※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

コスメの真実 化粧品全般

化粧品の安全性基準と危険成分|現役の化粧品開発者がガチ解説!

普段当たり前のように化粧品を使ってるけど、その安全性について、詳しく知らない・・・

 

こんな疑問に、現役の化粧品開発者がお答えします!

 

この記事で分かること

  • 化粧品の安全性について

 

2001年の全成分表示制度導入以降、化粧品業界は大きく変化しましたが、それに伴い安全性を軽視するメーカーが存在するのが現実です。

そこでこの記事では、大手化粧品メーカーで15年以上、今も現役の化粧品開発者として活躍し、さらに大手美容雑誌の監修経験も豊富なプロフェッショナルの私が、化粧品の安全性について、詳しく解説します!

 

この記事を書いている人

コスメデイン

  • 大手化粧品メーカーで15年以上化粧品開発を担当
  • 今も現役の化粧品開発者
  • 美容雑誌の監修経験あり
  • 現役の化粧品開発者が業界の最前線で得てきた知見を「コスメの真実」としてお届けします!

美容雑誌の監修に協力させて頂きました(一部抜粋)

 

スポンサーリンク




化粧品の安全性

化粧品の安全性

化粧品とは、人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、又は皮膚若しくは毛髪をすこやかに保つために、身体に塗擦、散布その他これらに類似する方法で使用されることが目的とされている物で、人体に対する作用が緩和なものと、定義されています

 

この定義は薬機法第2条第3項(旧薬事法)で定められています。

重要なポイントは、化粧品は人体に対する作用が緩やかであること。

つまり、医薬品のように強い作用(効果)副作用を持ってはいけません。

これは医薬部外品も同様で、「作用が緩和であること」が明確に法律に記されています。

したがって、化粧品(医薬部外品含む)で最も大切なのは、「効果」や「価格」、「ブランド」、「デザイン」ではなく、安全性(作用の緩やかさ)です。

 

■ 化粧品における安全性の大前提

  • 安全性が第一であること
  • 人体への作用は穏やかであること
  • 副作用があってはならないこと

 

しかし現実には、安全であるはずの化粧品でも、過去には重大なトラブルが発生しています。

事例 概要 問題点
悠香 茶のしずく石鹸 小麦由来成分によるアレルギー被害 安全性試験が不十分
カネボウ 白斑 美白成分による肌の色素異常 安全性評価と事後対応の問題

 

では、なぜ安全性が大前提である化粧品で肌トラブルが発生するのでしょうか?

次の章では、その理由を具体的な事例を交えて解説します。

 

化粧品の安全性はメーカーの自社基準

化粧品に肌トラブルが起きる最大の理由は、安全性基準が国の統一基準ではなく、各メーカーが独自に定める自社基準だからです。

国は細かい安全性基準を定めておらず、配合成分に関する大枠だけを規定しています。実際の安全性評価は、メーカーごとに独自の基準で行われます。

 

■ 2001年の全成分表示制度と規制緩和

この自社基準化の背景には、2001年の全成分表示制度導入があります。

 

  • 制度前  :  配合できる原料は化粧品原料基準に限定
  • 新規原料は9項目試験(急性毒性・刺激性・感作性など)必須
  • 制度後  :  新規原料も配合可能、ただし安全性判断はメーカー責任

 

この制度は「ユーザーに全成分情報を公開し、選択肢を広げる」ことを目的とした規制緩和でしたが、同時に安全性の最終判断がメーカー任せとなりました。

 

■ 安全性評価には高度な技術力が必要

化粧品開発の現場では「効果」や「使用感」に注目しがちですが、実は、安全性評価には高い技術力が不可欠です。

近年は脱動物試験の流れで安全性データ取得が難しくなっています。

そのため、動物試験の代替法で安全性を確認する技術力がないメーカーは安全性評価が不十分になるリスクがあります。

 

代替法の例

  • 細胞培養試験
  • コンピュータによる化学構造解析
  • 皮膚モデルを用いた試験

 

■ 大手メーカーが信頼される理由

私が「アテニア」「資生堂」「ポーラ」「オルビス」「ファンケル」などの大手ブランドを紹介するのは、製品の品質だけでなく、安全性評価の技術力を持っているからです。

メーカー 特徴
資生堂 長年の研究データと国際的な安全基準への対応
ファンケル 無添加ブランドとしての厳格な成分管理
オルビス 肌刺激リスクの低い処方設計

 

■ まとめ

  • 化粧品の安全性はメーカーごとの自社基準に依存
  • 国は大枠の規制のみ(禁止成分リスト・配合上限など)
  • 技術力が安全性を大きく左右する

 

つまり、「どのメーカーの商品か」は安全性を考える上で非常に重要です。

次は、この自社基準が実際にどのような影響を与えてきたのか、事例をご紹介します。

 

安全性トラブル事例

化粧品は「安全性が大前提」ですが、過去には重大なトラブルも発生しています。ここでは代表的な事例と、それぞれの背景を解説します。

 

■ 事例1:悠香 茶のしずく石鹸

悠香が販売していた茶のしずく石鹸には、小麦由来の加水分解コムギ(グルパール19S)が配合されており、消費者の間で小麦アレルギーの発症事例が多数報告されました。

最大の問題は、この原料に安全性試験が実施されていなかったことです。

安全性データがなくても配合は可能であり、その判断はメーカーの自社基準に委ねられていました。

ポイント 内容
原因成分 加水分解コムギ(グルパール19S)
安全性評価 未実施
背景 自社基準に基づき配合が許可された

 

規制緩和によって化粧品業界は成長しましたが、その一方で安全性を軽視するメーカーも存在する現実が浮き彫りになりました。

 

■ 事例2:サリチル酸

サリチル酸は殺菌作用を持ち、アクネ菌の繁殖を防ぐためニキビ予防に有効な成分として広く使われています。医薬部外品の有効成分としても認められています。

有名な例がプロアクティブで、高い効果と積極的な販売戦略で知られます。

しかし、サリチル酸は角質を柔らかくするピーリング効果も持ち、健康な肌や乾燥肌・敏感肌には肌荒れ・痒みのリスクがあります。

 

  • 配合OK派  :  例)プロアクティブ(若年層を主対象)
  • 配合NG派  :  例)オルビス「クリアフル」シリーズ(代わりにグリチルリチン酸ジカリウムを使用)

 

同じニキビケアでも、メーカーの安全性基準によって有効成分は異なるのです。

 

\肌刺激の懸念が少ないニキビケア/

 

■ 事例3:紫外線吸収剤

紫外線吸収剤は日焼け止めに欠かせない成分で、国は配合可能な種類や上限を規制しています。

しかし総配合量に関しては自社基準任せです。

紫外線吸収剤は有効ですが、分子量が小さいため一部の人には肌トラブルの原因となります。

そのため総配合量を独自に制限するメーカーもあります。

 

肌が敏感な方への推奨

吸収剤フリー(ケミカルフリー)の日焼け止めを選びましょう!

 

\吸収剤フリー 天然成分100%の日焼け止め/

 

■ 事例4:パラベンフリー・○○フリー

敏感肌向け市場ではパラベンフリー製品が増えています。

パラベンは旧表示指定成分でアレルギーの可能性がありますが、国の規制下で配合が許可されている成分です。

「パラベンフリー」「アルコールフリー」「着色料フリー」などの○○フリー表示は、基本的にメーカーの自社基準によるもので、安全性の考え方を反映しています。

ただし、中には実質的な意味がない○○フリーも存在します。

 

■ 事例5:その他の成分

化粧品には「界面活性剤」「油剤」「アルコール類」「植物エキス」「粉体」など多様な成分が含まれます。

多くのメーカーは、全ての配合成分について配合可否や配合上限を自社基準で設定しています。

成分例 安全性の扱い
グリセリン(3価アルコール) 安全性が高く上限を設けない場合が多い
1,3-ブチレングリコール・プロピレングリコール(2価アルコール) 刺激性があるため配合上限を設定

 

同じ成分でもメーカーによって基準は異なります。

これが自社基準の特徴です。

 

最重要ポイント

化粧品の安全性はメーカーの自社基準

 

おわりに

ここまでお読みいただき、いかがでしたでしょうか。

コスメの安全性は、国の規制だけでなく各メーカー独自の自社基準によって守られています。

国は大枠の配合規制を定めていますが、細かな基準や許可可否はメーカーごとに異なります。

そのため、同じカテゴリの化粧品でも基準の厳しさや安全性評価の方法に差が生まれます。

 

■ 自社基準に必要なもの

高度な安全性評価技術は、自社基準を定める上で欠かせません。技術力が高ければ、複雑な成分や処方でも的確にリスクを判断できます。

 

安全性評価に必要な要素

  • 最新の科学的知見と研究データ
  • 長年の製品開発経験
  • 肌質や使用環境に応じたテスト体制

 

■ 大手メーカーを紹介する理由

このブログで「アテニア」「資生堂」「ポーラ」「オルビス」「ファンケル」といった大手メーカーをよく紹介するのは、製品の品質だけでなく安全性を高い次元で評価できる技術力を持っているからです。

メーカー 特徴
ファンケル 無添加ブランドとしてのプライド。安全性評価の精度と基準の厳しさが高い。
アテニア ファンケルグループで同等レベルの安全性基準を持つ。

 

■ 使用時の注意とおすすめの試し方

ただし、どれほど安全性の高いブランドでも必ず全員に合うとは限りません

肌に異常を感じた場合は、直ちに使用を中止し、メーカーの指示に従ってください。

現在、多くのメーカーがトライアルセットを提供しています。

まずはお試しサイズで肌との相性を確認し、その後本製品を購入するのがおすすめです。

 

<ファンケル>

ファンケルのアクティブコンディションEX

 

あわせて読みたいファンケル エンリッチプラスの口コミと効果を検証!化粧品開発者が徹底分析

      私は現役の化粧品開発者です。 大手化粧品メーカーを含め、20年以上のキャリアがあり、有名美容雑誌の監修も多数手がけています。 この記事ではそんな私が、無添加コ ...

続きを見る

 

<アテニア>


アテニア化粧品の危険性の真相
あわせて読みたいアテニア化粧品は危険?現役の化粧品開発者が真相を解説!

      アテニア化粧品が危険との噂があるのをご存じですか?   私は現役の化粧品開発者です。 大手化粧品メーカーを含め、20年以上のキャリアがあり、有名美容 ...

続きを見る

 

※本記事の内容は個人の見解であって効果を保証するものではありません

   
大手化粧品メーカーで15年以上、今なお現役の化粧品開発者の私が、これまでの経験をもとに、コスメを厳選してご紹介します!
あわせて読みたい【保存版】現役開発者が本気で厳選!クレンジングの選び方&最強ランキング

      クレンジングには、オイル・バーム・リキッド・ジェル・クリームなど、さまざまな種類があります。 ここまでタイプごとに使用感や洗浄力が異なるスキンケアアイテムは他 ...

続きを見る

あわせて読みたい【化粧品開発者が厳選】最新版|本当におすすめしたい化粧水ランキングTOP10

      「化粧水って、正直どれも同じに見える…」そう感じていませんか? でも実は、化粧水こそがスキンケアの「命」なんです。 毎日の肌状態を左右し、他のスキンケアの効果 ...

続きを見る

あわせて読みたい【最新版】化粧品開発者が本気で選んだ!おすすめNO.1美白コスメ

      「シミ、そばかす、くすみ…いろいろ試したけど、美白コスメって正直どれが本当に効くの?」 そんな悩み、もう終わりにしませんか? この記事では、20年以上現場で化 ...

続きを見る

ハトムギ化粧水どれがいい?プロが厳選!
あわせて読みたいハトムギ化粧水どれがいい?現役の化粧品開発者が厳選!

      ハトムギ化粧水を使ってみたいけど、どれを選んでいいのだろうか?   ハトムギ化粧水は大人気ですから、市場には製品が溢れていて、「どれを選んでいいのか ...

続きを見る

レチノール化粧品 プチプラは効果なし!
あわせて読みたいレチノール化粧品 プチプラは効果なし!現役の化粧品開発者が解説

      ドラッグストアで手に取りやすいプチプラレチノールコスメですが、本当に効果があるのでしょうか?   私は現役の化粧品開発者です。 大手化粧品メーカーを ...

続きを見る

   
スポンサーリンク

-コスメの真実, 化粧品全般