世の中には様々な『育毛剤』が存在します。
皆様は、何を基準に育毛剤をお選びでしょうか?
今回は、化粧品開発者の私が、『効果が期待できる育毛剤選びのただ一つのポイント』と、『おすすめの育毛剤』をご紹介します。
育毛剤を選ぶただ一つのポイント
何を基準に『育毛剤』を選べばいいのか?
「ブランド」・「使用感」・「デザイン」・「配合成分」・「口コミ評価」など、育毛剤選びのポイントはたくさんありますが、化粧品開発者の私が推奨する育毛剤選びのポイントはただ一つです。
非常に簡単で、商品を見れば誰でも判断可能です。
私が考える、効果が期待できる育毛剤を選ぶただ一つのポイントは、『有効成分の数』です。
有効成分とは?
『有効成分』とは、一体どんな成分でしょうか?
まず、コスメの全成分表示について少し触れましょう。
「化粧品」には全成分表示が義務付けられています。ですから、皆様が普段お使いの化粧品には、どんな成分が配合されているか、配合成分の全てが表示されています。
一方、「医薬部外品」には、指定成分の表示は必要ですが、全成分表示の必要はありません。ただし、化粧品業界団体(JCIA)は、「医薬部外品」においても全成分表示を推奨しており、大部分の化粧品メーカーは、業界団体の指示に従って、「医薬部外品」にも全成分表示をしています。
中には、全成分表示をしていない「医薬部外品」も存在しますが、違法ではありません。「医薬部外品」に全成分表示をしないメーカーとしては『DHC』が有名です。
「医薬部外品」の全成分は、『有効成分』と『その他の成分』に分けて表示されます。一度、皆様がお使いの医薬部外品の表示をご覧になってください。必ず、この形式で表示されているはずです。
『育毛』という表現は「化粧品」には認められておらず、「医薬部外品」でしか使うことが出来ませんから、『育毛剤』と名がつくものは全て『医薬部外品』です。
ですから、「育毛剤」の全成分は必ず、『有効成分』と『その他の成分』に分けて表示されています。
『有効成分』とは、国(厚生労働省)が『効果』と『安全性』を認めた成分です。
「育毛剤」の場合、国が『育毛効果』を認めた成分こそが『有効成分』なのです。
「美白」であれば、「アルブチン」や「ビタミンC誘導体」などが有効成分であり、『美白の有効成分』と言ったりしますし、「育毛剤」であれば、『育毛の有効成分』となり、「センブリエキス」や「ニンジンエキス」などが該当します。
一方、『その他の成分』とは、『有効成分以外の成分』です。これはつまり、「その他の成分」には育毛効果が公には認められていないということです。
『有効成分』・・・国(厚生労働省)から育毛効果が認められた成分
『その他の成分』・・・公には育毛効果が認められていない成分
「美白」や「育毛剤」のようなお悩み商品は、効果にこだわるべきと私は考えています。
「育毛剤」の場合の効果とは、『育毛効果』であり、そのためには国から育毛効果が認められた『有効成分』にこだわるべきです。
そして、有効成分のこだわりこそ、『有効成分の数』であり、効果が期待できる育毛剤を選ぶただ一つのポイントであると私は考えています。
「有効成分の数」が、何故、育毛剤選びのただ一つのポイントなのかを説明する前に、簡単に、『育毛剤のメカニズム』をおさらいしましょう。
育毛剤のメカニズム
育毛剤のメカニズムは大きく4つあります。
毛周期のバランスを整える
毛髪には、「成長期」・「退行期」・「休止期」というサイクルがあります。これを『毛周期』と言います。
休止期の頭髪が増加すると、頭髪の再生と脱毛のバランスが崩れ、頭髪が減少します。バランスが崩れる原因は、加齢だけではなく、ストレスや、偏った食生活等が考えられ、これらにより成長期の短縮、休止期の延長、脱毛後の成長期への移行の退延が生 じて、脱毛症に至ります。
ですから、「成長期」・「退行期」・「休止期」のバランスは非常に重要です。
毛周期のバランスを整える効果のある有効成分には『感光素301(タカナール)』があります。
頭皮環境を整える
炎症箇所は毛が抜けやすいですし、頭皮が乾燥していては、毛が生えにくくなります。ですから、頭皮を『炎症』や『乾燥』から守り、頭皮環境を整える必要があります。
炎症を抑える有効成分には『酢酸トコフェロール』や『グリチルリチン酸2K』が、保湿系の有効成分には『パンテトニルエチルエーテル』や『センブリエキス』などがあります。
母細胞の細胞増殖を促進させる
『毛母細胞』は、細胞分裂を繰り返し、髪の毛を作り出します。ですから、育毛には、毛母細胞の細胞分裂を促進させることが最も有効と言えるでしょう。
血流を促進させて、毛母細胞に、髪の毛の生成に必要な栄養素を運んであげることや、毛母細胞自体に働きかけて、細胞増殖を促すことが有効です。
男性ホルモンを抑制する
男性ホルモンの一種であるテストステロンは、5αリダクターゼという酵素の働きによって『ジヒドロテストステロン(DHT)』という物質に変化します。
この『DHT』が毛根に作用すると、髪の毛が成長できずにヘアサイクルが乱れ、抜け毛が起きます。
最近、有効成分に『エチニルエストラジオール』を配合している育毛剤がありますが、この成分は『女性ホルモン剤の1種』のため、男性ホルモン由来の抜け毛を防ぐことが期待できます。
以上のように、『育毛』と一口に言っても、育毛メカニズムは様々です。
これらを踏まえ、次項では、何故『有効成分の数』が育毛剤選びのポイントになるのかをご説明します。
育毛剤選びのただ一つのポイントは「有効成分の数」
医薬部外品において、単純に『有効成分の数』を論じることは、好ましいことではありません。
例えば、美白の医薬部外品において、有効成分「1つ」か「2つ」が多いのが実情ですが、有効成分数2つだからと言って、1つのものより「効果が2倍ある」とか、「優れている」と言うことはできません。
「効果の高い低いに有効成分の数は関係ない」、「有効成分1つでも2つでも3つでも、効果に違いはない」というのが医薬部外品の考え方です。
私は化粧品開発者ですから、「有効成分の数と効果の高い低いは関係ない」ということは十分理解しています。しかしそれでも私は、『有効成分の数』を育毛剤選びのただ一つのポイントに掲げています。
先ほどもご説明したように、『育毛メカニズムは様々』です。例えば、ある人の薄毛の原因が『頭皮環境の悪化』によるものであったとしても、別の人の薄毛の原因が、必ずしも同じかどうかは分かりません。頭皮環境の悪化よりも、『毛母細胞への栄養不足』が薄毛の原因かも知れません。
つまり、人によって薄毛の原因は様々なのに、有効成分への対策を一律に考えてよいのか?ということです。
薄毛の原因が『頭皮環境の悪化』にある人が、血行促進によって毛母細胞の細胞増殖を促す有効成分配合の育毛剤を使って、最大限の効果が得られるでしょうか?
自身の薄毛の真の原因が何で、どこにアプローチすれば最大の効果を得られるかは分かりませんし、人によって様々でしょう。
だからこそ、『有効成分の数が多い育毛剤』であれば、毛母細胞・頭皮・毛周期など、より多くの作用箇所(効果箇所)に対応していますから、自身の薄毛の『原因』と、一番効果的に働く『作用箇所』がよく分からない多くのユーザーにとって、『最良の育毛剤』になるのではないかと考えています。
これが、化粧品開発者の私が、効果が期待できる育毛剤選びに『有効成分の数』を、ただ一つのポイントとして掲げている理由です。
「有効成分の数」であれば、育毛剤の全成分を見ればすぐに分かります。
一度、ご自身がお使いの、または、ご自身の周りにある育毛剤の有効成分はいくつか、確認してみてはいかがでしょうか?
おすすめの育毛剤
化粧品開発者の私がおすすめする育毛剤は『ルルシア』です。
育毛剤『ルルシア』をおすすめする理由は『4つ』あります。
3つの有効成分を配合
後ほど説明しますが、ルルシアにはタイプに合わせて『2種類』の商品が存在します。
「センブリエキス」、「グリチルリチン酸ジカリウム」、「塩酸ジフェンヒドラミン」という3つの有効成分を配合した『ルルシア ルフレ』と、「ニンジンエキス」、「センブリエキス」、「グリチルリチン酸ジカリウム」の3つの有効成分を配合した『ルルシア シャルム』です。
育毛剤には有効成分1つや2つの商品がある中、『3つの有効成分』は評価出来ます。
先程も述べたように、3つの有効成分であれば、より多くの作用箇所に働きかけることが出来ますから、より高い効果が期待出来るのではないでしょうか。
育毛剤の有効成分に「エチニルエストラジオール」があります。これは『女性ホルモン剤の1種』です。
薄毛の原因の1つに男性ホルモンの働きがありますから、それを抑える女性ホルモンは効果的です。
しかし、女性ホルモンは、乳がん治療にも使われますから、効果は期待できるものの、『安全性の懸念』が捨てきれません。
ですから私は、安全であることが大前提であり、毎日使い続けることが必要な医薬部外品に、女性ホルモンを配合する事には否定的です。
ルルシアは、『3つの有効成分』であると同時に、市場実績が十分ある(『安全性が高い』)成分を選んでいるため、おすすめです。
タイプ別の2つの育毛剤を準備
ルルシアには2つのタイプの育毛剤があります。
年齢を感じさせないエイジレスな髪へと導く『ルルシア ルフレ』と、元気な髪へと導く、96%天然由来成分配合の『ルルシア シャルム』です。
有効成分だけでなく、その他の成分も、タイプ別に選択配合しています。
ホームページには、ご自身がどちらのタイプの育毛剤が最適か、『判断ツール』が搭載されており、タイプが分からない方に対しても親切です。
そもそも2つのタイプの育毛剤を準備することは、ユーザーにとってはメリットはありますが、メーカーにとって好ましい事ではありません。
何故なら、商品開発も、国への申請業務も2倍の手間ですし、在庫リスクも2倍です。
これらを覚悟で2タイプ準備したルルシアは、ユーザー視点で化粧品開発に取り組める、数少ないメーカーの一つだと思います。
高い品質を実現
ルルシアは、有効成分は勿論ですが、商品品質や製造品質のレベルが高いです。
「頭皮に優しい女性用育毛剤ランキング」など、様々なランキングで一位を獲得しています。
また、モンドセレクション2019年において、2品同時に『金賞受賞』しています。
このように、ユーザー支持と国際評価機関からの評価は、ルルシアの『高品質』を物語ってると言えるでしょう。
返金保証が充実
ルルシアは『定期コース』です。
コスメの定期コースに関しては、様々な意見があると思います。
自分の使用ペースとは関係なく定期的に送られてくるため、使い切る前に新品が届いてしまう事や、なかなか解約が出来ない等、問題点が多いのは確かです。
しかし一方で、化粧品や医薬部外品は、毎日使い続けることで効果が期待出来ます。
私の経験上、効果が実感できる期間は、スキンケアであれば『3ヶ月』、育毛剤であれば『6ヶ月』です。
長いと思う方もいらっしゃると思いますが、化粧品や医薬部外品は医薬品とは違いますから、副作用は絶対許されず、『安全である事が大前提』です。
ですから、効果を実感できるまでには、ある程度の期間を要するのです。
このような意味で、毎日続けることが出来、さらにお値打ち価格で手に入れられる『定期コース』は、安全であるという化粧品、医薬部外品の性質を考えると最適とも言えます。
そのためには、『返金保証』を充実する必要があり、簡単に解約が出来、ユーザーが不利益を被らない定期コースを準備する事、そうすれば定期コースへの敷居が低くなると思います。
ルルシアの場合、3ヶ月の受け取りを約束しなければなりませんが、『90日間の返金保証』がありますから、万一、使い切った後でも、3回分の育毛剤容器とおまけで付くサプリメント、お買い上げの明細書を取っておけば、返金されます。
以上のように、ルルシアの返金保証は充実していると思います。
おわりに
いかがでしょうか?
世の中には様々な育毛剤が存在しますから、何を基準に選べばいいのか、お悩みのユーザーも多いと思います。
そのような場合、化粧品開発者の私は、多くの作用箇所に働くという意味で『有効成分の数』を重視すべきだと考えています。
是非、皆様の育毛剤選びの参考にしてください。
※本記事の内容は個人の見解であって効果を保証するものではありません