※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

コスメの真実 化粧品全般

コスメの安全性の真実 ~韓国コスメは危険?日本のコスメは安全・安心?~

このブログでは、大手化粧品メーカーの開発者であった私の経験をもとに(今も現役です)、読者の皆様に『コスメの真実』をお届けしています。

その中で、コスメの『安全性』に関わる質問を多く頂きます。

そこで今回は、『コスメの安全性の真実』と題しまして、コスメの安全性について、私の見解を述べさせて頂きます。

※これまでの記事と重複する部分もあるかもしれませんが、ご了承ください

世の中のイメージ通り『韓国コスメは危険で、日本のコスメは安全・安心?なのでしょうか?

スポンサーリンク

化粧品とは?

コスメ安全・韓国コスメ・危険

『化粧品とは、人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、又は皮膚若しくは毛髪をすこやかに保つために、身体に塗擦、散布その他これらに類似する方法で使用されることが目的とされている物で、人体に対する作用が緩和なものをいう』

これが『化粧品の定義』です。薬機法第2条第3項(旧薬事法)に定められています。

ここで重要なことは、化粧品は、『人体に対する作用が緩和なもの』であり、医薬品のように『強い作用(効果)』と、それに伴う『副作用』はあってはなりません。

医薬部外品も同様で、「医薬部外品とは作用が緩和なモノ」と、薬機法に明確に記載されています。

だからこそ、化粧品(医薬部外品含む)にとって一番重要なことは、「効果」でも「価格」でも「ブランド」でも「デザイン」でもなく、『安全性(緩和な作用)』なのです。

『安全であること』が、化粧品(医薬部外品含む)の大前提です。

しかし、安全であるはずの化粧品ですが、残念なことに過去、「悠香 茶のしずく石鹸」や「カネボウ 白斑」のような、安全性に関わる大事件を起こしています。

また、安全であるはずの化粧品なのに、世の中は『韓国コスメは危険で、日本のコスメは安全・安心?』という風潮が強い。

何故、安全が大前提の化粧品に、『肌トラブル』が起きたり、『韓国コスメは危険!?』という風潮が強いのでしょうか?

事例を挙げながらご説明します

化粧品の安全性基準は、各メーカーの『自主基準』

安全であることが大前提の化粧品に「肌トラブル」が起こったり、「韓国コスメは危険で日本のコスメは安全・安心?」という風潮が強い一番の理由は、化粧品の『安全性基準』が、国が定める『統一基準』ではなく、化粧品メーカーが定める『自主基準』だからです。

そう、化粧品の安全性基準は、各メーカーが独自に定める『自主基準』なんです。

国は、事細かに安全性に関する基準を定めていません。国は、配合成分などの安全性基準の大枠を定め、化粧品メーカーが細かく、『各社独自の安全性基準』を定めています。

ですから、「資生堂」・「カネボウ」・「コーセー」・「ポーラ」・「ファンケル」など、メーカーが違えば、当然、安全性基準も違いますし、場合によっては、「ポーラ・オルビス・ディセンシア(ディセンシアはポーラ・オルビスグループ)」や「ファンケル・アテニア(アテニアはファンケルグループ)」、「コーセー・アルビオン(アルビオンはコーセーグループ)」など、同じグループ間でも、安全性基準が違う可能性はあります

何故、国が定める『統一基準』ではなく、化粧品メーカーの『自主基準』かというと、それには、2001年の『全成分表示制度』の導入が大きく関わっています。

2001年、化粧品に『全成分表示制度』が導入されました。背景には、「ユーザーへ必要な情報(全成分)を提供したうえで、ユーザーニーズの多様化に対応し、より多くの選択を可能にするため」と言われていますが、いわゆる『規制緩和』というやつです。

それまでは、化粧品に配合出来る原料(成分)には制限がありましたが、様々な原料(新規原料)を化粧品に配合出来るよう規制を緩和したんです。

そして、規制緩和する代わりに、配合成分の全てをユーザーに公開するとともに(全成分表示)、化粧品に関するトラブルは全て化粧品メーカーが責任を負うことになりました。

規制緩和(全成分表示制度の導入)によって、化粧品メーカーは、これまでにない製剤の開発が可能になりましたし、原料メーカーも自分達の原料が売れる、ユーザーにとっても、コスメの選択肢が増えますから、この規制緩和はみんなにとって『有益』だったんですね。

全成分表示制度が導入される2001年以前は、国が定める『化粧品原料基準』で定められた原料のみ、化粧品に配合出来ました。当時は、「化粧品原料基準」に記載がない、『新規原料』を化粧品に配合するには、『9項目試験』と呼ばれる安全性試験をクリアする必要がありました。

※9項目試験:急性毒性、皮膚一次刺激性、連続皮膚刺激性、感作性、光毒性、光感作性、眼刺激性、変異原性、ヒトパッチ

全成分表示制度の導入(規制緩和)とともに、『9項目』の必要性はなくなり、各メーカーの『企業責任』のもと、安全性を判断するようになりました。

しかし、必要性はなくなったと言っても、企業責任のもと、安全性を判断する必要がありますから、安全性を重視する化粧品メーカーは、原料メーカーに『9項目』の提出を求めますし、「9項目が揃わない原料は配合しない」という姿勢の化粧品メーカーもあります。さらに、「化粧品メーカーが自社で、不足部分のデータを取得する」ケースもあれば、「今ある安全性データから総合的に判断する」ケースもあるのです。

ただし、9項目の取得には『費用』が掛かりますし、何より、これらデータの取得や総合的判断には『技術力』が必須です。どのメーカーでも出来るというわけではありません。

メーカーの技術力と言うと、「効果が高い成分」とか、「感触に優れた製剤」といった、成分・製剤に着目しがちですが、安全性を評価するためにも『高い技術力』が必要である事を忘れてはいけません。

現在は『脱動物試験』の流れですから、以前に比べ、より一層、安全性データの取得が困難になっています。

一方で、業界全体として動物試験に代わる、『代替法』の検討がなされており、この代替法で安全性を確認するには、技術力が必須です。技術力がないメーカーでは、代替法で安全性を確認することは難しいでしょう。

私はこのブログで、『コスメの真実』をお伝えしながら、日本ブランドであれば、「アテニア」・「資生堂」・「ポーラ」・「オルビス」・「ファンケル」・「ディセンシア」などの化粧品メーカーの商品を紹介するケースが多いです。

これらは、誰もが知る大手化粧品メーカーであり、製品が良いことは勿論ですが、『安全性を評価する技術力』を有しているからこそ、紹介しています。

<抜群のコスパ「アテニア」>

国は、配合禁止配合制限成分リスト及び特定成分群(防腐剤、紫外線吸収剤、タール色素)の配合可能成分リストによる規制をしていますが、事細かな規制はしていません。詳細は、化粧品メーカーの『自主基準』に委ねられているのです。

コスメの安全性基準は国が定める『統一基準』ではなく、各化粧品メーカーの『自主基準』であり、化粧品メーカーごとによって安全性基準は違うということを忘れないでください。

では、次に、コスメの安全性基準に関する事例をご紹介します。

事例

悠香 茶のしずく石鹸

悠香が販売していた『茶のしずく石鹸』に、小麦アレルギーを発症する事例が報告されました。この石鹸には、小麦の加水分解物である『加水分解コムギ』(原料名:グルパール19S)が配合されており、この成分が小麦アレルギーの原因と断定されました。

この事件で一番の問題は、アレルギー症状の根源であった原料、「グルパール19S」(加水分解コムギ)の『安全性試験が実施されていなかった』ことです。

「グルパール19S」の安全性を確認していれば、このようなことは起きなかった可能性は高い。

ただし、安全性データがなくても、製品に配合して問題はありません。先程申し上げた、「9項目の安全性データを必須とする」ことも、「9項目の安全性データがない原料は配合しない」ということも、「不足部分は自社で取得する」ことも、これら全ては義務ではなく、『化粧品メーカーの自主基準・判断』です。

ですから、安全性データがない「グルパール19S」を製品に配合しても問題はなく、あくまで、配合するしないは、化粧品メーカー(株式会社 悠香)の『自社基準・判断』なのです。

しかし、「安全性データがない原料でも配合する」とした、当時の、悠香の安全性基準は大きな問題です。私が所属していた化粧品会社では、安全性データがない原料は、絶対に配合出来ませんでしたし、データが無くても、どうしても配合したい場合は、自社で不足データを取得していました。

このように、『自主基準』である安全性基準は、メーカー毎に違います。

規制緩和によって、化粧品業界は大きく発展しましたが、一方で、自主基準ゆえ、『安全性を軽視するメーカー』も存在するのです。

安全性を軽視した悠香の責任は重いですが、『規制緩和』が原因の一つとも言えるかもしれません。

サリチル酸

『サリチル酸』は、殺菌効果があり、アクネ菌の繁殖を抑制しますから、『ニキビ予防』に有効な成分です。医薬部外品の有効成分でもあります。

「サリチル酸」と言えば、ニキビケア日本売上No.1(2003年~2015年実績)を誇る『プロアクティブ』です。

サリチル酸を有効成分としたプロアクティブは、高い効果に加え、岡田結実さんをCMに起用し、積極的な販売戦略を展開しています。

「サリチル酸」は、非常に強い殺菌力を有しますので、ニキビ予防に有効です。しかし一方で、角質を柔軟にする効果もあり、『ピーリング剤』としても用いられるサリチル酸は、『安全性に不安がある成分』でもあります。

勿論、国から配合を認められた成分ですから、安直に危険!と言っているわけではありませんが、ピーリング効果がある以上、ニキビ肌ではない健康的なお肌の方や、乾燥肌・敏感肌の方、ニキビ肌であっても過剰使用の場合は、『肌荒れ』『痒み』の危険があるのは事実です。

プロアクティブは「サリチル酸 配合OK」と、自社の安全性基準を定めているのでしょう。

プロアクティブ以外にも、サリチル酸を配合しているメーカーがある一方、サリチル酸を自社の安全性基準で『配合NG』とし、サリチル酸に代わる成分として『グリチルリチン酸ジカリウム』『グリチルレチン酸ステアリル』を有効成分に選択しているメーカーもあります。

オルビスの『クリアシリーズ』がそれに該当します。

<オルビス クリアシリーズ>

「サリチル酸」はあくまで一例にすぎませんが、同じニキビケアブランドなのに、メーカーが違えば有効成分が違う理由の一つが、各社の安全性基準なんです。

ただし、プロアクティブの場合、メインターゲット層は『10代、20代』ではないでしょうか。若い女性であれば、比較的お肌は健康ですから、多少、安全性に懸念がある成分でも、ニキビを予防することの方が重要と考え、サリチル酸を配合しているかもしれません。

このように、ターゲット層のお肌の状態を加味して、安全性基準を定めることもあります。

紫外線吸収剤

日焼け止めに配合される『紫外線吸収剤』は、配合可能な『種類』『配合上限』が、国から規制されています。

日焼け止めを開発する際、この規制を守って吸収剤を選択し、『規制の量以下』で配合します。

各紫外線吸収剤の『配合量』の規制はありますが、吸収剤の『総配合量』の規制はありません。吸収剤の総配合量は、メーカーの『自主基準』です。

吸収剤は、紫外線を防御する大変有能な成分ですが、分子量が小さく、人によっては、何かしらの肌トラブルの原因となります。ですから、吸収剤の総配合量を自主基準で定めるメーカーが存在します。

ただし、あくまで自主基準ですから、規制量はメーカー毎に異なりますし、総配合量の規制を定めていないメーカーもあります。

過去、紫外線吸収剤による肌トラブルの経験がある方は勿論、化学物質(有機化合物)をお肌に塗ることに不安がある方は、全成分表示からは吸収剤の配合量や総配合量は判断出来ませんので、『吸収剤フリー』『ケミカルフリー』の日焼け止めをお選びください。

<吸収剤フリー 天然100%の日焼け止め>

パラベンフリーなどの◯◯フリー

敏感肌領域を中心に、『パラベンフリー』のコスメが増えてきました。

パラベンは『旧表示指定成分』で、人によってはアレルギーなどの肌トラブルが起きる可能性がある成分です。しかし、国からは、配合量の規定はあるものの、『配合が許可されている成分』でもあります。

パラベンの良し悪しに関してはここでの言及は避けますが、「パラベン=お肌に悪いはイメージです」とだけ言っておきましょう。詳細は以下記事をご覧ください。

「パラベンはお肌に良くない」というイメージで、自社の商品(ブランド)にパラベンを用いない『パラベンフリー』も、安全性の自主基準と言えるでしょう。

パラベンに限らず、「アルコールフリー」や「着色剤フリー」、「合成香料フリー」、「石油系原料フリー」などの『◯◯フリー』は、それらを配合しないということですから、安全性の自主基準です。

その他の成分

これ以外にも、「界面活性剤」、「油剤」、「多価アルコール」、「高級アルコール」、「エキス」、「粉体」など、化粧品には様々な成分が配合されています。

全ての化粧品メーカーがそうではありませんが、基本、メーカーは、自社の製品に配合されている『全ての成分』に対し、『自社の安全性基準』を定め、配合可否、配合上限を決めています。

例えば、3価のアルコールである「グリセリン」は安全性が高いので、どのメーカーも配合上限を設けていないケースが多いでしょう。しかし、2価のアルコールである、『1-3ブチレングリコール』『プロピレングリコール』などは、若干刺激のある成分ですから、配合上限を設けているはずです。

同じ成分でも、メーカー毎に、『配合可否』『配合上限値』が異なるのも、コスメの安全性がメーカーの『自主基準』だからです。

韓国コスメは危険?日本のコスメは安全?

「韓国コスメは危険で日本のコスメ(日本ブランド)は安全?」というのが、世の風潮ではないでしょうか?

しかし、これは『誤り』であり、『世のイメージ』にすぎません。

※ここで言う韓国コスメとは、日本で販売されている韓国コスメを指します

そもそも、薬機法で定められている通り、化粧品は作用が緩和なモノであり、『安全であること』が大前提です。ですから、日本で発売されている化粧品(医薬部外品)であれば、それが韓国ブランドであろうが、日本ブランドであろうが、欧米ブランドであろうが、国が定める配合規制に準じていますから、肌に悪い成分が配合されることなどあり得ません

ネットを見ると、「韓国コスメ」だけでなく、「韓国で製造したコスメ」や「韓国製の成分(原料)」など、『韓国に関わるコスメ全て』を危険と考えている方もいるようですが、日本のメーカーでも、韓国の会社に製造委託(OEM)するケースもありますし、昔に比べて韓国の原料メーカーの技術力が進歩し、韓国製の原料がかなり流通している現代、日本のコスメでも、韓国製の原料を使うことは珍しくありません。

韓国コスメ=危険という、『誤解』『イメージ』が独り歩きして、韓国に関わる全てのコスメが危険という風潮を作り上げてしまったようです。

韓国コスメは危険ではありません。韓国ブランドであろうが、日本ブランドであろうが、欧米ブランドであろうが、日本で発売されている化粧品であれば、国、地域関係なく、安全であることが大前提です。

ただし、何度も言うように、コスメの安全性はメーカーの『自主基準』です。自主基準のため、メーカー間に『基準の差』があるのは当然であり、これが、「韓国コスメは危険?」という世の風潮を作り出している原因かもしれません。

何故なら、一般論ではありますが、韓国コスメの安全性基準は日本ブランドに比べて緩いからです。

韓国コスメは、日本のコスメがあまり着目しない成分(原料)に、いち早く着目し、その良さを見出し、製品にするスピードが速い。日本のコスメではなかなか味わえない、『珍しい成分(原料)』の効果を体験できるのが、韓国コスメの特徴の一つです。カタツムリエキスや蛇毒(シンエイク)がまさにそれですね。

勿論、珍しい成分と言っても、薬機法の及ぶ範疇ですから、恐ろしく危険な成分ではありません。

でも、日本のメーカーは、安全性に関してはものすごく慎重ですから(安全性基準が厳しい)、珍しい成分は配合したがりません。これは、よく言えば、「安全性を最優先にユーザーのお肌のことを考えての結果」、ですが、「安全性トラブルに恐れをなして、勝負した品質のコスメを発売できない」とも言えます。

日本のコスメも、韓国コスメのような大胆さが、もう少しあってもいいと思いますが、安全性に対しあまりに無頓着でも困ります。

日本のコスメの『慎重さ』と韓国コスメの『大胆さ』を、足して2で割ればちょうどいいと思うのですが・・・。

このように、安全性基準はメーカーの『自主基準』であり、韓国コスメは、日本のコスメに比べてその基準が緩く、大胆に成分を配合してくるため、「韓国コスメは危険?日本のコスメは安全?」という風潮が生まれたのでしょう。

※大胆に成分を配合すると言っても、日本で発売している以上、薬機法が及ぶ範疇ですから、恐ろしくお肌に悪い成分の配合なんてあり得ません

おわりに

いかがでしょうか?

コスメの安全性は、各メーカーの『自主基準』です。ですから、国が大枠の配合規制を定めているため、基本、肌に危険な成分は配合されませんが、自主基準のため、メーカーが違えば基準の『内容』『厳しさ』も異なります。

私が所属する化粧品会社では、扱う成分(原料)全てに、配合上限などの『自主基準』があります。企画から、「こんな商品を作りたい!」と、他社品(ベンチマーク品)が出されても、自社の安全性基準に照らし合わせた結果『製品化は無理』と断念したケースはいくらでもあります。

自主基準を定めると言っても、ものすごい数の成分を扱っていますから、それら全てに基準を作ることは並大抵のことではありません。

また、現在は、『脱動物実験』の流れですから、9項目の安全性データがそろっていないケースが非常に多い。

そのような時は、『代替法(脱動物)』を用い、自社で取得するか、今ある安全性データから、総合的に判断するかどちらかです。

そのためには、安全性を評価する『高度な技術』が必要不可欠。

私はこのブログで、「アテニア」・「資生堂」・「ポーラ」・「オルビス」・「ファンケル」・「ディセンシア」などのコスメを紹介するケースが多いですが、大手化粧品メーカーで、製品が良いからという理由だけで紹介しているわけではございません。

これらの理由に加え、非常に複雑なコスメの安全性を、『高い次元で評価、判断することが出来る』から紹介しています。

特に『ファンケル』は、無添加ブランドとしてのプライドがありますから、安全性を評価する技術の高さと、基準の厳しさは有名です。ファンケルのグループ会社である『アテニア』も同様です。

ただし、ファンケルやアテニアだからと言って、絶対に安全、安心と言うわけではありません。安全であることが大前提の化粧品でもお肌に合わないケースはあります。

そのような時は、直ちに使用を止め、メーカーの指示に従ってください。

また、現在はどのメーカーも、比較的お値打ちな価格でシリーズをお使い頂ける、『トライアルセット』が充実していますから、まずは、トライアルでお試しになって、お肌との相性を確認した後、本製品をお使い頂くことをおすすめいたします。

<ファンケル>

ファンケルのアクティブコンディションEX

<アテニア>


※本記事の内容は個人の見解であって効果を保証するものではありません

スポンサーリンク

人気記事はこちら

1

大人気のハトムギ化粧水。しかし皆様、以下事実をご存じでしょうか? 偽物というのは少し言い過ぎかもしれませんが、ハトムギ化粧水にはオリジナル(本物)が存在し、オリジナルとそうでないモノでは、搭載技術が全 ...

2

コスメには多くのアイテムがありますが、各社、最も力を入れて開発するアイテムは何か? 答えは化粧水 何故なら、化粧水はユーザーが最も多く、そこには巨大な市場が存在するからです。ですから各社、化粧水開発に ...

3

日焼け止めやファンデーションを中心に、石鹸で落ちるという訴求が増えてきました。これは、化粧持ちの高さが求められる日焼け止めやファンデーションの場合、耐水性技術が向上し、結果として、石鹸などの通常の洗浄 ...

4

『クレンジング』には、オイル・バーム・リキッド・ジェル・クリームと、様々なタイプが存在します。これだけタイプが違うモノが存在するアイテムは、クレンジング以外ないと思いますし、だからこそ、どのクレンジン ...

5

医薬部外品と言えば、ナイアシンアミドに代表される『しわ改善』がブームではありますが、『美白』の有効成分は種類が多いため、いまだに、様々なメーカーから美白コスメが発売されています。 数が多すぎてどれを選 ...

6

マイクロニードルや海綿などの『針美容』(針コスメ)が注目を集めています。これは、針の形状や大きさは違えど、針による刺激等でしわ・たるみを改善するという美容法(コスメ)です。メーカーのHPを見ると効果は ...

-コスメの真実, 化粧品全般