※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

コスメの真実 話題の製品

ニベアは顔に使うと危険?現役の化粧品開発者が徹底解説!

ニベアって顔に使うの危険なの?

 

こんな疑問に、現役の化粧品開発者がお答えします!

 

この記事で分かること

  • ニベアを顔に使っても本当に大丈夫か?

 

「ニベアって、顔に使っても本当に大丈夫?」

ネットには「危険」「ニキビができる」「毛穴が詰まる」なんて不安な声も多くて、どう信じればいいのか分からなくなりますよね。

私は化粧品開発者として、成分や肌への作用を日々研究していますが、ニベアは使い方と肌質さえ間違えなければ、顔にも使えます。

ただし、“誰にでもOK”ではありません。

肌タイプや使うタイミング次第では、逆に、肌トラブルの原因にもなるんです。

この記事では、

  • なぜ「危険」と言われるのか?
  • どうすれば安全に使えるのか?

この2つをプロ目線で徹底解説していきます。

不安を解消して、自分の肌に合ったケアを見つけましょう!

 

この記事を書いている人

コスメデイン

  • 大手化粧品メーカーで15年以上化粧品開発を担当
  • 今も現役の化粧品開発者
  • 美容雑誌の監修経験あり
  • 現役の化粧品開発者が業界の最前線で得てきた知見を「コスメの真実」としてお届けします!

美容雑誌の監修に協力させて頂きました(一部抜粋)

 

スポンサーリンク




ニベアは顔に使っても危険じゃない!ただし肌質でリスクあり

ニベア顔危険

この章のポイント

  • ① ニベアは顔にも使えるの?結論から解説!
  • ② なぜ「危険」と言われるのか?3つの理由
  • ③ ニベアの成分と特徴:化粧品開発者視点で解説
  • ④ 安全に使うための4つのポイント

それでは、順番に解説していきます。

 

全成分

水、ミネラルオイル、ワセリン、グリセリン、水添ポリイソブテン、シクロメチコン、マイクロクリスタリンワックス、ラノリンアルコール、パラフィン、スクワラン、ホホバ油、オレイン酸デシル、オクチルドデカノール、ジステアリン酸Al、ステアリン酸Mg、硫酸Mg、クエン酸、安息香酸Na、香料

 

■ ニベアは顔にも使えるの?結論から解説!

ニベアは顔にも使用可能です。

花王の公式サイトでも「全身に使える」と明記されており、実際に多くの人がスキンケアとして使っています。

ただし、「誰が・いつ・どう使うか」によってリスクも存在します。

特に、皮脂が多い肌質や、使いすぎた場合は、トラブルが起こる可能性があるんです。

つまり、大切なのは「使う人の肌質」「使い方」

この点を誤解してしまうと、「ニキビができた!」「毛穴が詰まった!」などの声につながってしまいます。

 

■ なぜ「危険」と言われるのか?3つの理由

「ニベア=危険」と言われる背景には、以下のような懸念があります。

 

  • 油分が多く、毛穴を詰まらせやすい
  • 紫外線と反応しやすく、酸化リスクあり
  • 香料が敏感肌に刺激になることも

 

特に、ニベアに含まれるミネラルオイル・ワセリン・ホホバオイルなどは、乾燥を防ぐ一方で、皮脂の多い部分には不向きな場合があります。

また、香料が肌に合わないと、赤みやかゆみを引き起こすこともあるため注意が必要です。

 

■ ニベアの成分と特徴:化粧品開発者視点で解説

以下の表は、ニベアに含まれる主な保湿成分と、そのメリット・注意点をまとめたものです。

成分名 役割 注意点
ミネラルオイル 水分の蒸発を防ぐ保護膜 毛穴を塞ぐ恐れあり
ワセリン 高保湿を維持 厚塗りで通気性が悪化
グリセリン 水分を引き寄せる保湿剤 空気が乾燥していると逆効果も
香料 香りづけ・リラックス効果 敏感肌には刺激になることも

これらの成分は基本的に安全ですが、肌質や使用状況により向き不向きがあります。

「みんなが使ってるから安心」と思い込むのは危険です。

製品を正しく理解して、肌に合う使い方をすることが大切です!

 

■ 安全に使うための4つのポイント

顔に使うときは、次の4つのルールを守ることが大切です。

  1. 化粧水のあとに使う(乳液の代わりに)
  2. 夜のみ使用(朝は酸化や紫外線トラブルの可能性)
  3. 少量を薄くのばす(厚塗りはNG)
  4. ニキビ・炎症のある部位は避ける

この使い方を守れば、ニベアは高コスパな保湿クリームとして活用できます。

特に、乾燥肌でお悩みの方には、しっとり感が続く心強い味方になりますよ。

 

結論

  • ニベアは顔にも使えるが、肌質や使い方によってはトラブルの原因になる
  • 油分・香料などの成分に注意し、肌状態に合わせた正しい使い方が重要
  • 化粧水のあと、夜に少量を使用するなど、基本ルールを守れば安全に使用できる


 

正しい使い方はこれ!ニベアを顔に使う4つのステップ

ニベアを顔に使うなら、肌トラブルを防ぐためにも正しい使い方を知っておくことが大切です。

この章のポイント

  • ① 必ず化粧水のあとに使う
  • ② 手で温めてから塗る
  • ③ 薄く伸ばして「蓋」にするだけ
  • ④ 肌に異常を感じたらすぐ中止

それでは、ひとつずつ順番に解説していきます。

 

■ 必ず化粧水のあとに使う

ニベアは「水分を与える」のではなく、「与えた水分を逃がさない」ためのアイテムです。

そのため、まず、化粧水で肌にしっかりと水分を与えてから使用するのが基本です。

洗顔後すぐにニベアを塗る“ガッテン塗り”が流行りましたが、これは一部の乾燥肌向けの方法で、すべての肌に推奨される使い方ではありません。

一般的には、「化粧水→乳液や美容液→ニベアでフタ」の順番を守ると、バランスの良いスキンケアになります。

水分がない状態でニベアだけ塗っても意味がないので、順番はとても大事ですね。

 

■ 手で温めてから塗る

ニベアは硬めのテクスチャーであるため、いきなり顔に塗ると摩擦が起こりやすくなります。

摩擦は肌のバリア機能を壊し、シミや炎症の原因になるため避けたいところです。

そこで大切なのが「手のひらでしっかり温めてから塗る」こと。

手のひらの熱でニベアが柔らかくなり、肌への負担を抑えながらスーッと伸びるようになります。

顔に直接塗らず、一度「手で温めてから」がスキンケアの鉄則です!

 

■ 薄く伸ばして「蓋」にするだけ

ニベアは厚塗りすればするほど良い、というものではありません。

油分で肌を覆うため、過剰に塗ると「皮膚が呼吸しづらくなる」「毛穴が詰まりやすくなる」といった問題を引き起こしかねません。

適量は、「小豆粒ほど」を目安に、薄く顔全体に伸ばす程度です。

肌に吸収させるというよりも、水分の蒸発を防ぐ「蓋(ふた)」の役割を意識してください。

“少ないかな?”くらいがちょうどいいんです。ベタベタするなら塗りすぎです。

 

■ 肌に異常を感じたらすぐ中止

ニベアは基本的に安全な製品ですが、肌状態や体調によっては赤み・かゆみ・ヒリヒリ感が出ることもあります。

少しでも違和感があれば、使用をすぐに中止してください。

心配な方は、事前にパッチテストを行うのがベストです。

パッチテストのやり方は以下の通りです。

ステップ 内容
1 腕の内側など皮膚の柔らかい部分に少量塗布
2 24時間放置し、赤み・かゆみ・腫れがないか確認
3 異常がなければ顔にも使ってOK
肌の調子は日によって違います。合わないと感じたら無理に使わないことが大切です。

 

実はこんなリスクも?知られざるニベアのデメリット

ニベアは多くの人に愛されているロングセラー商品ですが、正しく理解しておかないとトラブルにつながる可能性もあります。

この章のポイント

  • ① 毛穴詰まりやニキビ悪化の可能性
  • ② 香料が刺激になることも
  • ③ スキンケアがニベアだけになる落とし穴

それでは、それぞれのリスクについて詳しく解説していきます。

 

■ 毛穴詰まりやニキビ悪化の可能性

ニベアは油分が多く、いわゆる密閉系の保湿剤です。

この“フタ”の効果は、乾燥から肌を守る点では非常に優れているのですが、問題は「そのフタの下で皮脂や老廃物がこもること」です。

毛穴が詰まりやすい人や、皮脂分泌が多い人の場合、この密閉環境が逆にニキビの原因になることがあります。

特に、思春期の脂性肌や、大人ニキビができやすいタイプの方は注意が必要です。

また、汗をかきやすい季節や、運動後の使用も避けたほうが良いでしょう。

皮膚が“こもる”状態は、トラブルの温床です。通気性を意識することも大切ですよ。

 

■ 香料が刺激になることも

ニベアは独特の「懐かしい香り」が特徴ですが、この香料が肌にとって刺激になることがあります。

特に、敏感肌の人やアレルギー体質の方の場合、香料によって赤み・かゆみ・ピリつきなどの反応が出るケースも報告されています。

また、スキンケアでは「無香料」が好まれる傾向も強まっており、肌へのやさしさを重視する人には注意が必要です。

「香り=癒やし」ではないということ。肌に直接使う以上、合うかどうかが最優先です。

 

■ スキンケアがニベアだけになる落とし穴

ニベアは「フタ」の役割に特化したクリームであり、化粧水や美容液のように「肌に有効成分を届ける」機能はありません。

つまり、ニベア単体でスキンケアを完了させてしまうと、肌が本当に必要としている水分や栄養が不足したままフタをする状態になってしまうのです。

これを続けると、インナードライ(肌の内部は乾燥しているのに表面はベタつく)状態になり、肌のコンディションが悪化する恐れがあります。

ニベアをスキンケアの主役にするのではなく、あくまで、“仕上げ”や“サブ”として活用することが望ましいです。

「シンプルケア=ニベアだけ」は要注意!基本のステップは守りましょう。

 

ニベアが合わなかった人へ:おすすめの化粧水ランキングBEST10

ニベアが合わなかった人にも、安心して保湿ケアを続けられるように、化粧品開発者の視点から選んだ化粧水をご紹介します。

この章のポイント

  • ① ニベアが合わない=保湿は不要ではない
  • ② 化粧水で肌を整えた方が肌トラブルを防げる
  • ③ 肌質別おすすめ化粧水を紹介
  • ④ ニベアは「蓋」として使うのがベスト

それでは、保湿の基本を踏まえつつ、代替案としてのおすすめ化粧水を解説していきます。

 

■ ニベアが合わない=保湿は不要ではない

まず、大前提として知っておいていただきたいのは、「ニベアが合わない=保湿しないでいい」というわけではない、ということです。

保湿ケアは肌のバリア機能を保ち、刺激や乾燥から守るために欠かせない基本です。

ニベアが肌に合わなかった場合も、化粧水や乳液といったアイテムを正しく選べば、しっかりと保湿しながらトラブルを防ぐことができます。

「ニベアで荒れた=スキンケア全部やめる」ではなく、“他の手段”に切り替えましょう!

 

■ 化粧水で肌を整えた方が肌トラブルを防げる

ニベアは油分で「フタをする」アイテムですが、肌が本当に求めているのは、まず水分です。

化粧水には、水分を角層に補給する役割があり、これを省いて油分だけをのせても、肌の内部は乾燥したままになってしまいます。

結果的に、ニキビ、くすみ、毛穴の開きといった肌トラブルが慢性化する可能性もあります。

だからこそ、「まず化粧水をしっかり使う」→「ニベアは補助的に使う」のが王道スキンケアなのです。

基本の“水分→油分”の順序を守ることが、肌トラブルの第一予防です!

 

■ 肌質別おすすめ化粧水を紹介

ここで、化粧品開発者として本当におすすめできる、肌質別の化粧水をランキング形式で紹介します。

以下の記事、「【化粧品開発者が厳選】最新版|本当におすすめしたい化粧水ランキングTOP10」で詳しく紹介していますので、ぜひあわせてご覧ください。

あわせて読みたい【化粧品開発者が厳選】最新版|本当におすすめしたい化粧水ランキングTOP10

      「化粧水って、正直どれも同じに見える…」そう感じていませんか? でも実は、化粧水こそがスキンケアの「命」なんです。 毎日の肌状態を左右し、他のスキンケアの効果 ...

続きを見る

 

紹介している化粧水は以下のような基準で選んでいます。

  • 全成分表示をチェックし、刺激成分が少ないもの
  • 水分(うるおい)保持成分がしっかり配合されている
  • 価格と内容のバランスが取れていて続けやすい
ニベアに頼りすぎず、“肌に合った”ベースアイテムを見直すことが、美肌への第一歩です!

 

■ ニベアは「蓋」として使うのがベスト

ここまで読んで「ニベアをやっぱり使いたいけど不安」という方も多いかもしれません。

その場合、ニベアをスキンケアの主役にするのではなく、「仕上げ=蓋」として使うのがベストです。

例えば、以下のようなスキンケアフローが理想です。

ステップ アイテム 役割
1 化粧水 水分を角層に補給する
2 美容液 栄養成分や悩みに合わせたケア
3 乳液(必要に応じて) 水分と油分のバランスを整える
4 ニベア 最終的な保護膜としてフタをする
この流れを守ることで、ニベアの“強み”だけを活かして、リスクは最小限に抑えることができますよ!

 

よくある質問Q&A:ニベアと顔スキンケアの疑問を全部解決!

ニベアを顔に使う際に、読者の方からよくいただく質問と、その回答をQ&A形式でまとめました。

 

Q1 : 朝に使っても大丈夫?

朝にニベアを使うこと自体は問題ありませんが、注意点があります。

ニベアには紫外線を防ぐ成分が含まれていないため、日中に使う場合は必ず日焼け止めを重ねて使用してください。

また、朝のメイク前に使うと化粧崩れの原因になることもあるため、量はごく少量にすることが大切です。

どうしても朝に使いたい場合は、Tゾーンを避けて、乾燥しやすい頬などに限定すると良いでしょう。

 

Q2 : 顔剃り後に使っていいの?

顔剃り後の肌は一時的にバリア機能が低下しており、刺激を受けやすい状態です。

ニベアのようなシンプルな油分主体のクリームは、保護膜として有効ではありますが、使用量や肌状態に注意が必要です。

顔剃り後のケアとして使う場合は、化粧水で整えたあとに、薄く塗るのがおすすめ。

ヒリヒリ感や赤みが出た場合はすぐに洗い流し、低刺激タイプのアフターシェーブローションに切り替えてください。

 

Q3 : 子どもや赤ちゃんの顔にも使える?

ニベアは一般的に「家族みんなで使える」とされていますが、赤ちゃんや小さな子どもに使う場合は注意が必要です。

特に、赤ちゃんの顔は皮膚が非常に薄く、香料や油分に敏感に反応することがあります。

医療現場では、ワセリンなどの無香料・無着色の保湿剤が推奨されることが多いため、ニベアを使う前には小さな範囲で試す「パッチテスト」が推奨されます。

また、可能であれば「ベビー用保湿クリーム」を優先的に使った方が安心です。

 

Q4 : ニベアは化粧下地の代わりになる?

一部では「ニベアを下地に使うとツヤ肌になる」という声もありますが、これは肌質によって大きく差が出ます。

油分が多いため、ファンデーションのヨレや化粧崩れが起こりやすくなるケースもあります。

ニベアを下地として使いたい場合は、スキンケアの最終ステップでごく薄く塗り、その後にメイク下地を重ねるなどの工夫が必要です。

ただし、下地効果は基本的に期待できないため、専用の下地を使うのが無難です。

 

まとめ:ニベアは危険じゃない。でも“合わない使い方”は危険です。

繰り返しになりますが、ニベア自体は高い保湿力と安全性を持った優秀なアイテムです。

しかし、顔に使う際は以下のポイントをしっかり押さえておかないと、思わぬトラブルを引き起こす可能性があります。

 

  • 肌質によっては毛穴詰まりやニキビの原因になる
  • 朝の使用は紫外線による酸化リスクがある
  • 化粧水のあと、夜に少量を薄く塗るのが正解
  • 顔全体よりも“部分使い”を意識するのがコツ

 

正しい知識で使えば、ニベアはあなたの肌の味方になってくれます。

もし「ニベアがどうしても合わない…」という方は、「【化粧品開発者が厳選】最新版|本当におすすめしたい化粧水ランキングTOP10」をチェックしてみてください。

あなたの肌に合った“無理のないスキンケア”が、肌トラブルからの卒業につながるはずです。

ぜひ、今日から肌にやさしいスキンケアを始めてください!

 

※本記事の内容は個人の見解であって効果を保証するものではありません

   
大手化粧品メーカーで15年以上、今なお現役の化粧品開発者の私が、これまでの経験をもとに、コスメを厳選してご紹介します!
あわせて読みたい【保存版】現役開発者が本気で厳選!クレンジングの選び方&最強ランキング

      クレンジングには、オイル・バーム・リキッド・ジェル・クリームなど、さまざまな種類があります。 ここまでタイプごとに使用感や洗浄力が異なるスキンケアアイテムは他 ...

続きを見る

あわせて読みたい【化粧品開発者が厳選】最新版|本当におすすめしたい化粧水ランキングTOP10

      「化粧水って、正直どれも同じに見える…」そう感じていませんか? でも実は、化粧水こそがスキンケアの「命」なんです。 毎日の肌状態を左右し、他のスキンケアの効果 ...

続きを見る

おすすめ美白コスメ・現役の化粧品開発者
あわせて読みたい【最新版】化粧品開発者が本気で選んだ!最強美白コスメ5選

      「シミ、そばかす、くすみ…いろいろ試したけど、美白コスメって正直どれが本当に効くの?」 そんな悩み、もう終わりにしませんか? この記事では、20年以上現場で化 ...

続きを見る

ハトムギ化粧水どれがいい?プロが厳選!
あわせて読みたいハトムギ化粧水どれがいい?現役の化粧品開発者が厳選!

        ハトムギ化粧水を使ってみたいけど、どれを選んでいいのだろうか?   ハトムギ化粧水は大人気ですから、市場には製品が溢れていて、「どれを ...

続きを見る

レチノール化粧品 プチプラは効果なし!
あわせて読みたいレチノール化粧品 プチプラは効果なし!現役の化粧品開発者が解説

      ドラッグストアで手に取りやすいプチプラレチノールコスメですが、本当に効果があるのでしょうか?   私は現役の化粧品開発者です。 大手化粧品メーカーを ...

続きを見る

   
スポンサーリンク

-コスメの真実, 話題の製品