※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

コスメの真実 話題の成分

間違いだらけのセラミドケア!セラミドコスメの真実

コスメに配合される有名成分に『セラミド』があります。

「セラミド」は『敏感肌コスメ』に良く配合されます。

しかし世の中には、間違ったセラミドケアの情報がたくさん存在します。

そこで今回は、化粧品開発者の私が、『セラミドケアの真実』と題しまして、正しいセラミドケアをご紹介します。

スポンサーリンク

何故、敏感肌にはセラミドケアが有効なの?

ではまず、何故、敏感肌にはセラミドケアが有効かをご説明します。

これに関しては、これまでも記事にしていますから、既にご存知の方は、復習の意味でお付き合いください。

セラミドコスメ・セラミドケア・キュレル・ディセンシア

上図は、角質層(角層)内の『細胞間脂質』のイメージ図です。角層内、角質細胞と角質細胞の間には、『細胞間脂質』が存在します。

正常な角層では、細胞間脂質がきっちりと並び、隙間を埋めています。そして、細胞間脂質の間にたっぷりの『水分』を保持し、肌のうるおいを維持しています(図1:正常な角層)。

しかし、角層が乱れると、細胞間脂質が欠損し隙間が出来ます(図2:乱れた角層①)。隙間ができると、そこから肌内部の水分が蒸発し、『うるおいが低下』します(図3:乱れた角層②)。

これが『肌バリア機能の低下』による乾燥した肌、つまり『(乾燥性)敏感肌』の状態です。

敏感肌では、細胞間脂質が欠損し、うるおいが逃げやすい状態(肌バリア機能の低下)になっています。

何故、敏感肌に『セラミド』が有効なのか?

それは、細胞間脂質の主成分が『セラミド』だからです。

セラミドコスメ・セラミドケア・キュレル・ディセンシア

細胞間脂質が欠損し、隙間が多い角層では、肌内部から水分が逃げて(うるおいの低下)、肌バリア機能が大きく低下しています(図4:乱れた角層)。

そこで、セラミド配合コスメを使用すると、「セラミド」が肌内部に浸透し、欠損部分に並んで、隙間を埋めてくれます

「セラミド」によって、細胞間脂質の隙間が埋まり、水分を保持することが出来て、『肌バリア機能が回復』します。

このように、細胞間脂質の主成分である『セラミド』は、肌バリア機能にとって非常に重要な成分です。欠損し、隙間が出来てしまった細胞間脂質間を埋めてくれます

だからこそ、バリア機能が低下し、乾燥しがちな『敏感肌』に、『セラミドケア』が有効なのです。

間違いだらけ?のセラミドケア

セラミドコスメ・セラミドケア・キュレル・ディセンシア

世の中には様々なセラミドコスメが存在しますし、その数だけ、『セラミドケア情報』があります。それら全ての情報が間違いだとは言いませんが、中には間違いというか、誤解を招く情報が多々ありますし、効果的なセラミドコスメを選んで頂くために、知っておいて頂きたい情報があるのも事実です。

あくまで私個人の見解になりますが、化粧品開発者の私が、知っておいて頂きたいセラミドケア情報をご紹介します。

セラミドの種類

「セラミド配合」と宣伝している商品の全てに、『本物のセラミド』が配合されているわけではありません。セラミドには複数の種類があり、これらを総称して「セラミド」と表現しがちなのでご注意ください。

一般的にセラミドは、『4種類』に分類されます。

それが、『ヒト型セラミド』『合成セラミド(セラミド様物質)』『天然セラミド』『植物性セラミド』です。

「ヒト型セラミド」とは、その名の通り、人のセラミドとほぼ同じ構造になるよう合成された成分です。非常に高価な成分で、「セラミド2(セラミドNS)」・「セラミド3(セラミドNP)」など、セラミドの後ろに数字 or アルファベットがつきます。

一方、「合成セラミド」というのは、セラミド様物質・疑似セラミドともいわれ、セラミドに近い構造となるよう合成された成分です。

比較的安価で、低価格帯のセラミドコスメに配合される傾向にあります。

敏感肌のトップブランド、花王キュレルには、「ヘキサデシロキシPGヒドロキシエチルヘキサデカナミド」や「セチルPGヒドロキシエチルパルミタミド」が配合されていますが、これらは『合成セラミド(セラミド様物質)』です。

「天然セラミド」は、動物性セラミドとも呼ばれ、動物由来のセラミドです。昔は、牛由来の天然セラミドが一般的でしたが、2000年初頭のBSE問題により、今では『馬由来』の天然セラミドがよく用いられています。

最後、「植物性セラミド」は、コメ・ゆず・大豆・トウモロコシなど、植物由来のセラミドです。基本、セラミドは『難溶性物質』で、なかなか溶けませんから、コスメへの配合には高い技術が必要です。

「植物性セラミド」は『エキス(抽出物)』ですから、水への溶解が簡単なため、処方化技術に自信がないメーカーのコスメによく配合されます。

あくまで私個人の見解ではありますが、私は『ヒト型セラミド』をおすすめします。何故なら、先程も述べたように、「ヒト型セラミド」は、人が持つセラミドとほぼ同じ構造ですから、肌親和性が高く、保湿力・浸透力にも優れ、肌刺激性も少ないと言われているからです。

さらに、原料価格が『高価』ですし、コスメへ配合するには『高い技術力』が必要なため、未熟な技術の化粧品メーカーや、いい加減なコスト体系の化粧品メーカーでは、取り扱うことは困難です。

そういう意味で、セラミドコスメを選ぶ際、「配合のセラミドはヒト型セラミドか?」というのが、そのコスメの『技術レベル』を確認するための一つの指標であると私は考えています。

化粧水にセラミドが配合されているか?

セラミドが敏感肌に有効なことは、先ほどご説明した通りです。しかし、角層の細胞間脂質の欠損箇所を、コスメに配合のセラミドが補うためには、当然のことながら、セラミドが『角層に浸透』しなければなりません。

コスメのアイテムで、『浸透』の役割を担っているのが『化粧水』です。勿論、乳液やクリームに配合の成分も肌に浸透しますが、洗顔後の、一番肌に浸透しやすい状態の時に使うアイテムが「化粧水」ですから、私は、「化粧水」こそ美肌成分を浸透させることに特化したアイテムであるべきと考えています。

以上の理由で、セラミドは「化粧水」に配合されるのが一番望ましく、「セラミドが化粧水に配合されているか?」というのが、より効果的な正しいセラミドケアだと思います。

しかし、「ヒト型セラミド」は『難溶性物質』ですから、水には溶けません。世の中には、クリームにセラミドを配合しているコスメが多いですが、これは、クリームがセラミドを配合するのに一番適したアイテムだからではなく、水には溶けず、油にしか溶けないセラミドは、十分な量の油を配合したクリームにしか配合出来ないからです。

このように、ユーザー視点で考えた場合、浸透に特化したアイテムである『化粧水』にセラミドを配合すべきですが、『技術的な問題』で配合出来ないというのが真実です。

これは明らかに、化粧品メーカー視点・化粧品メーカー都合です。

『高度な処方化技術』を駆使すれば、水に溶けない「ヒト型セラミド」を、化粧水に配合することは可能です。ですから私は、『ヒト型セラミド配合化粧水の使用』を、効果的なセラミドケアとしておすすめしていますし、ヒト型セラミド配合化粧水は、いかに、そのメーカーの技術が高水準かを物語っています。

ご説明した、『ヒト型セラミド』『セラミドの化粧水への配合』を実現したコスメは存在します。それが、ディセンシアの『アヤナス』です。

「ディセンシア」は、ポーラ・オルビスグループの敏感肌専門ブランドで、私が最もおすすめする、敏感肌コスメ・セラミドコスメでもあります。

何故なら「ディセンシア」は、『セラミドのベシクル化』という世界にも認められた技術で、ヒト型セラミドの化粧水への配合を可能にしたからです。

『アヤナス』は、ディセンシアのこれまでの敏感肌研究の集大成ともいうべきブランドで、化粧水を含む全品に、『ヒト型セラミド』が配合されています。

ヒト型セラミドの化粧水への配合はなかなかお目にかかれない、『一級品の処方化技術』です。これだけで、「ディセンシア」の技術レベルの高さが分かります。

セラミドを「肌の内側から増やす」ことも重要

「セラミドケア」というと、セラミド配合のコスメを使うことで、セラミドを『肌の外から中へ浸透させる』というのが一般的ですが、何もこれだけではありません。

セラミドを、『肌の内側から増やす』ことも重要な「セラミドケア」です。

先程も述べたように、セラミドは、肌の内部(角層)に浸透させなければ効果を発揮しません。「ディセンシア アヤナス」の『セラミドのベシクル化技術』のような、セラミドを肌に浸透させる技術を搭載したコスメなら問題ありませんが、世のセラミドコスメがアヤナスのような高品質・高技術ばかりではありません。

ただ単にセラミドを配合するだけで、セラミドの浸透を無視しているコスメが数多く存在するのが現実です。

セラミドを肌の内側から増やせるコスメ(医薬部外品)は存在します。それが、『ライスパワーNo.11』配合のコーセー『米肌(マイハダ)』です。

「ライスパワーNo.11」はすごい成分です。何故なら、「ライスパワーNo.11」は、『水分保持能の改善効果』を認められた、医薬部外品の『有効成分』だからです。

しかも、この水分保持能の改善効果は、唯一、「ライスパワーNo.11」だけに認められた医薬部外品の効能です。

「ライスパワーNo.11」は、年齢とともに減り続ける『セラミドを産生』し、肌が自ら潤いを保つ力、『水分保持能』を改善することで、乾燥が原因で起こる小ジワ・ハリ不足・毛穴の開きなどを防ぐ効果が期待出来ます。

何も、肌の外側から内側へセラミドを届けるだけが、セラミドケアではありません。

『肌の内側からセラミドを増やす』ことも、有効なセラミドケアであり、医薬部外品の効果効能として、『ライスパワーNo.11だけ』に認められています。

おわりに

いかがでしょうか?

世の中には、セラミドケアに関する情報が溢れています。全てが間違いではありませんが、怪しく誤解を招く情報が多いのも事実です。

これら情報に惑わされることなく、ご自身にあったセラミドケアをお試しください。

※本記事の内容は個人の見解であって効果を保証するものではありません

スポンサーリンク

人気記事はこちら

1

大人気のハトムギ化粧水。しかし皆様、以下事実をご存じでしょうか? 偽物というのは少し言い過ぎかもしれませんが、ハトムギ化粧水にはオリジナル(本物)が存在し、オリジナルとそうでないモノでは、搭載技術が全 ...

2

コスメには多くのアイテムがありますが、各社、最も力を入れて開発するアイテムは何か? 答えは化粧水 何故なら、化粧水はユーザーが最も多く、そこには巨大な市場が存在するからです。ですから各社、化粧水開発に ...

3

日焼け止めやファンデーションを中心に、石鹸で落ちるという訴求が増えてきました。これは、化粧持ちの高さが求められる日焼け止めやファンデーションの場合、耐水性技術が向上し、結果として、石鹸などの通常の洗浄 ...

4

『クレンジング』には、オイル・バーム・リキッド・ジェル・クリームと、様々なタイプが存在します。これだけタイプが違うモノが存在するアイテムは、クレンジング以外ないと思いますし、だからこそ、どのクレンジン ...

5

医薬部外品と言えば、ナイアシンアミドに代表される『しわ改善』がブームではありますが、『美白』の有効成分は種類が多いため、いまだに、様々なメーカーから美白コスメが発売されています。 数が多すぎてどれを選 ...

6

マイクロニードルや海綿などの『針美容』(針コスメ)が注目を集めています。これは、針の形状や大きさは違えど、針による刺激等でしわ・たるみを改善するという美容法(コスメ)です。メーカーのHPを見ると効果は ...

-コスメの真実, 話題の成分