

この記事で分かること
- PEG配合コスメの肌への影響
「PEG(ペグ)って、実はコスメに“ほぼ必ず”入ってるって知ってましたか?」
肌に優しそうなオーガニック化粧品を選んでいたはずが、よく見ると成分表示に“PEG-◯◯”の文字が…。
「これって石油系?なんか危なそう…」と思っても、ネットでは「危険」「安全」と情報がバラバラで、正直よく分からないですよね。
でも、あなたのその不安、今日でスッキリ解決できます。
この記事では、大手メーカーで15年以上の開発経験をもつ現役の化粧品開発者が、PEG配合コスメの真実を“科学的視点”から徹底解説。
なぜPEGが使われるのか、本当に肌に悪いのか、避けるべき人はどんな人か──
あなたが「自分に合うコスメ」を安心して選べるよう、プロの視点で分かりやすくお話ししていきます!
この記事を書いている人
コスメデイン
- 大手化粧品メーカーで15年以上化粧品開発を担当
- 今も現役の化粧品開発者
- 美容雑誌の監修経験あり
- 現役の化粧品開発者が業界の最前線で得てきた知見を「コスメの真実」としてお届けします!
美容雑誌の監修に協力させて頂きました(一部抜粋)
PEG(ポリエチレングリコール)とは?
PEGとは、ポリエチレングリコール(Polyethylene Glycol)の略称で、さまざまな日用品や医療・化粧品に幅広く使われている、非常に身近な合成化合物です。
化粧品においては、PEGは次の2つの形で配合されることが多く、非常にポピュラーな成分のひとつです。
- PEGの「単体」としての使用 : 保湿やテクスチャー調整に活用
- PEGの「誘導体」としての使用 : 界面活性剤や乳化剤として配合される
実際、PEGが全く含まれていない化粧品を見つけるのは困難なほどで、市販のスキンケア製品の多くに含まれています。
■ PEGはどんなところに使われているの?
化粧品以外でも、PEGは以下のような製品に広く使用されています。
用途 | 例 | 目的 |
---|---|---|
化粧品 | 化粧水、乳液、クレンジング、ファンデーション | 保湿・乳化・洗浄・テクスチャー調整 |
医薬品 | 軟膏、座薬、下剤 | ベース材・滑剤・吸収性の調整 |
日用品 | 歯磨き粉、洗剤、シャンプー | 可溶化・泡立ち向上・分散 |
■ PEGが化粧品に使われる理由
PEGは水に溶けやすく、油ともなじみやすい性質を持っているため、「水と油をなじませる」=乳化の役割に最適です。
また、肌になじみやすい柔らかな質感を出すことができ、保湿成分としても非常に優秀です。
特に、分子量の違いによって性質が変わるため、さまざまな用途に応じて調整できる点も大きなメリットと言えるでしょう。
■ PEG配合の安全性について
「PEGは石油由来だから危険?」と不安に感じる方もいるかもしれませんが、PEGは、長年にわたって多くの製品で使われてきた信頼性の高い成分です。
アレルギー体質や敏感肌の方は注意が必要ですが、基本的には安全性が高く、広く受け入れられている成分と考えられています。
次の章では、PEGの「単体」と「誘導体」の違い、そしてそれぞれがコスメにどんな役割を果たしているのかを、さらに詳しく解説していきます。
単体としてのPEG(ポリエチレングリコール)
PEGは、水に溶けやすい性質を持った成分で、特に水分を多く含むスキンケア製品に頻繁に使われています。
例えば、化粧水、乳液、クリームなどの「基礎スキンケア」製品において、PEGは欠かせない存在です。
■ PEGの表記と「分子量」の違い
化粧品の全成分表示では、PEGは以下のように記載されています。
表示例 | 意味 |
---|---|
PEG-10 | 分子が短く、さらっとした液体 |
PEG-20 | 中程度の分子量で、半固形の性質 |
PEG-100 | 分子が大きく、固形またはジェル状 |
このように、数字(重合度)が大きいほど分子が大きくなり、性質が変化します。
つまり、同じPEGでも、その使い方や仕上がりに影響を与えるわけです。
■ PEGの主な役割①:テクスチャーの改善
特に化粧水では、PEGの役割が顕著に現れます。
化粧水はオイル成分をあまり含まないため、テクスチャー(使い心地)に変化をつけるのが難しいという課題があります。
そこで登場するのがPEG。分子量の異なるPEGを複数組み合わせて配合することで、とろみ・なめらかさ・軽さなど、さまざまな質感を実現できます。
■ PEGの主な役割②:保湿効果
PEGには水となじみやすい「親水性」があるため、空気中の水分を引き寄せ、肌にうるおいを与える働きがあります。
つまり、PEGを配合することで、保湿力がアップし、乾燥から肌を守るサポートをしてくれるのです。
■ まとめ:PEGは化粧水に不可欠な存在
- PEGは水に溶けやすく、使いやすい合成ポリマー
- 分子量により性質が変わるため、化粧品の質感調整に最適
- とくに化粧水では、保湿とテクスチャーの両面で活躍
このように、単体としてのPEGは、テクスチャー調整と保湿の両面でスキンケアに大きく貢献している成分です。
「PEG=危険」というイメージだけで避けるのはもったいないかもしれません。
成分の役割を正しく理解して、コスメを選びましょう。
誘導体としてのPEGとは?
PEG(ポリエチレングリコール)は単体としてだけでなく、化学的に他の成分と結合した「誘導体」としても、さまざまなコスメ製品に配合されています。
実は、化粧品においては単体よりも「誘導体」として使われるケースの方が多いのです。
■ 誘導体としてのPEGが活躍する「界面活性剤」とは?
化粧品におけるPEG誘導体の代表例が、界面活性剤です。
例えば、以下のような成分名で表示されています。
成分名の例 | 主な役割 |
---|---|
PEG-20水添ヒマシ油 | クレンジング・乳化剤 |
ステアリン酸PEG-25 | 乳化安定・洗浄補助 |
これらはPEGが他の脂肪酸やオイルと結合してできた合成成分で、水と油の両方に親和性を持つ=界面活性剤として機能します。
■ 界面活性剤ってどんな働きをするの?
界面活性剤は1つの分子の中に、水に馴染む「親水基」と油に馴染む「親油基」の両方を持つ特殊な構造をしています。
そのため、以下のようなさまざまな作用が可能です。
- 乳化作用 : 水と油を均一に混ぜる
- 洗浄作用 : 皮脂やメイクを浮かせて落とす
- 可溶化作用 : 油性成分を水に溶けやすくする
このような働きによって、クレンジング・乳液・美容液など多くのコスメ製品のベースを支えているのです。
■ PEG誘導体の性能を左右する「重合度」
PEG系界面活性剤の名前には「PEG-〇〇」という表記があり、数字はPEGの重合度(=分子量)を表します。
数字が大きいほど分子が長くなり、より水になじみやすく(=HLB値が高い)なります。つまり、乳化力や洗浄力が向上するのです。
重合度と界面活性剤の特徴(簡易表)
PEG表記 | 重合度(分子量) | 性質 |
---|---|---|
PEG-10 | 低分子 | やや油になじむ |
PEG-40 | 中分子 | 乳化力が高い |
PEG-60~100 | 高分子 | 水との親和性が強く、可溶化に優れる |
■ まとめ:PEG誘導体はコスメの裏方ヒーロー
- PEG誘導体は「界面活性剤」として広く使われている
- 水と油をなじませる構造で、クレンジングや乳化を実現
- 重合度によって性質が変わるため、用途に応じた設計が可能
このように、PEG誘導体はコスメの品質や使用感を支える「縁の下の力持ち」的存在です。
化粧品選びにおいて、「PEG=悪」と単純に判断するのではなく、その役割や必要性を正しく理解して選ぶことが大切ですね。
PEG配合コスメは危険?
PEG(ポリエチレングリコール)は、主に、石油由来の成分から作られています。
そのため、「石油系=肌に悪い」「なんだか危なそう」といったイメージを持つ人も多いかもしれませんが、PEG自体は危険な成分ではありません。
■ PEGは長年使われてきた実績ある成分
PEGは化粧品業界で何十年にもわたって使用されてきた成分で、安全性についても多くのデータが存在します。
以下のように、さまざまな製品に広く使われてきました。
製品カテゴリー | PEGの役割 |
---|---|
化粧水・乳液・クリーム | 保湿、テクスチャーの調整 |
クレンジング・洗顔料 | 界面活性剤として洗浄・乳化 |
シャンプー・リンス | 泡立ち・洗浄力向上 |
これまでにPEGが原因で健康被害が広く報告されたケースはほとんどなく、過度に心配する必要はありません。
■ 敏感肌の人は注意が必要な場合も
ただし、PEGも含めてすべての化粧品成分は「絶対に安全」とは言い切れません。
特に、敏感肌・アレルギー体質の方は、PEGに限らず成分との相性によって肌トラブルが起こる可能性があります。
今まで使って問題がなければ問題ありませんが、初めて使用する商品はパッチテストを行うなどの対策が安心です。
■ PEGフリーコスメは「安全性」よりも「理念」の話
最近では、「PEGフリー」を売り文句にしたスキンケア商品も増えています。
これは、PEGが危険だから排除しているのではなく、ナチュラル志向・オーガニック志向の価値観に基づくものです。
ナチュラル・オーガニックコスメでは以下のような特徴が重視される傾向があります。
- 石油由来成分をできるだけ使わない
- 肌や環境への負担を減らすことを重視
- 植物由来成分や天然素材を中心に使用
そのため、PEG系の界面活性剤や保湿剤は排除されており、「PEGフリー」として表記されているのです。
PEG配合とPEGフリー、どちらを選ぶべき?
項目 | PEG配合コスメ | PEGフリーコスメ |
---|---|---|
特徴 | 保湿・乳化・洗浄に優れる | ナチュラル志向・肌にやさしい印象 |
安全性 | 長年の使用実績あり | 石油由来を避けたい人におすすめ |
おすすめタイプ | 特に肌トラブルがない方 | 敏感肌・オーガニック志向の方 |
■ まとめ:PEGは危険ではないが、選び方はあなた次第
PEGは科学的には高い安全性と効果が認められた成分です。
一方で、ライフスタイルや肌質、好みに応じてPEGフリーのコスメを選ぶのも良い選択肢です。
大切なのは、「何が危険か」ではなく、自分の肌と価値観に合った選択をすることです。
ここが重要!
PEGフリーコスメの注意点
PEG(ポリエチレングリコール)は一般的に石油由来の成分です。
そのため、「PEGフリー」と表示された化粧品には、PEGを一切含まないことが期待されます。
また、「石油系成分フリー」「石油系界面活性剤フリー」といった表現も、PEG不使用を示唆することが多いです。
■ ただし要注意!「石油系界面活性剤フリー」の表記には落とし穴が
一見、安心感のある「石油系界面活性剤フリー」という表示ですが、実はこの表現には明確なルールがありません。
一部のメーカーでは、PEGが含まれているにもかかわらず、植物由来成分と組み合わせていることを理由に「石油系界面活性剤フリー」と表記しているケースが存在します。
事例:ステアリン酸PEG-25
成分名 | 由来 | 該当カテゴリ |
---|---|---|
ステアリン酸PEG-25 | 植物由来のステアリン酸 + 石油由来のPEG | 石油系界面活性剤 |
このように、一部に石油由来成分が含まれていても「フリー」として表記される場合があるため、成分表示の確認が非常に重要です。
■ 大手メーカーなら安心。でも中小ブランドはチェックが必要
大手の化粧品メーカーは厳格な成分管理や表示ルールを遵守しているため、「石油系界面活性剤フリー」の表記が実際と異なる可能性はほとんどありません。
しかし、中小メーカーや通販コスメでは、誤解を招く表示がされているケースもあるので注意が必要です。
気になる製品があれば、以下のポイントをチェックしてみましょう。
- PEG-○○ や ○○PEG-○○ という成分が配合されていないか?
- 「PEGフリー」「石油系成分フリー」の両方が表記されているか?
- メーカーが明確な成分方針を開示しているか?
■ 「PEGフリー」=「石油系界面活性剤フリー」と考えてOK?
基本的に、PEGは石油由来の成分であるため、「PEGフリーコスメ」=「石油系界面活性剤フリー」と見なして問題ありません。
ただし、前述のように「表示のあいまいさ」があるため、表記だけで判断せず、全成分をしっかり確認することが大切です。
■ まとめ:PEGフリーだからといって安心しきらないで
- 「石油系界面活性剤フリー」という表記には明確なルールがない
- PEGが入っているのに「フリー」と宣伝する商品も存在
- 成分表記を自分の目でチェックすることが一番確実
本当にPEGフリーなコスメを選びたい方は、成分を見極める力をつけるのが大切です。
以下の記事では、記事中、現役の化粧品開発者が厳選したPEGフリーコスメを紹介しているので、ぜひ参考にしてください!
おわりに
いかがだったでしょうか?
本記事では、化粧品によく使われる成分「PEG(ポリエチレングリコール)」について、その役割・安全性・選び方のポイントを詳しくご紹介してきました。
PEGは、保湿力の向上やテクスチャーの改良など、スキンケアにおいて重要な機能を担っており、多くの化粧品に長年使われ続けている信頼性の高い成分です。
一方で、石油由来成分であることから、ナチュラル志向・オーガニック志向の方にとっては選択に迷う要素となるのも事実です。
PEGの特徴 | 解説 |
---|---|
安全性 | 長年の使用実績があり、基本的に問題なし。敏感肌の方はパッチテスト推奨。 |
機能性 | 保湿、乳化、洗浄、テクスチャー調整など多機能で優秀。 |
由来 | 主に石油から作られる合成成分。ナチュラルコスメでは敬遠される傾向。 |
「PEG=危険」と一概に判断するのではなく、自分の肌質や価値観に合った判断をすることが大切です。
※本記事の内容は個人の見解であって効果を保証するものではありません