メイク汚れを落とす重要なアイテムが『クレンジング』です。
クレンジングには様々なタイプがありますが、皆様はどのタイプを選び、どのタイプのクレンジングをお使いでしょうか?
クレンジングのタイプの一つに『ホットクレンジング』があります。温感クレンジングとも言います。
これはその名の通り、あたたかいクレンジングで、クレンジング時の熱で毛穴を開き、汚れを落とすというものです。
しかし化粧品開発者の私から言わせれば、ホットクレンジングは、効果が期待出来ないばかりか、一歩間違えれば大変危険なアイテムであり、おすすめ出来ません。
今回はその理由についてご説明いたします。
ホットクレンジングとは?
ホットクレンジングは、クレンジングの際、『あたたかさ(温度)』を感じるもので、温感クレンジングとも言います。
では何故、あたたかく感じるのでしょうか?
そのカギは、ホットクレンジングに多量に配合されている『グリセリン』です。
グリセリンは『保湿成分』として有名ですが、ホットクレンジングにとっての『必須成分』でもあります。
グリセリンは水(水分)に触れると、『水和熱』と言われる『熱』を発生します。
この『水和熱』が、ホットクレンジングの熱の正体です。
肌に塗布されると、グリセリンが『肌の水分』と反応し、『水和熱』を発生するため、ホットクレンジングはあたたかく感じるのです。
通常の基礎スキンケア品(化粧水・乳液・クリーム)にも、グリセリンは配合されていますが、熱を感じることはありません。何故なら、通常の基礎品には、『水』が配合されていますから、製造時、グリセリンと水が触れた瞬間に、既に水和熱が発生しているからです。
水和熱は持続するものではなく、一度水和したら、再度、熱を発生することはありませんから、グリセリン配合の基礎品を使用して、熱を感じることはありません。
ホットクレンジングでは、『グリセリン高配合』と『水が配合されていないこと』が絶対条件になります。
ホットクレンジングで、水が表示されているケースが多々ありますが、これは『エキス由来の水』であり、非常に微量なため、水和熱及び、温感に影響を与えることはありません。
ホットクレンジングをおすすめしない理由
化粧品開発者の私はホットクレンジング(温感クレンジング)をおすすめしません。それどころか、効果が期待出来ず、危険なアイテムと考えています。
何故なら、クレンジング力が圧倒的に不足しているからです。
クレンジングの目的は『メイク汚れを落とすこと』。
この目的を果たさずに、『あたたかさ』(温感)を追求するホットクレンジングに、私は否定的ですし、ホットクレンジングユーザーは、そのクレンジング力に本当に満足しているのか疑問に思っています。
クレンジングに配合されている、メイク汚れを落とすキー成分は、『オイル(油)』と『界面活性剤』です。
ホットクレンジングには「オイル」は配合出来ませんし、温感のためにグリセリン高配合が絶対条件ですから、汚れを落とすことが期待できる十分な量の「界面活性剤」の配合も困難です。
ホットクレンジングは、高配合の「グリセリン」で汚れを落とすようなものです。「グリセリン」は水に比べれば、メイク汚れとの馴染みはいいですが、先に挙げた「オイル」や「界面活性剤」に比べれば、クレンジング力は無いに等しいです。
ですから、温感のためにグリセリン高配合が絶対条件のホットクレンジングは、オイルメインの「オイルクレンジング」や、界面活性剤で落とす「リキッドクレンジング(ジェルクレンジング)」に比べれば、クレンジング力は圧倒的に劣ります。
一番の問題点は、クレンジング力が劣るホットクレンジングでクレンジングし続けるとどうなるかということ。
ホットクレンジングにはそもそもクレンジング力がありませんから、ユーザーは汚れを落とそうと、無意識のうちに『物理的な力』で、ごしごしクレンジングしがちです。
これは非常に危険であり、最も行ってはいけない化粧行為の一つです。
日常的にごしごしと、物理的な力でクレンジングするとどうなるのか?
炎症につながりますし、なんと、将来的に目が小さくなる危険性があります。詳細は以下記事をご覧ください。
<間違ったクレンジング行為で目が小さくなる!>
また、ホットクレンジングはクレンジング力が劣りますから、メイク汚れを完全に落としきれず、日常的に長時間に渡って、メイク汚れが肌に残る可能性が高いです。
メイク汚れは油汚れですから、残った油(メイク汚れ)が酸化して、炎症につながる恐れもあります。
このように、クレンジング力が劣るクレンジングを使うことに、何一つメリットはありません。
ホットクレンジングの中には、「温度で毛穴を開かせて、毛穴の奥の汚れを取り除く」と、宣伝しているものがあります。
確かに熱(温度)には、毛穴を開かせる効果がありますが、ホットクレンジングの熱(水和熱)は、「熱い!」と感じる程の高温ではなく、「あたたかい」と感じるレベルです。また、長時間、持続するものではありません。
さらに、肌の水分と反応するということは、人によって肌の水分量は違いますから、人によって感じる温感レベルは異なります。
このような特長を持つ水和熱に、毛穴を開き、汚れをかきだす効果があるとは思えませんし、実際使ってみても、そのような実感はありません。
以上のように私は、クレンジングの役割は『メイク汚れを落とすこと』と考えていますから、この機能を十分に達成もしないのに、毛穴を開く効果があるとは思えない「温感機能」を第一優先とするホットクレンジングには否定的であり、おすすめしません。
おすすめのクレンジングは?
ホットクレンジングを使うくらいなら、『オイルクレンジング』と『リキッドクレンジング』をおすすめします。
オイルクレンジング
圧倒的なクレンジング力を誇るのが『オイルタイプ』。オイルタイプであれば、迷わず『アテニア スキンクリア クレンズ オイル』です。
これは、@コスメベストアワード 2016&2017 ベストクレンジング第一位を受賞した(2年連続)、現在最もユーザー支持を得ているオイルクレンジングです。
アテニアは『ファンケル』のグループ会社であり、オイルクレンジングの名品、『ファンケル マイクレ』の技術が水平展開されています。
ですから『品質』は間違いありませんし、それでいて『価格』も大変お手頃なので、化粧品開発者の私が最もおすすめするオイルクレンジングです。
『アテニア スキンクリア クレンズ オイル』の優れた点はこれまでも記事にしていますから、是非、以下をご覧ください。
<NO.1オイルクレンジング>
リキッドクレンジング
オイルクレンジングがお肌に合わない方や、薄付きメイクを好む方であれば、『リキッドクレンジング』がおすすめです。
リキッドクレンジングは、オイルクレンジングに比べればクレンジング力は劣りますが、より優しくメイク汚れを落とすことが可能です。
リキッドクレンジングと言えば、『オルビス クレンジングリキッド』。
世のリキッドクレンジングは、そのほとんどがオルビスの真似であり、リキッドクレンジングで、オルビス以外を選ぶ理由が私には思いつきません。
それほど、『オルビス クレンジングリキッド』の品質は圧倒的です。
おわりに
いかがでしょうか?
クレンジングの最大の役割は『メイク汚れを落とす』です。
にもかかわらず、この最大の役割が不十分で、「温感機能」を最優先にするホットクレンジングは、私はおすすめしません。
クレンジング力が劣るクレンジングを使い続けることは、非常に危険な行為です。
正しい知識で、ご自身に最適なクレンジングをお選びください。
<NO.1オイルクレンジング>
※本記事の内容は個人の見解であって効果を保証するものではありません