の監修に協力させて頂きました(一部抜粋)
結論:魔女工場のクレンジングは“落ちにくい”です
魔女工場のクレンジングオイルは、植物油メインの処方なので、濃いメイクやウォータープルーフ系にはちょっと弱いんです。
■ なぜ「落ちにくい」と感じるの?
主な理由は、植物油(ダイズ油)をベースにしているから。肌にやさしいのは嬉しいポイントですが、洗浄力はその分マイルドなんですね。
メリット | デメリット |
---|---|
肌にやさしく刺激が少ない | 濃いメイクが落ちにくい |
乾燥しにくい | 洗浄力がマイルドすぎる |
そのため、「ナチュラルメイク派」の人には向いていますが、「がっつりメイク派」だと少し物足りなさを感じるかもしれません。
■ メイクとの「なじみが悪い」のはなぜ?
植物油は多くの場合、極性が低いという性質を持っています。
一方で、ファンデーションやアイライナーといったメイク用品は、極性のある油と相性が良いんです。つまり、性質が違うからメイクと馴染みにくいんですね。
極性とは、水となじみやすいかどうかの“性質”のことです
メイク用品は「極性あり」のものが多く、クレンジングオイルの主成分が「極性なし」だと、うまくなじまずメイクが落ちにくくなります。
つまり、極性が合っていないと「弾いてしまって落ちにくい」状態になってしまうのです。
魔女工場のクレンジングは植物油ベースで極性が低いため、ウォータープルーフやリキッドファンデと相性が悪く、落ちにくさを感じる原因になります。
▼ クレンジングとメイクの極性相性表
油の種類 | 極性 | メイクとの相性 |
---|---|---|
植物油(ダイズ油など) | 低い | △(馴染みにくい) |
エステル油 | 中〜高 | ◎(馴染みやすい) |
クレンジング力を左右する“極性の相性”は、知っておくと選ぶ際のポイントになりますね。
■ 乳化しにくい設計で、さらに落ちにくさUP
魔女工場のクレンジングは、水となじんでメイクを落とす「乳化」がややスムーズではありません。
これは、界面活性剤の配合技術が弱いためです。
界面活性剤は、油と水をつなぐ役割をする重要な成分。これが少なかったり種類が限られていたりすると、乳化に時間がかかり、メイク残りが起きやすくなります。
他ブランドでは、この界面活性剤の種類や配合バランスに工夫をして、スピーディーで高いクレンジング力を実現しているところもあります。
■ こんな人にはおすすめ・おすすめじゃない
おすすめできる人 | おすすめできない人 |
---|---|
ナチュラルメイク派 | ウォータープルーフ愛用者 |
敏感肌・乾燥肌の人 | 高い洗浄力を求める人 |
「肌にやさしい」を重視するならアリ。でも、しっかりメイクをすっきり落としたい方は、ちょっと不満を感じてしまうかもしれませんね。
結論
- 植物油ベースの処方で肌にはやさしいが、濃いメイクやウォータープルーフには落ちにくい
- メイクとの極性が合わず、馴染みにくいためメイク落ちが悪くなりがち
- 乳化がスムーズに進まない設計で、クレンジング力がやや弱い
魔女工場が“植物油”を使う本当の理由とは?
魔女工場のクレンジングオイルに植物油が使われているのは、単に「肌にやさしいから」だけではありません。
実は、コスト面・マーケティング戦略としても非常に合理的な選択なのです。
■ ダイズ油を使うのは「コスト最適化」のため
魔女工場のクレンジングオイルには、ダイズ油という植物性オイルが主成分として使われています。これは、
メリット | 特徴 |
---|---|
安価 | 大量生産が可能で、価格を抑えやすい |
安全性 | 植物由来で肌への刺激が少ない |
イメージ | ナチュラル志向のユーザーに好印象 |
韓国コスメ市場は価格競争が激しく、2000円台で高級感を出すには原料コストを抑えることが必須です。
だからこそ、「肌にやさしい・コスパ良い・イメージが良い」という三拍子そろったダイズ油が採用されているんですね。
■ “植物由来”がマーケティング戦略として有利
近年は「ミネラルオイル」や「石油系成分」に敏感なユーザーが増えています。
そうした背景から、植物由来=肌にやさしいというイメージを前面に押し出すことで、商品価値が高まるんです。
実際に魔女工場は、「ナチュラル派」「敏感肌ケア重視層」に強く支持されており、肌トラブルを避けたい人にとっては信頼感があります。
つまり、「植物油(ダイズ油)を使う理由」は単なる処方の選択だけでなく、ブランディング戦略としての意図も含まれているということです。
■ シンプル処方でコスパ重視の韓国コスメらしさ
韓国コスメ業界では、似たような商品が多く、「機能×価格×イメージ」での差別化がカギになっています。
魔女工場もこの中で、「天然由来 × 毛穴ケア × 手に取りやすい価格」という三本柱で勝負しています。そのため、処方はシンプルに、見た目や成分表で魅せる戦略が取られているんですね。
処方の方向性 | 理由・狙い |
---|---|
ダイズ油ベース | コスト削減、やさしい印象、量産向き |
乳化に必要最低限の界面活性剤 | 敏感肌向け&価格抑制 |
広告映えするパッケージ・成分表 | SNS・レビューでの拡散を意識 |
ユーザーとしても、このような背景を理解しておくことで「なぜ落ちにくいのか?」という疑問に納得がいきやすくなります。
ここが重要!
- 安価なダイズ油は、コストを抑える処方上の合理的な選択肢
- 植物由来成分は「肌にやさしい」という好印象を与えやすく、ブランディング戦略にも有効
- シンプル処方+ナチュラル成分で、韓国コスメ市場における価格・機能・イメージのバランスを実現
「落ちない…」と感じたら|プロがすすめるクレンジングオイル2選
魔女工場のクレンジングで「メイクが落ちない…」と感じた方に、現役の化粧品開発者として本気でおすすめしたいクレンジングオイルが2つあります。
それが、オルビス ザ クレンジングオイルと、アテニア スキンクリアクレンズオイルです!
■ オルビス ザ クレンジングオイルの特長と実力
![]() |
パルミチン酸エチルヘキシル、イソノナン酸イソノニル、トリイソステアリン酸PEG-20グリセリル、トリイソステアリン酸ポリグリセリル-2、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン、トリポリヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル、(パルミチン酸/エチルヘキサン酸)デキストリン、イソステアリン酸PEG-12、ダマスクバラ花エキス、ルイボスエキス、クチナシ果実エキス、オトギリソウ花/葉/茎エキス、ユズ果実エキス、ビルベリー葉エキス、アーチチョーク葉エキス、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、(C12-20)アルキルグルコシド、BG、炭酸ジカプリリル、カプリリルメチコン、水 |
|
公式サイト【初回限定2,200円(税込, 送料無料)】![]() |
「オルビス ザ クレンジングオイル」は、毛穴・角栓・濃いメイクに強い高洗浄オイルタイプです。
その秘密は、極性の高いエステル油(パルミチン酸エチルヘキシル)をベースにした処方。これがウォータープルーフメイクともすばやくなじみ、一気にスルッと落とせるクレンジング力を実現しています。
しかも、洗浄力が高いのに肌はつっぱらず、ヌルつきゼロという設計も魅力。
まつエクOK・濡れた手OKで、浴室でもストレスなく使える点も高評価ポイントです。
こんな人におすすめ
- 毛穴の黒ずみや角栓が気になる
- ウォータープルーフメイクを愛用
- クレンジング後のヌルつきが苦手
2023年の@cosmeベスコスにも選出され、プロや美容家からの信頼も厚い定番アイテムとなっています。
\今なら限定キャンペーン中!/
オルビス公式サイトからのお申し込みで、限定セットを特別価格でゲット
定期購入ではないです!
-
-
あわせて読みたいオルビス クレンジングオイル 落ちない?肌に悪い?プロがガチ解説
「オルビスのクレンジングオイル、使ってみたけど全然落ちない…」「オイルって肌に悪いんじゃないの?」 そんなモヤモヤ、不安に感じていませんか? この疑問、実は、 ...
続きを見る
■ アテニア スキンクリア クレンズオイルの処方解説
![]() |
エチルヘキサン酸セチル、ジイソステアリン酸ポリグリセリル-10、ジカプリン酸ポリグリセリル-6、グリセリン、ジカプリリルエーテル、トリイソステアリン酸PEG-20グリセリル、メチルグルセス-10、(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル、ククイナッツ油、ホホバ種子油、アッケシソウエキス、シスツスモンスペリエンシスエキス、ヘリクリスムイタリクムエキス、プルケネチアボルビリス種子油、メドウフォーム油、アルガニアスピノサ核油、ツボクサエキス、イソステアリン酸ポリグリセリル-2、ジグリセリン、イソステアリン酸PEG-20ソルビタン、水、ステアリン酸イヌリン、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、ヒマワリ種子油、PEG/PPG/ポリブチレングリコール-8/5/3グリセリン、トコフェロール、フェノキシエタノール |
|
アテニアのスキンクリア クレンズオイルは、オルビス同様、極性の高いエステル油(エチルヘキサン酸セチル)をベースにした設計で、高洗浄&低刺激の両立が特徴です。
ジイソステアリン酸ポリグリセリル-10などのエモリエント洗浄成分が、メイクや毛穴汚れに素早くなじみ、乳化→洗浄がスムーズに行われます。
さらに、肌のくすみクリア処方により、洗い上がりにトーンアップ効果も実感できます。
40代〜50代を中心に評価が高く、プロも認めるクレンジングオイルの名品です!
\今なら限定キャンペーン中!/
アテニア公式サイトからのお申し込みで、39%OFF+プレゼント付き
定期購入ではないです!
-
-
あわせて読みたいアテニア クレンズオイルは落ちる?化粧品開発者が実力を解説
「そのクレンジング、本当に落ちてますか?」 世の中には数えきれないほどのクレンジングがあふれていますが、肌に優しくて、メイクがしっかり落ちて、しかもコスパも良 ...
続きを見る
■ 価格・洗浄力・処方を比較してわかること
商品名 | 主成分 | 洗浄力 | 肌へのやさしさ | 価格帯 |
---|---|---|---|---|
魔女工場 ピュア | 植物油(ダイズ油) | ★★☆☆☆ | ★★★★★ | 2,000〜2,500円 |
オルビス ザ クレンジングオイル | 合成エステル油 | ★★★★★ | ★★★★☆ | 1,800〜2,200円 |
アテニア クレンズ | 合成エステル油 | ★★★★★ | ★★★★☆ | 1,800〜2,000円 |
このように、合成エステル油ベースのクレンジングは「洗浄力」と「使いやすさ」のバランスが非常に良いことが分かります。
特に、アテニアとオルビスは「しっかり落ちるのにやさしい」を両立していて、魔女工場で物足りなさを感じた人にはぴったりの代替品です!
■ 魔女工場は人気でも「界面活性剤設計」はまだ発展途上
魔女工場のクレンジングオイルは、植物由来で肌にやさしい処方が支持されています。
しかし先ほども述べたように、実は、界面活性剤の配合技術がまだ成熟しておらず、乳化スピードや洗浄力にやや弱さがあるのです。
これはまさに、“界面活性剤の処方力”の差が出ている部分。やさしさはあっても、「クレンジングとしての完成度」は、他社製品に一歩及びません。
■ 一方、オルビス・アテニアは界面活性剤のプロ集団!
オルビスはポーラ・オルビスグループ、アテニアはファンケルグループという日本の大手化粧品メーカーの系列ブランドです。
この2社はどちらも、界面活性剤の開発と配合技術において業界トップクラスの技術力を持っています。
ブランド名 | 親会社 | 界面活性剤配合技術 | 洗浄力の特徴 |
---|---|---|---|
魔女工場 | 独立系韓国ブランド | ★☆☆☆☆(初級レベル) | やさしいがメイク落ちは控えめ |
オルビス | ポーラ・オルビスグループ | ★★★★★(業界トップ) | 皮脂・角栓・濃いメイクも瞬時に落ちる |
アテニア | ファンケルグループ | ★★★★★(業界トップ) | 洗浄力と低刺激を両立、くすみもオフ |
特にオルビスやアテニアは、乳化の早さ・メイクなじみ・洗い流しやすさのすべてにおいて高水準。
これらは「処方設計の妙」であり、素人目にはわからないけれど、使えば確実に違いを感じる部分です。
■ 「処方のプロ」が作るクレンジングには敵わない
魔女工場のクレンジングオイルは、肌にやさしくて人気があるのは事実です。
でも、“しっかり落とす・早く落とす・つっぱらない”という総合力では、まだオルビスやアテニアには届きません。
「落ちにくい…」と感じていた方は、処方設計そのものが違うという視点で、クレンジングを選び直してみると、驚くほどの違いを体感できるはずです。
▶ オルビス ザ クレンジング オイルの詳細はこちら(公式サイト)
【まとめ】「魔女工場が落ちにくい」のには、きちんと理由がある
いかがだったでしょうか?
SNSで話題の魔女工場クレンジングオイルは、ナチュラル成分&肌へのやさしさが魅力です。
しかし実際には、濃いメイクやウォータープルーフが落ちにくいと感じる人も多いのが事実。
その理由は3つあります:
- 植物油(ダイズ油)ベースで洗浄力がマイルド
- 極性の違いでメイクと馴染みにくい
- 界面活性剤の処方技術が未熟で乳化が遅い
つまり、「落ちにくさ」は処方設計上の必然なんですね。
落としきれないストレスから解放されたいなら、処方技術に優れた日本ブランドが安心です。
- オルビス ザ クレンジングオイル(ポーラ・オルビスG)
- アテニア スキンクリア クレンズ(ファンケルG)
これらはどちらも、界面活性剤配合の技術が非常に高く、メイク落ち・乳化の早さ・肌へのやさしさすべてが高水準。
「肌にいいけど、落ちない…」と感じていた方へ。処方そのものの違いを知れば、もう迷わずに自分に合ったクレンジングが選べるようになります!
\ オルビス ザ クレンジングオイル /
\ アテニア スキンクリアクレンズオイル /
技術力に優れた、日本の大手化粧品メーカーのクレンジングオイルを比較したこちらの記事、「【プロ比較】アテニア・オルビス・ファンケル|クレンジングオイルNo.1は?」もどうぞ!
-
-
あわせて読みたい【プロ比較】アテニア・オルビス・ファンケル|クレンジングオイルNo.1は?
「クレンジングオイル、どれが正解か分からない…」 そんな悩み、ありませんか? オルビス、ファンケル、アテニア、DHC…どれも名の知れたブランドで人気も高いけれ ...
続きを見る
※本記事の内容は個人の見解であって効果を保証するものではありません