※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

コスメの真実 話題の成分

レチノールとビタミンC併用不可!レチノールコスメの罠!

『レチノール』は、昔から化粧品(医薬部外品)に配合されている成分ですが、2017年のしわ改善効果の承認以来、大きなブームの真っ只中と言えるでしょう。多くのレチノール配合コスメが発売され、ネット上にはレチノールに関する様々な情報が溢れています。そんな中、気になる情報があります。それが、

レチノールとビタミンC(誘導体含む)は併用不可!?

ビタミンCもレチノールに並ぶ、化粧品のスター成分。この2成分を併用してはいけない!という情報です。これは本当でしょうか?そこでこの記事では、現役の化粧品開発者の私が、レチノールとビタミンC併用の真実と、プロしか知らないレチノールコスメの罠を解説します!

スポンサーリンク



レチノールとは?

『レチノール』ビタミンA(脂溶性レチノイド類の総称)の一種です。ビタミンAの中には、化粧品に配合できる、レチノール, レチノール誘導体, レチナールと、医薬品にしか配合出来ないレチノイン酸が存在します。

ただし、レチノールの事をビタミンAその他をビタミンA誘導体と呼ぶケースもあります。

レチノール ⇒ ビタミンA(化粧品, 医薬部外品に配合可能)

パルミチン酸レチノール, プロピオン酸レチノール ⇒ ビタミンA誘導体(化粧品, 医薬部外品に配合可能)

トレチノイン ⇒ レチノイン酸(医薬品にのみ配合可能)

 

化粧品, 医薬部外品には、以下、レチノール, レチノール誘導体がよく配合されます。

レチノール ⇒ 肌荒れ防止の有効成分であったが、2017年、新たにしわ改善の効果効能が認められた化粧品, 医薬部外品のスター成分

パルミチン酸レチノール ⇒ 最もよく配合されるレチノール誘導体, 安定性が高く刺激も少ない

プロピオン酸レチノール ⇒ 体内におけるレチノールへの変換率が高いため、今後、配合が増えると予測される成分

水添レチノール ⇒ 安定性が高く、ヒアルロン酸合成促進による肌弾力の改善が期待できる

 

レチノールは、真皮のコラーゲンの分解を抑制コラーゲン産生を促進表皮細胞再生の働きを促す等の効果で、肌に潤いとハリを与え、肌をなめらかにする、非常に有用な成分です。

もともと肌荒れの有効成分として配合されてきましたが、2017年、『しわ改善の新しい効果効能』が認められて以降、化粧品, 医薬部外品のスター成分へと成長し、現在レチノールは、大きなブームの真っ只中と言えるでしょう。

しかし、レチノールは容易に酸化, 分解してしまい、『安定性が非常に悪い成分』です。だからこそ、レチノールコスメには「罠」が存在するのですが、それに関しては、後ほど詳しくご説明します。

 

レチノールとビタミンCは併用不可!?

「レチノールとビタミンCは併用不可」と言われているようですが、その根拠は?出所は?いずれも『不明』です。それもそのはず、これは間違った情報で事実ではないです。実際は、

レチノールとビタミンCは併用OK!

むしろ、積極的に併用した方がいい、素晴らしい組み合わせ!

 

そもそも論として、化粧品及び医薬部外品は、

人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、又は皮膚若しくは毛髪をすこやかに保つために、身体に塗擦、散布その他これらに類似する方法で使用されることが目的とされている物で、人体に対する作用が緩和なもの

これが化粧品及び医薬部外品の定義で、薬機法第2条第3項(旧薬事法)に定められています。

つまり、化粧品及び医薬部外品は安全である事が大前提で、医薬品のような、効果の代償の副作用は一切認められていません。

前述したように、『レチノイン酸』はレチノール以上の効果が期待できますが、安全性(肌刺激)の懸念から医薬品にのみ配合可能で、化粧品及び医薬部外品には配合不可です。

このことからも、勿論、人によって肌に合う合わない成分は存在するものの、基本、

化粧品及び医薬部外品に配合可能な成分で、危険なモノや併用不可なモノは存在しない!

仮に、レチノールに併用不可な成分が存在するのであれば、国が規制を設けますし、何より、レチノール研究の先駆者、国内最大手の『資生堂』が注意喚起をするはずです。

ですから、間違った情報に惑わされず、安心してレチノールとビタミンCをお使いください。

レチノールとビタミンCの併用なんかよりも、『成分高濃度』『レチノールコスメの使用法』の方がはるかに大問題です。

特に、中小の化粧品メーカーやインフルエンサーが作る化粧品には、特定成分を高配合したモノが多いです。化粧品及び医薬部外品に配合可能成分で危険なモノはないと言っても、現在の高配合コスメは『異常』です。技術レベルの問題から、安全性の評価が出来ない中小メーカーが、インパクトがあって売れるコスメを作りたいという低俗な理由のみで、劣悪な高配合コスメを作りがち。

安全性(肌刺激)の懸念がありすぎる高配合コスメには注意すべき!

技術レベルが高く、安全性を高い次元で評価できる大手メーカーですら、高配合コスメはほとんど発売していません。濃度が高ければ効果が高いというわけではなく、濃度が高ければ安全性(肌刺激)の懸念が増すだけなので、ご注意ください。

あと、『レチノールコスメの使用法』についてですが、レチノールは紫外線で簡単に分解してしまいます。ですから、

レチノールは基本、夜使用

日中使用する際は、日焼け止めコスメを併用する事

これが基本です。

以上、

化粧品及び医薬部外品に配合される成分は安全

レチノールとの併用について、国の規制もなければ、資生堂からの注意喚起もなし

このことから、レチノールとビタミンCの併用不可は間違いであり、併用しても問題なしです。
※高配合コスメと使用法には注意

レチノールは大人気成分ですから、「ビタミンCと併用不可」のような、間違った情報が生まれ、それが拡散されているのでしょう。これは確かに問題ですが、もっと問題な事がレチノールコスメにはあります。

それは、大人気故に、メーカー側が、とんでもないレチノールコスメを発売している場合があるという事。これを私は『レチノールコスメの罠』と言っていますが、次項では、現役の化粧品開発者の私が、レチノールコスメの罠について解説するとともに、唯一の解決策をお伝えいたします。

 

こんなコスメには注意!レチノールコスメの罠!!

必ずしも「ビタミンA=レチノール」ではない!

ビタミンA=レチノールと思っている人は多いと思いますが、冒頭でご説明した通り、正確に言うと、脂溶性レチノイド類の総称がビタミンAですから、ビタミンAの中には、レチノールもパルミチン酸レチノール(レチノール誘導体)も含まれます。

ですから、

ビタミンA配合と訴求していても、レチノールではなく、パルミチン酸レチノール(レチノール誘導体)である事が多い!

パルミチン酸レチノールは安定性が高く非常に優秀な成分なので、これがダメと言うわけではなく、「レチノールコスメを使いたいのに、ビタミンA配合=レチノールと勘違いして、実際はパルミチン酸レチノールだった」という事はよくあるので、特に、レチノールコスメを試してみたい!という人はご注意ください。

また、ビタミンA配合と訴求してパルミチン酸レチノールを配合するのは、間違いではないので大きな問題ではありませんが、レチノール配合と言いながら、小さな字で、「レチノール=パルミチン酸レチノール」と表記するコスメは存在するので、このようなコスメは『論外』です。

このような、優良誤認になりかねない劣悪なレチノールコスメが存在するので、資生堂はレチノールの事を『純粋レチノール』と表現し、パルミチン酸レチノールなどのレチノール誘導体と明確な差別化を図っています。

ちなみに、純粋レチノールという表現は資生堂が商標を取得していますから、資生堂の了承なしにこの表現を使う事は出来ません。資生堂以外の商品でこの表現を見かける事がありますが、大丈夫なのか、疑問です。

 

「レチノール原液」という表現には注意!

レチノールは『液状』『油溶性』で、価格は非常に『高価』です。液状&油溶性のレチノールは、コスメには配合しずらいので、配合しやすいように、レチノールを他のオイルと混合したり、乳化させてレチノール配合乳化物にしたりと、『加工されたレチノール含有原料』が存在します。

世のレチノールコスメの中には、レチノール原液12%配合と訴求し、あたかもレチノールが高配合されているよう演出するモノが存在しますが、これは『要注意』です。

そもそも、レチノールを12%配合するなんて、安全性面と価格面からあり得ない事なので、レチノール原液、つまり、加工されたレチノール含有原料=レチノール原液と表現し、12%配合しているだけです。

12%と聞くと高配合されているイメージがありますが、仮に、加工されたレチノール含有原料のレチノール濃度が0.1%だったら、12%と言いながら、実際のレチノール濃度は12%×0.1% / 100の、わずか『0.012%』です。

レチノール原液には要注意!加工されたレチノール含有原料を原液と表現しているだけで、実際のレチノール濃度は想像以上に低い!

レチノールに興味を持っている人なら聞いたことがあると思いますが、レチノールコスメを使う際は『レチノイド反応(A反応)』に注意しなければなりません。肌にレチノールが取り込まれると、肌が過剰に反応し、皮むけやヒリヒリを伴う痛みを感じることがあります。これが『A反応』

ただしA反応はアレルギー反応ではなく、正常な肌の生理反応ですから、一般的には数週間で収まります。ですから、初めてレチノールコスメを使う人は、A反応に注意して、濃度が低いモノからお使いになることをオススメします。

A反応を考えると、レチノール濃度は高すぎない方が良いですが、レチノール原液の例のような、レチノール濃度が低すぎるのはお話になりません。

 

外観が「白色」のコスメには注意!

レチノールは『0.1%程度』で十分な効果を発揮します。0.1%と聞くとものすごく少ないように聞こえるかもしれませんが、レチノールであれば十分な量です。

レチノールを0.1%配合すると、外観が『黄色』になります。逆を言うと、レチノールコスメで外観が『(乳)白色』であれば、それはレチノール濃度が0.1%をはるかに下回る量ですから、効果は期待出来ません。

レチノールは非常に『高価』な成分なので、0.1%配合でも原価に大きく影響します。ですからプチプラのレチノールコスメには、レチノール配合と言いながら(乳)白色で(レチノール極微量)ジャー容器(後ほど説明します)のモノがありますが、白色&ジャー容器のレチノールコスメは最悪なので、効果は一切期待出来ません。安かろう悪かろうの典型例です。

外観が白色であればレチノール配合量は極微量!効果への期待は薄い!!

ただし、外観を『黄色』のすることが出来る植物エキスが存在します。レチノール濃度が極微量という事実を隠すために、エキスを配合して外観を黄色にする残念なレチノールコスメは存在します。

 

容器には注意!

レチノールは安定性に課題がある成分です。紫外線や酸素存在下で簡単に『分解』してしまいます。ですから、容器の工夫がないレチノールコスメの場合、皆様のお手元に届くまでに、レチノールが分解してしまって、コスメ中に存在していない!という事態が起こり得ます。

ですからレチノールコスメを選ぶ際は、

容器が非常に重要!

具体的には、『ジャー容器』は避けるべき。何故なら、ジャー容器は空気と触れる面積が大きいため、酸化分解しやすく、レチノールコスメには不向きです。

ジャー容器はコストが抑えられるため、特にプチプラのレチノールコスメに多いです。外観が白色&ジャー容器のレチノールコスメは、たとえ価格が安くても、レチノール極微量で分解しやすいと、いいところが『ゼロ』ですから、全くオススメしません。

レチノールコスメであれば、「不透明」且つ、「チューブ容器」or「エアレス容器」が望ましいですが、これでも完全にレチノールの分解を抑える事は出来ません。

次項で述べますが、レチノールの分解を抑える容器は『一つだけ』存在します。

 

唯一の解決策

大人気のレチノールですが、大人気の宿命として、「レチノールとビタミンCは併用不可」に代表される『間違った情報』が多数存在しますが、特に問題なのは、三流メーカーの『劣悪レチノールコスメ』です。

ユーザーの皆様は、以下のような、『レチノールコスメの罠』に陥りやすい。

ビタミンA = レチノールではなく、ビタミンAにはレチノール誘導体を含むケースがある

レチノール原液〇〇%配合と言いながら、実際のレチノール濃度は極微量

外観が(乳)白色のレチノールコスメのレチノール濃度は極微量で、効果への期待薄

ジャー容器のレチノールコスメは、レチノールが分解して効果への期待薄

 

これらレチノールの罠を回避する、唯一でありながら確実な方法『一つだけ』あります。それは、

レチノールコスメであれば、資生堂 エリクシール シュペリエル エンリッチド リンクルクリームを選ぶ事!

これが、レチノールコスメの罠から逃れるただ一つの方法です。

 

「資生堂 エリクシール シュペリエル エンリッチド リンクルクリーム」はこちらから

 

何故なら、エリクシール シュペリエル エンリッチド リンクルクリームは、レチノールをしわ改善の有効成分として配合した『医薬部外品』です。レチノールコスメは市場にたくさん存在しますが、レチノールをしわ改善の有効成分として配合した医薬部外品を実現出来るのは、現状、『資生堂だけ』です。

この商品が発売されたおかげで、今のレチノールブームがあるわけですが、前述したように、レチノールをしわ改善の有効成分として配合した医薬部外品を実現できるのは『資生堂だけ』ですから、他メーカーはあの手この手を使って、レチノール配合の『化粧品』で勝負するわけです。

だからこそ、レチノールコスメの罠を駆使したような劣悪なモノが生まれてしまったとも言えるでしょう。

レチノールは資生堂の独自成分ではありません。どのメーカーでも入手可能です。にもかかわらず、レチノールを有効成分とした医薬部外品が実現できないのは、『レチノールの安定化技術』のためです。

医薬部外品の場合、有効成分の安定性が高いレベルで求められます。

先ほど、ジャー容器のレチノールコスメのレチノールは分解してしまっている、と言いましたが、極論を言えば、化粧品であればレチノールに限らず、成分が分解してしまっても、市場回収にはならないです。

しかし、医薬部外品の有効成分の場合、ある一定レベルの安定性を下回ると、即刻、『市場回収』です。ただでさえレチノールは安定性に課題がある成分ですから、医薬部外品の基準を満たすまで安定性を高める事は資生堂しか出来ないというのが実情です。

また、医薬部外品の有効成分の場合、効果が期待出来る量を配合しなければなりません。ですから、レチノールを有効成分とした医薬部外品という時点で、微量配合なんてあり得なくて、効果が期待出来る『十分な配合量』と、高いレベルでのレチノールの『安定性』が約束されるのです。

資生堂 エリクシール シュペリエル エンリッチド リンクルクリームの、正確なレチノール濃度までは分かりませんが、外観が『黄色』ですから、それ相応の量が配合されている事が分かります。

また、容器はバックレスチューブという『特殊容器』です。この容器は空気(酸素)が逆流しない構造になっていて、使用中でも内容物が空気に触れる事がありませんから、レチノールを酸化分解から守ってくれます。

この、『高度な容器技術』が、レチノールを有効成分とした医薬部外品は資生堂しか出来ない理由の一つです。

 

このように、資生堂 エリクシール シュペリエル エンリッチド リンクルクリームを選択することが、以下のような、レチノールの罠から逃れることが出来る『唯一の解決策』なのです。

ビタミンA = レチノールではなく、ビタミンAにはレチノール誘導体を含むケースがある

⇒ エンリッチドクリームは、純粋レチノール』を有効成分としたしわ改善の医薬部外品

 

レチノール原液〇〇%配合と言いながら、実際のレチノール濃度は極微量

外観が(乳)白色のレチノールコスメのレチノール濃度は極微量で、効果への期待薄

ジャー容器のレチノールコスメは、レチノールが分解して効果への期待薄

⇒ レチノールを有効成分とした医薬部外品の時点で、効果が期待出来る『配合量』とレチノールの『安定性』が約束される

 

是非、「罠」に惑わされず、本物のレチノールコスメ(医薬部外品)をお試しください。

資生堂 エリクシール シュペリエル エンリッチド リンクルクリームには、リンクルクリーム SとL、2種類あります。リンクルクリームSが、純粋レチノールを有効成分としたしわ改善医薬部外品リンクルクリームLが、純粋レチノールをしわ改善、m-トラネキサム酸を美白の有効成分とした、しわ改善+美白 ダブルの医薬部外品です。

ご自身の肌悩みに合わせてお選びください。

 

「資生堂 エリクシール シュペリエル エンリッチド リンクルクリーム」はこちらから

 

おわりに

いかがでしょうか?

レチノールとビタミンCは併用可能!

レチノールは大人気成分ですから、様々な噂が出回っているようですが、基本、化粧品及び医薬部外品に配合される成分に危険なモノ、併用不可なモノはないです。

一方で、大人気故、様々なメーカーからレチノール配合コスメが発売されていますが、中には劣悪なモノが存在するのも事実です。

これこそが、レチノールコスメの罠であり、この罠を回避する唯一の解決策が、資生堂 エリクシール シュペリエル エンリッチド リンクルクリームを選ぶ事、と言えるでしょう。

 

「資生堂 エリクシール シュペリエル エンリッチド リンクルクリーム」はこちらから

 

※本記事の内容は個人の見解であって効果を保証するものではありません

スポンサーリンク

人気記事はこちら

1

大人気のハトムギ化粧水。しかし皆様、以下事実をご存じでしょうか? 偽物というのは少し言い過ぎかもしれませんが、ハトムギ化粧水にはオリジナル(本物)が存在し、オリジナルとそうでないモノでは、搭載技術が全 ...

2

コスメには多くのアイテムがありますが、各社、最も力を入れて開発するアイテムは何か? 答えは化粧水 何故なら、化粧水はユーザーが最も多く、そこには巨大な市場が存在するからです。ですから各社、化粧水開発に ...

3

日焼け止めやファンデーションを中心に、石鹸で落ちるという訴求が増えてきました。これは、化粧持ちの高さが求められる日焼け止めやファンデーションの場合、耐水性技術が向上し、結果として、石鹸などの通常の洗浄 ...

4

『クレンジング』には、オイル・バーム・リキッド・ジェル・クリームと、様々なタイプが存在します。これだけタイプが違うモノが存在するアイテムは、クレンジング以外ないと思いますし、だからこそ、どのクレンジン ...

5

医薬部外品と言えば、ナイアシンアミドに代表される『しわ改善』がブームではありますが、『美白』の有効成分は種類が多いため、いまだに、様々なメーカーから美白コスメが発売されています。 数が多すぎてどれを選 ...

6

マイクロニードルや海綿などの『針美容』(針コスメ)が注目を集めています。これは、針の形状や大きさは違えど、針による刺激等でしわ・たるみを改善するという美容法(コスメ)です。メーカーのHPを見ると効果は ...

-コスメの真実, 話題の成分