世にあるコスメの情報の中には、いかにも正しそうですが、実は間違っている、『誤解』というものがたくさん存在します。
何故このような『誤解』というべき情報が存在するかというと、「あまりにも多くの情報があるがゆえの、(間違い)情報の混在」そして、「化粧品メーカーのイメージ戦略」が考えられます。
「パラベンフリー、防腐剤フリーは肌に優しい」というのも、典型的な『コスメの誤解』です。
今回は、この『誤解』に対し、『正しい情報』をお伝えします。
防腐剤とは?
防腐剤とは、『腐敗』を防止するための成分です。通常、化粧品には『3年間の品質保持』が義務付けられていますが、水を多量に含む化粧品は、3年もの長い間放置されたら、必ず『腐敗』します。
この『腐敗』を防ぐために、化粧品に『防腐剤』は配合されます。
ここで、『防腐剤』と『抗菌物質』の違いをご説明します。
「防腐剤」、「紫外線吸収剤」、「タール系色素」に関しては、国が、化粧品への配合を規制しています。これを『ポジティブリスト』と言い、防腐剤・紫外線吸収剤・タール系色素を化粧品に配合する際は、『ポジティブリスト』に記載の量以下にしなければなりません。
防腐剤であるメチルパラベンや、プロピルパラベンなどの『パラベン類(安息香酸塩類)』は、『合計1%以下』と、ポジティブリストに記載されていますし、同じく防腐剤の『フェノキシエタノール』も『1%以下』です。
腐敗を防ぐ全ての成分が『防腐剤』ではありません。腐敗を防ぎ、『ポジティブリストに記載されている成分』が『防腐剤』です。
ポジティブリストに掲載されているかどうかがポイントです。
『エタノール』や『1-3BG』にも殺菌効果がありますから、これら成分は、コスメの腐敗を防ぐことが出来ます。しかし、ポジティブリストに記載されていませんから、防腐剤ではありません。
「エタノール」や「1-3BG」のように、コスメの腐敗を防ぐが、ポジティブリストに記載のない成分を『抗菌物質』と言ったりします。
防腐剤 ⇒ パラベン、フェノキシエタノール など
抗菌物質 ⇒ エタノール、1-3BG、1,2ヘキサンジオール、エチルヘキシルグリセリン など
「防腐剤と抗菌物質の違い」・「抗菌物質は防腐剤ではない」、この2点を、しっかりとご理解ください。
パラベンフリー、防腐剤フリーで腐らないの?
防腐剤は、ポジティブリストで、配合量を規制されています。これはつまり、防腐剤は『刺激物質』であり、量を守らず、無茶苦茶に配合した場合、肌トラブルの恐れがあるため、国が規制をしているのです。
防腐剤は『刺激物質』のため、敏感肌など『肌への優しさ』を訴求したいコスメは、『防腐剤フリー(パラベンフリー)』にするケースが多いです。
しかし、防腐剤フリーにすると、『腐敗』はどうなるのでしょうか?
水を多量に含む化粧品は、防腐剤を配合しないと、確実に腐ります。化粧品は3年間の品質保証が義務付けられていますが、これは当然、防腐剤フリーコスメにも該当します。
では、防腐剤フリーコスメは、どのように『防腐力』を付与し、3年間もの長い期間、腐敗を防止しているのか?
答えは『抗菌物質』の配合です。
「抗菌物質」は、コスメの腐敗を防止します。それでいて、防腐剤ではありませんから、防腐剤フリーコスメには、必ず『抗菌物質』が配合されます。
抗菌物質の代表が、1-3BGや、1,2ヘキサンジオールなどの『2価のアルコール』です。2価のアルコールは、グリセリン(3価のアルコール)同様、『多価アルコール』の1種でもありますから、これら「2価アルコール」を、抗菌物質として、ユーザーに伝えるメーカーはほとんどありません。
『保湿剤』として扱うケースがほとんどです。「保湿剤」の方が圧倒的に『イメージ』がいいですからね。
このように、防腐剤フリーコスメ(パラベンフリーコスメ)は、防腐剤ではない(ポジティブリストに掲載されていない)、2価アルコールなどの、『抗菌物質』を配合することで、腐敗を防止しています。
「パラベンフリー、防腐剤フリーは肌に優しい」は間違い
今回の記事の本題です。
「パラベンフリー、防腐剤フリーは肌に優しい」というのが、世の風潮ではないでしょうか?
パラベンフリーコスメ、防腐剤フリーコスメは、『敏感肌用』など、肌への優しさを大々的に宣伝しますから、このような風潮が強くなるのも当然でしょう。
しかしこれは、あくまで『イメージ』であり、真実ではありません。
一部正しい側面もありますが、「パラベンフリー、防腐剤フリーは肌に優しい」は間違いであり、『コスメの誤解』です。
先ほども述べたとおり、パラベンなどの防腐剤は、国が、ポジティブリストで配合量を規制している通り、配合量を守らなければ肌トラブルの恐れがある『刺激物質』です。
ですから、これら成分が『肌に優しい!』と言うつもりはありません。特に、旧表示指定成分でもある『パラベン』は、人によっては、アレルギーなどの肌トラブルを起こす恐れがあります。
パラベンに対し、肌が弱い方や、過去、肌トラブルの経験がある方は、絶対にパラベンフリーコスメを選ぶべきです。
しかし、パラベンフリー、防腐剤フリーコスメの場合、「1-3BG」や、「1,2ヘキサンジオール」などの『2価アルコール』で防腐力を付与するケースが多いですが、問題は、これら2価アルコール(抗菌物質)の『配合量』です。
「1-3BG」や「1,2ヘキサンジオール」などの『2価アルコール』は、防腐剤程ではないですが、『刺激物質』です。極度の高配合は、肌トラブルの原因となります。
3価のアルコールであるグリセリンは、刺激物質ではありません。しかし、防腐効果がありませんから、抗菌物質とは言いません。
抗菌物質は、確かに防腐剤ではありませんが(ポジティブリストに記載がない)、『刺激物質』が多いです。ですから、高配合によって、防腐剤以上に肌に刺激を与える可能性があります。
また、抗菌物質は、防腐力があるとはいっても、防腐剤に比べれば、その効果はかなり低いですから、必然的に『高配合』になりがちです。
一番注意しないといけないことは、パラベンフリーコスメであれば、パラベンを除くことで、肌に優しいと思いきや、『フェノキシエタノールを高配合』したり、防腐剤フリーコスメであれば、防腐剤を除く代わりに、『抗菌物質(2価アルコールなど)を高配合』するケースです。
これらは一見、肌に優しそうに思えますが、フェノキシエタノールや2価アルコールの高配合によって、逆に、肌に刺激を与える可能性があります。
このように、「パラベンフリー、防腐剤フリーは肌に優しい」は間違いであり、『コスメの誤解』です。これらコスメでも、「どのように防腐力を付与するか?」という『対応方法』によって、『刺激のあるコスメ』になってしまいます。
重要なのは、パラベンフリー、防腐剤フリーにすることで、不足する防腐力を、どのように補うかです。
実際、フェノキシエタノールや2価アルコールの高配合によって、パラベンフリー、防腐剤フリーを実現しているコスメが、世の中にはたくさんあります。ですから、皆様には、正しい知識でコスメを選んで頂きたいです。
特に、これらコスメを選ぶユーザーは、敏感肌など、何かしらの肌悩みを抱えている方が多いと思うので、間違ったコスメ選びは絶対に避けるべきです。
しかし、全成分表示から、配合成分は分かりますが、詳細な配合量までは知ることが出来ません。では、どうすればいいか?
その答えが『ファンケル』です。
防腐剤フリーコスメの最高峰『ファンケル』
防腐剤フリーコスメの最高峰、それが『ファンケル』です。『無添加コスメの最高峰』と言った方がいいかもしれませんね。「ファンケル」の無添加は、防腐剤だけでなく、香料・合成色素・石油系界面活性剤・紫外線吸収剤を一切配合していませんから。
防腐剤フリーにする際、『別の刺激物質(2価アルコール)を配合する』のが、一般的なコスメであり、メーカーです。
しかし、「ファンケル」はレベルが違います。まさに別次元。
防腐剤フリーにすることで不足する防腐力を、『使用量』、『使用法』、『容器機構』で対応したのがファンケルです。この方法であれば、コスト面でやや不利な点はあるものの、2価アルコールなどの、刺激物質による防腐力付与ではありませんから、真の意味で『肌に優しいコスメ』が実現できます。
さすが「ファンケル」ですね。中途半端に肌への優しさを宣伝する他コスメとは、発想レベル、技術レベルが違いすぎます。
世のパラベンフリー、防腐剤フリーコスメが、全て「ファンケル」のような見事な対応策を講じていれば、表題の、「パラベンフリー、防腐剤フリーは肌に優しい」が『真実』になるのですが・・・。
なかなか「ファンケル」の真似は出来ません。世の無添加、フリーコスメの技術レベルが、そこまで追いついていないのが現状です。
では、ファンケルの防腐剤フリー技術を見てみましょう。
使用量:新鮮なうちに使い切る少量サイズ
「ファンケル」の化粧水、乳液のサイズは『30mL』です。
化粧水であれば「100mL~120mL」、乳液であれば「80mL~100mL」が通常でしょう。しかし、防腐剤フリーのファンケルは、この量だと、「新鮮さを維持することが困難」、「新鮮さを維持するには余計な刺激物質(抗菌物質)が必要」と判断し、新鮮さを保つことが出来る『30mL』にこだわっています。
使用法:製造年月日を明記
通常、化粧品は、『3年間の品質保持』が義務付けられており、3年間、腐敗を防止するために、防腐剤を配合すると申し上げました。
ただし、『製造年月日』や『消費期限』の明記がある場合、3年間の品質保持は求められません。つまり、腐敗を防止するための防腐力付与が必要ないということです。
その代り、ユーザーは、商品に記載の消費期限を守る必要があります。
「ファンケル」は『製造年月日』と、開封後、品質を維持した状態で使える『フレッシュ期間』をはっきりと記載していますから、腐敗を防止するための防腐力付与が必要ありません。つまり、余計な抗菌物質(刺激物質)を配合する必要性がないということです。
だからこそ、真の意味で『肌に優しいコスメ』なんです。
そうすると、どこのメーカーも「製造年月日を記載すればいい」と思うかもしれませんが、これはそんなに簡単なことではありません。
「製造年月日」から、かなり経過した商品がお手元に届くと嫌ではありませんか?
せっかくお金を出して購入したのに、古い商品が届いた・・・と思う方も多いはず。それが消費者心理です。
ですから、製造後、すぐに市場に流通させ、ユーザーに届ける必要があります。また、通常のコスメに比べて消費期限が短いですから、消費期限が過ぎた商品は回収する必要がありますし、間違っても、消費期限が過ぎた商品をユーザーに届けるわけにはいきません。
そのためには、高度な『流通・商品管理技術』が必要です。
どのメーカーでも出来るほど簡単なことではなく、「ファンケル」だからこそ実現出来ている形態でしょう。
容器機構:密封容器
「ファンケル」は、ユーザーが使う瞬間まで、新鮮さを守るために、『独自の密封容器』を採用しています。
私も何度も使ったことがありますが、コスメの新鮮さを守るのは勿論、使いやすさにも配慮した容器機構です。
この他にも、医薬品レベルの『クリーンルーム』で製造するなど、防腐剤フリー(無添加)を実現するための「ファンケル」の取り組みはすごいです。
ただ単に防腐剤フリーにして、不足した防腐力を、他の抗菌物質(刺激物質)で補う、世の防腐剤フリーコスメとは、レベルが違いすぎます。
ご自身のお肌の状態から、防腐剤が合わない方や、ご自身の信念で、お肌に防腐剤をつけたくない!と思っている方、防腐剤フリー(パラベンフリー)コスメなら、「ファンケル」がおすすめです.
おわりに
いかがでしょうか?
「パラベンフリー、防腐剤フリーは肌に優しい」は間違いであり、『コスメの誤解』です。
真に重要なのは、パラベンフリー、防腐剤フリーにすることで不足する防腐力を、どのように補うか?という『対応策』です。
世のパラベンフリー、防腐剤フリーは、不足した防腐力を、刺激のある『抗菌物質の高配合』で補うケースが多い。
これでは、肌に優しいわけがありません。
「ファンケル」は、そもそもの発想が全く異なり、他メーカーとは別次元のところにいますから、「ファンケル」であれば、「防腐剤フリーは肌に優しい」が当てはまります。
パラベンに代表される防腐剤に対し弱い方、ご自身の信念で、肌に防腐剤をつかたくない!とお考えの方、防腐剤フリーコスメを使うのであれば、まずは、「ファンケル」をお試しいただくのがベストだと思います。
※本記事の内容は個人の見解であって効果を保証するものではありません