※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

コスメの真実 化粧品全般

<プロ解説>ナチュラル・オーガニックコスメには「危険」と「誤解」がいっぱい!

ナチュラルコスメ・オーガニックコスメと聞くと、肌に優しそうな『イメージ』だと思いますが、これはあくまで『イメージ』であって真実ではありません。

このブログでも再三申し上げているように、ナチュラルコスメ・オーガニックコスメほど『危険』『誤解』が多いコスメは無いでしょう。

そこで今回は化粧品開発者の私が、ナチュラルコスメ・オーガニックコスメの『危険性』『誤解』についてご説明いたします。

スポンサーリンク

ナチュラルコスメ・オーガニックコスメには何故、危険と誤解が多い?

ナチュラルコスメ・オーガニックコスメ・危険・誤解

そもそも、ナチュラルコスメ・オーガニックコスメに「危険」と「誤解」が多いのは、コスメにおいて、ナチュラル・オーガニックに対する明確な基準が無いからです。

日本においては、ナチュラルコスメ・オーガニックコスメに関する『統一基準』はありません。

ナチュラルコスメ・オーガニックコスメは、化粧品メーカーの『自主基準』のため、メーカー側の言ったもの勝ちです。

ですから市場には、ナチュラル原料はごくわずかで、多くを合成原料が占めているにもかかわらず、ごくわずかなナチュラル原料を配合しているという理由で「ナチュラルコスメ」と宣伝している『怪しいナチュラルコスメ』が当たり前のように存在するのです。

自身がお使いのナチュラルコスメ・オーガニックコスメが、実は、配合成分的に全然ナチュラル・オーガニックではないというユーザーは多いでしょう。

しかし、このようなナチュラルコスメ・オーガニックコスメの状況は、ユーザーにとって好ましい事ではないため、日本の化粧品業界団体が、ナチュラルコスメ・オーガニックコスメの『統一基準』の策定に動き出しました。

詳細は以下記事をご覧ください。

この新基準策定の動きは大変評価すべきですが、広く浸透するには時間がかかるでしょう。

ですから、もうしばらく、ナチュラルコスメ・オーガニックコスメの『危険性』『誤解』には注意が必要です。

次項では、化粧品メーカーの自主基準ゆえに、ナチュラルコスメ・オーガニックコスメに潜む『危険性』『誤解』についてご説明します。

ナチュラルコスメ・オーガニックコスメの「危険性」と「誤解」

肌に優しいは間違い!

ナチュラルコスメ・オーガニックコスメを語るうえで、一番の「危険性」と「誤解」は、『肌刺激性』です。

ナチュラルコスメ・オーガニックコスメと聞くと、「肌に優しそう」・「安全性が高そう」と思われがちですが、これはおおきな『間違い』です。

2つ例を挙げます。

まず『パラベン』

ナチュラルコスメ・オーガニックコスメの多くは、パラベンを肌刺激性のある成分と考え、『パラベンフリー』が多いです。

確かにパラベンは、『旧表示指定成分』ですから、人によってはアレルギーなど肌トラブルの恐れがある成分です。

ナチュラルコスメ・オーガニックコスメの多くが『パラベンフリー』にするのは納得できます。

しかし問題は、パラベンフリーにすることで、不足する防腐力を何で補うかです。

コスメには製造後3年間の品質保証が義務付けられており、3年もの長い間、腐敗を防止する必要があります。

そのために配合する成分がパラベンなどの『防腐剤』です。

パラベンフリーだからと言って、保証期間が短くなるわけではありませんから、パラベンフリーにすることで不足する防腐力を、別の成分で補う必要があります。

通常、『フェノキシエタノール』や、BGなどの『2価のアルコール』で補うケースが多いですが、これらは、配合量によっては肌刺激性の懸念がある成分です。

パラベンフリーにばかり目を奪われ、パラベンフリーでの防腐力の達成だけに注力している3流メーカーは、不足する防腐力を補うために配合する成分の『肌刺激性』に配慮していないケースが多いですから、注意が必要です。

安全性のプロの中には、「パラベンほど優秀な抗菌成分(防腐剤)はない」とおっしゃる方も多いです。

何故なら、『少量』で優れた防腐力を発揮するからです。

パラベンに対して肌が弱い方や、過去、パラベンで肌トラブルの経験がある方、ご自身の信念でパラベンフリーを選ぶ方を除き、私自身は、無理をしてパラベンフリーにすべきでないと考えています。

もう一つの例が、『ナチュラル原料』『オーガニック原料』

例えば、植物由来の「オイル」や「香気成分(精油)」、「エキス類」は、ナチュラル・オーガニック原料ですから、肌に優しそうなイメージが強く、実際、ブログなどで、これらを肌に優しい成分として紹介するブロガーも多いようです。

しかし、例えばナチュラル成分である『漆(うるし)』がかぶれるように、ナチュラル・オーガニック原料だからと言って、肌に優しいと考えるのは大きな間違いです。

ナチュラル・オーガニック原料に含まれる『夾雑物(きょうざつぶつ)』(不純物のこと)には注意が必要です。これらは天然物ですから、人にとっては『未知の成分』です。ですから、人の肌、及び健康に、何かしらの影響を与える可能性は否定できません。

コスメに配合する原料は、ナチュラルであれ、オーガニックであれ、石油由来であれ、合成であれ、『肌刺激性(安全性)』を確認していますから、ナチュラルだからと言って肌に優しいのではなく、これら成分の肌刺激性(肌への優しさ)に対する考え方は公平であるべきです。

以上のように、ナチュラルコスメ・オーガニックコスメが肌に優しいというのは、『大きな誤解』であり、一歩間違えると、肌トラブルにつながる『危険性』を秘めています。

そもそも本当にナチュラルコスメ・オーガニックコスメと言えるのか?

先程も述べたように、現在、日本においてナチュラルコスメ・オーガニックコスメに対する『統一基準』は存在しません。

ですから、化粧品メーカーが、「これはナチュラルコスメ」と言ってしまえば、仮に、ナチュラル原料がごくわずかで、その大部分を合成原料や石油由来原料が占めていても、それはナチュラルコスメになってしまいます。

実際、有名ブランドの中にも、ナチュラルコスメと言いながら、パラベンをはじめ、合成原料をたっぷり配合しているコスメは存在します。

これらは、ごくわずかに配合したナチュラル原料と容器デザインで、ナチュラルコスメっぽく演出しているにすぎません。

統一基準が無い以上、この状況は仕方がないかもしれません。

しかし私は、合成原料に対し肌が弱い方や、肌には自然なモノを使いたい方など、『真にナチュラルコスメ・オーガニックコスメが必要なユーザー』が、ナチュラルっぽく演出しただけのコスメを使ってしまう現実を心配しています。

このような不利益を、ユーザー側が被ることが無いよう、一刻も早く、ナチュラルコスメ・オーガニックコスメの『新基準(統一基準)』が、浸透して欲しいと思います。

ナチュラルコスメ・オーガニックコスメにも「合成工程」は含まれます

ナチュラルコスメ・オーガニックコスメによく配合される『ナチュラル原料』『オーガニック原料』

これらを、「完全に自然のモノ」と理解されているユーザーも多いと思いますが、実は、「合成工程」という『人工的な処理』が施されている場合がほとんどです。

中には、「100%ナチュラルのモノ」も存在しますが、ナチュラルのモノとナチュラルのモノを『合成』して得る場合が多く、このような原料を『ナチュラル由来原料』『オーガニック由来原料』と言います。

この『由来』というのがポイントで、原料を得る過程で、「合成」という『人工的な処理』を経るにもかかわらず、『由来』がナチュラル・オーガニックであれば、それを「ナチュラル原料」・「オーガニック原料」と考える場合が多いようです。

私たち化粧品開発者は、「ナチュラル原料」と「ナチュラル由来原料」、「オーガニック原料」と「オーガニック由来原料」、それぞれをしっかり区別して考えていますが、コスメ(商品)としてユーザーに説明する際は、これら区別は省略されるケースが多いです。

これも、ナチュラルコスメ・オーガニックコスメを語るうえで、大きな誤解の一つです。

おわりに

いかがでしょうか?

私自身も、ナチュラルコスメ・オーガニックコスメの開発に携わった経験がありますから、これらコスメを否定するつもりはありませんが、ナチュラルコスメ・オーガニックコスメに対する『統一基準』が無い今の日本において、最も「危険」と「誤解」が多いコスメ領域と言えます。

先程も述べましたが、合成原料に対し肌が弱い方や、肌には自然なモノを使いたい方など、『真にナチュラルコスメ・オーガニックコスメが必要なユーザー』は、特に注意が必要ですから、メーカー側が発信する情報をしっかり精査して、ご自身に最適なコスメをお選びください。

以上を踏まえ、私が好きなナチュラルコスメは『HANAオーガニック』です。詳細は、以下記事をご覧ください。

※本記事の内容は個人の見解であって効果を保証するものではありません

スポンサーリンク

人気記事はこちら

1

大人気のハトムギ化粧水。しかし皆様、以下事実をご存じでしょうか? 偽物というのは少し言い過ぎかもしれませんが、ハトムギ化粧水にはオリジナル(本物)が存在し、オリジナルとそうでないモノでは、搭載技術が全 ...

2

コスメには多くのアイテムがありますが、各社、最も力を入れて開発するアイテムは何か? 答えは化粧水 何故なら、化粧水はユーザーが最も多く、そこには巨大な市場が存在するからです。ですから各社、化粧水開発に ...

3

日焼け止めやファンデーションを中心に、石鹸で落ちるという訴求が増えてきました。これは、化粧持ちの高さが求められる日焼け止めやファンデーションの場合、耐水性技術が向上し、結果として、石鹸などの通常の洗浄 ...

4

『クレンジング』には、オイル・バーム・リキッド・ジェル・クリームと、様々なタイプが存在します。これだけタイプが違うモノが存在するアイテムは、クレンジング以外ないと思いますし、だからこそ、どのクレンジン ...

5

医薬部外品と言えば、ナイアシンアミドに代表される『しわ改善』がブームではありますが、『美白』の有効成分は種類が多いため、いまだに、様々なメーカーから美白コスメが発売されています。 数が多すぎてどれを選 ...

6

マイクロニードルや海綿などの『針美容』(針コスメ)が注目を集めています。これは、針の形状や大きさは違えど、針による刺激等でしわ・たるみを改善するという美容法(コスメ)です。メーカーのHPを見ると効果は ...

-コスメの真実, 化粧品全般